検索キーワード
『しろの日(城の日)』である4月6日、公益財団法人日本城郭協会が発表した「続日本100名城」に、津市の「津城」=津市丸之内=と「北畠氏館」=津市美杉町多気=が選ばれた。どちらも津市を代表する史跡だが、全国の各地域・各時代を代表する城として、改めて選ばれたことで今まで以上に注目されることは確実。全国から訪れる歴史・城郭ファンたちに、その魅力を伝える絶好のチャンスとなりそうだ。
日本城郭協会は国内外の城郭の調査研究を行っており、「日本城郭検定」も主催している。同協会は06年に、日本各地・時代を代表する城をピックアップした「日本100名城」を発表し、県内では伊賀上野城と松阪城が選ばれている。この度、発表された「続日本100名城」は前回の選定から惜しくも漏れたものや同様の歴史的価値を持つものが選ばれている。選定基準には城郭愛好家らの推薦を受けたもので、①優れた文化財・史跡、②著名な歴史の舞台、③時代・地域などがあり、同協会が精査。
今回、「続日本100名城」に選ばれた津城は、1558年~1570年の間に築城されたと言われており、1608年に津に入府した津藩祖・藤堂高虎公が大修築を実施。当時の火器の射程距離より広い水堀と頑丈な鉄門や多門櫓などを備えた鉄壁の要塞でありながら、城内は平地で平時には政庁として使い易い先進的な設計思想が最大の特徴。県史跡にも指定されている。「続100名城」には高虎公が豊臣秀長の家臣時代に築城した赤木城=熊野市=も選ばれており、100名城で公の手掛けた江戸城、二条城、徳川大阪城、篠山城、宇和島城、大洲城、今治城、伊賀上野城なども合わせると築城の名手の呼び名をほしいままにしている結果となっている。
一方の「北畠氏館」は、伊勢本街道に沿った交通の要衝であった美杉の多気に1342年に築かれ、「多気御所」の名で呼ばれた伊勢国司・北畠氏の本拠地。織田信長に攻められ、同氏が滅亡した後、廃城となったが跡地に北畠神社が建っており、見事な同氏時代の庭園も残っている。その背後の山頂に、同氏によって築かれた霧山城は、全国的に見ても珍しい規模の大きい山城の遺構が残る貴重な場所。庭園と城跡を合わせて「多気北畠氏城館跡」として国の史跡指定を受けている。
どちらも津市を代表する史跡で観光スポットであるが、こういった形で改めて注目されることで、今まで以上に全国の歴史・城郭ファンが訪れることはほぼ確実。それに伴い、津城復元資金の募金などに取り組む「津城復元の会」の活動の弾みとなったり、昨年、全線復旧した名松線の利活用のきっかけになることも期待されている。今後の動向が非常に楽しみだ。
2017年4月13日 AM 5:00
教育勅語を園児に暗唱させているという学園がニュースに登場しない日がないほどの騒ぎとなっている。開校に向けて何か問題があったのだろう、東京築地の移転問題のように。
しかし、その問題と教育勅語は全く別の話である。私学には個性があっていい、言論の自由も宗教の自由も保障されているのが日本国憲法なのだから。セントヨゼフでは聖書の授業があり、高田学苑では親鸞の話もあって、心を養うのは素晴らしいことだと思える。
ところで私は、これまで会った「教育勅語はいけないものだ」と言う識者で、実際に教育勅語を読んだことのある人を知らない。
私は実際に読んでみて、あまりの素晴らしい内容に、会社の朝礼に取り入れ、赤塚建設の社員は全員暗唱している。
字数に限りがあるので、原文は省略し訳文を書く。
「赤塚高仁による心訳・教育勅語
私が思うのは、皇祖、神武天皇が遥か遠き昔に日本國を建国し、歴代天皇が国を治めてきた徳というものは実に深く厚く尊いものだということです。
また、我が日本の国民は素晴らしく、忠と孝の道をもって、これまで何億、何兆という民が心を一つにして、天皇とともに代々にわたって美徳をあらわしてきましたが、これこそが日本の国体の真の姿であり、教育の真髄もまたそこにあるのです。
あなたがた国民よ、親孝行し、兄弟仲良く、夫婦は睦み協力し合い、友は互いに信じ合い、我儘は言わず、博愛の手を広げ、学問を修め、手に職をつけ、知能を啓発し、徳と才能を磨き、世のため人のために進んで尽くし、常に大日本帝国憲法を重んじ、法律に従い、ひとたび非常事態になれば公のために勇敢に立ち向かい、このようにして天下に比類なき皇国の繁栄につくしていってください。
