2017年10月

津市の友好都市である北海道上富良野町で15日に行われた「かみふらの収穫祭」に『高野尾花街道 朝津味』=津市高野尾町=の職員や農業塾塾生や津市豊が丘住民らによる訪問団が産業交流を目的に参加。それに先立ち13日には、同町の向山富夫町長を表敬訪問した。訪問団の様子を2週にわたり報道する。(本紙報道部長・麻生純矢)

訪問団団長の生川さん(左)より枝付きの柿を贈られ、笑顔の向山町長(中央)と服部教育長

訪問団団長の生川さん(左)より枝付きの柿を贈られ、笑顔の向山町長(中央)と服部教育長

向山町長(前列中央)らと記念撮影をする訪問団

向山町長(前列中央)らと記念撮影をする訪問団

上富良野町は北海道のちょうど中心部に位置する人口約1万1000人の町。明治30年に入植した津市納所出身の田中常次郎ら三重県出身者が富良野原野を切り拓き、町の礎を築いた。しかし、大正15年の十勝岳噴火による火山泥流に飲み込まれ、144名もの死者を出し壊滅。北海道開拓庁も復興を諦めたほどだったが、津市一身田出身で村長だった吉田貞次郎が不退転の決意で、町を蘇らせた。その縁から平成9年に友好都市提携を締結し、今年で20周年を迎えた。津市や三重県内の市町出身の先祖を持つ町民も多く、〝故郷〝に対する想いは今も強い。
今回の訪問団は、友好都市提携20周年に加え、朝津味の運営会社「フューチャー・ファーム・コミュニティ三重」が「㈲かみふらのフラワーランド」と相互の地域産業発展をめざす「文化、産業交流協定」を結んで1周年の節目を迎え、同町とのより深い交流を目的に収穫祭に参加した。
県下最大級の農産物直売所を備える朝津味が、新たな特産品化をめざしているサトイモや、三重県でとれるミカンなどの果物は北海道の気候条件では栽培が難しいために需要が見込める。収穫祭でそれを販売することは販路拡大の試金石ともいえる。加えて、同町の特産品であるメロンやじゃがいもなどの農産物は津市でも需要があり、その生産状況や市場を調査し、年間を通じた相互の農産物流通の活性化による産業交流をめざす。
訪問団は、朝津味の職員と農業塾塾生、豊が丘の住民らを加えた総勢15名で構成。団長は津市自治会連合会会長で40年以上も同町と草の根交流を続けている生川介彦さん=津市豊が丘=。生川さんは人脈を活用し、販路開拓にも協力した。
13日、旭川空港に到着した訪問団は上富良野町の職員らに出迎えられ、その足で向山富夫町長を表敬訪問。向山町長は「今年で上富良野町が生まれて120年になる。明治30年に津市や三重県の方々が足を踏み入れてくれなかったら今日の町が無かったといっても過言ではない。皆さんの収穫祭への参加は嬉しい限り」と一行を歓迎。
生川さんは、20周年を迎え、相互交流が活発化していることに触れ「上富良野の皆さんの熱い思いをやっと津市が受け止めるようになった。上富良野と津市の縁が長く続いていくように私たちも頑張るので、受け止めてほしい」と語った。
その後、生川さんは鑑賞用のみかんの木や、津市産の海産物などを贈った。特に枝付きのみかんや柿は同町で珍しいこともあり喜ばれ、農産物の流通促進への可能性を感じさせる一幕もあった

(次週へ続く)

「まめっこ」が行った草ひきに参加したメンバーと学生ら

「まめっこ」が行った草ひきに参加したメンバーと学生ら

津市白山町上ノ村で、住民をはじめ、他地域の人・学生・企業が参加している「上ノ村環境保全プロジェクト~『人』と『農』を核に村をデザイン~」=大倉信幸代表=が、「平成29年度農林水産祭 豊かなむらづくり部門」で農林水産大臣賞を受賞した。来月、名古屋で表彰式が行われる。
上ノ村地区は人口280人、世帯数78戸、農地面積41㏊(田んぼ39㏊)の小さな集落。農業は稲作中心で、農家は53戸、ほとんどが兼業農家。
同地区ではかつて高齢化や獣害の影響で農業離れが進み、遊休農地の増加が課題となっていた。
このような中、自治会の有志が「地域を何とかしたい」と、平成17年に地域の盆踊りを40年ぶりに復活させた。これを機に住民が集落の将来像を話し合うようになり、同21年、地域づくりを目指す同プロジェクト(通称=KKP)が発足。
以来、多分野の事業、例えば獣害対策や、三重大生との交流、料理の得意な女性による「村のレストラン」、食や農に関心のある母親達のグループ「まめっこ」による休耕田での大豆の栽培に取り組んできた。
KKPの特徴は「主体が多い地域は楽しい」という思いで、事業ごとにチームを組織していること。また住民の主体的な参加を促すため、取り組み方針を決定する際は、丁寧な合意形成を行う。更に女性が動くことで地域が活性化すると考えて初代会長に女性を迎え、普段地域の活動に参加していなかった女性の意見を聞き取り反映した。
そして今回、受賞で得られたのは名誉だけではない。今年6月に行われた同部門のプレゼンで、
住民達が審査員に、取り組みにかける思いを話した。このとき住民が互いの思いを認識したことで、皆で村を盛り上げていこうという雰囲気が一層高まり、活動への積極性が増したという。
KKP書記の木村和正さん(63)は「地域づくりは、どういう方向性で行くかを決め、目標に向かって『もがく』ことがやはり大事。一歩踏み出したら景色が変わります。上ノ村では経済性だけが全てじゃないと考え、ビジネスで村を盛り上げるのではなく、『どこの地域でも、誰でもできる村おこし』に取り組んできました。地域が存続するには行政のインフラ整備の対象であり続けることが必要ですが、上ノ村だけが活性化しても対象となるには面積が狭いので、この手法を白山町全体に広めて町全体を盛り上げたい」と話した。

