三重大学が平成19年度から医師を派遣している「三重県立一志病院」=津市白山町南家城=は、診療科の枠を越えた総合診療(家庭医療)を実施している。その一環で昨年院内に設置された「三重県プライマリ・ケアセンター」では、高齢化が進む地方で増える在宅医療や介護などの需要に多職種連携のプライマリ・ケアで応えるため、人材育成を行う。その第一歩として現在、エキスパートナースの教育プログラムを構築中。

 

toppu「プライマリ・ケア」は、地域住民の健康を身近な立場でサポートする医療・介護・福祉・保健のことで、住民のニーズに応じ幅広い分野の診療を行う総合診療医などによって行われる。
三重県立一志病院=院長・四方哲三重大学臨床教授(47)=では、総合診療の臨床・教育・研究の先進的な取り組みで医療過疎地域である白山・美杉町の医療に貢献すると共に、研修医を県内外や海外にも輩出してきた。来月3日に診療が始まる美杉町奥津の「津市家庭医療クリニック」にも医師を派遣し、グループ診療で住民の健康を支える。
一方、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年以降、国民の在宅医療・介護などの需要が更に増えることが見込まれている。そのため厚労省は、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防などを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を推進している。
そこで昨年10月院内に設置され、同大が県からの委託で運営する「三重県プライマリ・ケアセンター」=センター長・竹村洋典三重大学大学院医学系研究科家庭医療学教授(55)=では、この課題に対処するため、多職種連携によるプライマリ・ケアを担う人材を育成。
竹村センター長は「三重県など医師不足の地方では、地域包括ケアシステムは、多職種連携し、①相手を知り②相手が何ができるかを知り③皆の関係性の中で自分はどこにいるのかを知り④何をすれば良いのかを考え⑤コミュニケーションをとり⑥患者中心で何ができるかを考えなければ、動かない。そして、患者自身とその家族も多職種の一つです」と語る。
現在、プライマリ・ケアエキスパートナース育成のため研修会を開くと共に、教育プログラム・評価表を構築中。
来月頃から同院の看護師がプログラムを受け、1年かけて他の医療過疎地域の医療機関でも使用してもらえる内容の完成を目指す。人手不足の施設で働く看護師が参加することを想定して、基本的に自分の職場内で受けられるなど、自由度が高い内容にする予定。
プログラムの目的は、地方で働いているためスキルアップ教育を受ける機会が少ないが、地道なプライマリ・ケアで住民に貢献している看護師のスキル・モチベーション向上と、プライドを持ってもらうこと。
また将来的には、魅力ある教育プログラムにより、都市で働く若手看護師を地方に呼び込みたいという。
四方院長は、地方の病院・医師数は今後、さらに減るとして「プライマリ・ケアエキスパートナースが、三重県や日本の隅々の、訪問看護を中心とした在宅医療などで救世主になると思う」と期待を込め話した。
大病院など先端医療の現場の看護師は専門性が求められる傾向があり、専門ごとの資格認定制度も確立している。一方、同センターの評価表は、外来の幅広い診療科の中堅看護師の応用スキルを詳細に亘り評価するもので、完成すればおそらく全国初だという。全国の地域医療に貢献し得る取り組みで、発展が待たれる。