これらのことは、ただあなた方が忠実で良き国民であるということだけでなく、あなたがたの祖先の築き上げ残してきた美徳を反映してゆくことでもあります。
このような道は実に、神武天皇以来歴代天皇がお遺しになった教訓であり、子孫臣民のともに守らなければならないことです。そして、この道は時代を超えて間違いのない真理であり、日本だけでなく全人類にとって大切な道徳なのです。
それゆえに私は、この教えを固く心に刻み、守り、手本を示してゆきますから、国民の皆もこの教えを大切にし、ともに道義国家の継承に尽くされることを深く希望します」
西洋かぶれし、やまとこころを亡くしてしまいつつある風潮を危惧した明治天皇が、日本国原点回帰のために明治二十三年、国民に語りかけた祈りである。ここに、神話からつながる我が国の国体があり、人が人として幸せに生きるための絶対法則が示されているのだ。
戦後、ドイツのアデナウワー首相はドイツ語訳した教育勅語で国を復興させ、米国のレーガン大統領も英訳した教育勅語で、乱れて退廃的になっていた学校教育を立ち直らせた。現在でも米国で聖書に次いで広く売れ、読まれているのが教育勅語なのだ。
素直な心で読めば、これ以上の教えがあり得ないことは分かるはずである。どんなに時が流れても、どんなに時代が変わっても、決して変わらない本当のことが書かれているのだから。そして、これが、国体とつながっているからすばらしいのだ。だからこそ、思想によって日本を滅ぼそうとしたGHQは、教育勅語を根こそぎ取り去らなければならないとまで考えたのある。それでもどうしても教育勅語が危険な思想だと言う方に、「反・教育勅語」を赤塚流にアレンジしてご紹介しよう。
一、親孝行は不要です。頼みもしないのに私を生むなんて迷惑千万です。
二、兄弟・姉妹は仲良くしてはいけません。兄弟・姉妹と言えど所詮他人です。
三、夫婦は仲良くせず、不倫を文化としましょう。
四、友だちを信じてはなりません。人はウソをつくものです。
五、自分の言動を慎むことは要りません。噓でも何でも言った者勝ち、騙される方がバカなのです。
六、広くすべての人に愛の手をさしのべるなどといった偽善はやめましょう。自分のことだけ大切にしましょう。
七、勉強などくだらないし、職業を身につけなくても生活保護を受ければよいのです。
八、知識を養い才能を伸ばさなくても、適当に生きていけばいいのです。
九、人格の向上などしなくても、ありのままの私の「個性」だ「人権」だと言えば許されます。
十、社会のためになる仕事に励まなくとも自分さえ良ければ良いのです。
十一、法律や規則や社会の秩序など要りません。自由気ままが一番です。一旦何かあれば逃げるか訴えるかすればいいのですから。
十二、勇気をもって国のために真心を尽くしてはいけません。国家など幻想です。国などない方がいい、国境など要らないのです。
2017年4月13日 AM 4:56
15日20時~、津市美里町三郷の劇場「テアトル・ドゥ・ベルヴィル」で、同劇場の2017春シーズンプログラムの一環として、「幻灯会2017春─青森」が催される。
昨年から始まった恒例企画で、今回は、写真家・松原豊さんの青森を写した未発表カットと、音楽家・大岡英介さんの生演奏がコラボレーション。
また前回好評だったゲスト・FOUR LEAF SOUNDの村林友子さんも再登場する。
19時~受付開始、19時半開場。上演時間は約45分。
料金は一般2000円、美里割(美里在住、在学、在勤者対象。当日証明できるものの提示が必要)1000円、22歳以下500円、18歳以下無料。全席自由。
予約・問い合わせはテアトル・ドゥ・ベルヴィル☎070・1613・7711、またはメールbelleville@dainanagekijo.org、ホームページで。
なお近隣の、松原さんが運営する写真専門ギャラリー「gallery0369」 で、写真展が同時開催。
2017年4月13日 AM 4:55