観光客で賑わう奈良公園では、鹿たちがしきりにエサをねだっている。暑さも一段落で食欲旺盛のようだ。この『奈良のシカ』は春日大社の『神鹿(しんろく)』とされ、文化財保護法に基づく保護の対象となっており、約4000頭が生息する。今回で88回目の奈良訪問となる。
公園の客層は相変わらずインターナショナルである。わざわざゴールデンルートから離れてここを訪れるのは、貴重なお金と時間を費やすだけの価値を知る者ばかりかも知れない。外国人しか見かけなかった真夏と比べると、日本人客も少し増えたようだ。間もなく修学旅行のシーズンも来るだろう。
『国連世界観光機関駐日事務所』は、この奈良公園から遠くないJR奈良駅近くにある。

国連界観光機関では局長が応対してくれた。今年の国連世界観光機関のテーマは『持続可能な観光国際年2017』。10月5日にはその啓発の一環として、グローバル観光セミナー『ガストロノミーを通じた持続可能な観光・国際交流の可能性』が開催された。
これは『食』を観光コンテンツとした取組みで、ランドマークのない地域でも成功する可能性があるとする。
とはいえ、別段これは日本では珍しいことではない。大抵の旅館では、ずっと前から『一泊二食』で郷土料理が提供されている。三重県でも得意な分野である。
今回の訪問では、『ツーリズム』の国際社会に対する役割の再認識が共有できた。戦争の対極にあるのが平和産業としての『国際観光』だからである。
また、総会が近いことから、タイ人の女性観光客が1800万円の入院手術費用を日本で抱えたニュースを踏まえ、義務的な旅行保険の重要性についても話した。そのような啓発ができるのは国際機関だけだからである。

相互情報共有のために、ボランタリズムで奈良訪問を開始したのは2009年のちょうど今頃で、当時はまだ国道166号線沿線の宇陀市までだった。 それが、2010年に奈良県全域で開催された『平城遷都1300年祭』の、三重県内でのプロモーションを担うにあたり、奈良市にまで行き着いた。
月に一度の訪問はこの頃からである。このプロモーションイベントは、津と紀北町の観光協会、そして宇陀市と松阪市の協力も得て、2010年には『中部国際空港』の催事ホールを2日間借り切って開催、翌年には『津エアポートライン』でも開催できた。
福島第一原発事故が発生したのはその翌月であり、これによりインバウンドは大幅に減少した。国連世界観光機関を訪ねるようになったのはこの頃からで、経済協力開発機構(ОECD)と欧州統計局(EUROSTAT)が2013年に日本で初の『国際観光統計フォーラム』を開催した際に、たまたまO・H・M・S・Sブースの隣が国連世界観光機関のブースだった事もあり、それ以来、セミナーやフォーラムにはできる限り参加させてもらうようになった。 国のはじまりである奈良県や三重県を客観的にみる為だ。

ご存知のように、この奈良県と三重県は隣接しており、紀伊半島を縦断する伊勢本街道で繋がる津市・松阪市と宇陀市は、今は国道で直結している。現在、宇陀市では市民に向けた広報紙で、『古事記』『日本書紀』『万葉集』にまつわる話を連載中で、今月は本居宣長の『菅笠日記』に記録された3月の旅程を紹介している。
その中で宣長さんは投宿した榛原で、萩の咲く秋に来た方が良かったとの句を詠んでいる。
近年の榛原は、大阪のベッドタウンとして、近鉄榛原駅を中心に発展した宇陀市最大の都市だ。インフラも整っている。だが、急速な少子高齢化の波はここも同じようで、他都市との観光交流が必要なのは否めない。近隣諸県との情報共有が必要だ。
たとえば三重県と奈良県は同じ文化圏だった隣同士だが、今の三重では、遠く離れた長野県や静岡県はあるのに奈良県の天気予報さえ無い。それぞれが別々の経済圏に属する為に、メディアの縄張りが分断されているからだ。
したがって、戦国武将ブームも定着した感があるものの、宇陀市の三将を知る者は三重県には殆どいないし、その逆も然りである。このように情報交流が非常に限られている中、広報紙による紹介はとても価値があるといえる。
三重県も、リニア中央新幹線のみならず、隣県にも関心を持つべきだ。でなければ、どちらの県も通過都市と化すに違いない。
(O・H・M・S・S「大宇陀・東紀州・松阪圏サイトシーイング・サポート」代表)

[ 1 / 22 ページ ]12345...1020...Last »