鈴木英敬知事インタビュー。少子化が進む中、重要施策となっている男性の育児参画や、国宝指定を受け、注目を集める高田本山専修寺の御影堂と如来堂を軸とした観光戦略、海外進出をめざす県内企業への支援など、鈴木県政の重要政策に迫る。(聞き手・本紙森昌哉社長)

 

──あけましておめでとうございます。昨年6月に、NPО法人ファザーリング・ジャパンが実施した第1回イクボス充実度アンケート調査の結果、三重県が都道府県部門で第1位となりました。また、三重県の男性の育児参画推進のために平成26年度から「みえの育児男子プロジェクト」を進めています。これまでの経過と成果と今後の展望を教えてください。
知事  子育て施策といえば、今までは女性が育児と家庭を両立しやすくなるとか、そういった内容が中心でしたが、これからは男性や職場も変わらなければいけないという思いで進めています。おかげさまで平成27年には育児休業取得率も全国平均3%に対して6%を超えました。イクボス企業同盟が140社になって全国で2番目になった。男性の家事育児時間が5年前と比べて45分から1時間06分に増えた。今までは全国平均より下でしたが、全国10位になり、伸び幅も全国7位になりました。まだまだ女性とは差があるので、男性も職場も変わる取り組みが必要と思っています。まずは男性自身の意識を変える「みえの育児男子倶楽部」をつくり、啓発したり、企業がイクボスを増やす取り組みをしている。引き続き男子の育児参画の先進県としての取組みを進めたい。
──知事ご自身も育児に取り組まれ、意識づけも影響されていると思います。
知事 人々の行動は世の中の空気みたいなものが影響していると思います。そういった意味でも知事という立場の人間がそういうことをするのは多少、空気感を変えることに寄与しているかもしれません。

専修寺の御影堂と如来堂   国宝を軸に観光PR

──一身田町にある高田本山専修寺の御影堂と如来堂が国宝(建造物)に指定されました。全国的に見ても大きい国宝建造物で県都・津市に観光客を誘致する千載一遇の機会です。国宝指定を生かした観光施策と、商業活性化の展望をお聞かせください。
知事 建物としては県内初。国宝としては54年ぶり。これは専修寺の皆様や一身田の皆様の努力の賜物。今後、県は観光みえのHPで情報発信したり、三重テラスでのパネル展示などをやっていきます。観光客は国宝だけを見に来るわけではないので、津観音や、道の駅かわげや朝津味、榊原温泉を含めたルートを設定したい。国宝をメインにしつつ、それ以外の部分も紹介するPRをしていくことで沢山の人にきてもらいたい。例えばベトナムの国の花はハスで仏教国なので専修寺のハスが喜ばれると思い、駐日ベトナム大使に紹介したこともある。そういった響く人たちへのPRは大切。
あとは流行語にもなりましたが、御影堂の部内が凄いので「インスタ映え」するというPRも必要と思います。

トップセールス奏功  県内企業の海外進出支援

──国内の生産人口が減少する中、企業が内需拡大に限界を感じており特に地方都市では顕著です。知事は台湾、タイなどを訪問し、国際的なビジネス展開を図られています。タイではソムキット副首相を訪問し、県内企業の投資・ビジネス拡大に向けた相互協力や、今後の交流促進等で意見交換をされたり、タイ最大級ビアホール運営会社を訪問。日本の自治体として、初のトップセールスを行いました。そこで、これまでの海外先着の成果と今後の取り組みについて伺います。
知事 中小企業や農業生産者がいきなり海外に行っても商売するのが難しい。販路を広げる上でまず行政同士が連携し、それに合わせて大学がスキームを作ってくれる。そこに企業が加わり、ビジネスが展開していくのを様々な国で思い描いている。例えば、三重県はタイの経産省に当たる工業省と、中小企業のビジネスマッチングを行っているタイ投資委員会の両方と覚書を結んでいる日本で唯一の自治体。タイでの日本のみかんのシェアは1位で、鳥羽の浦村の牡蠣をタイの大手食品チェーンに入れることができたりとビジネスにつながっているものも出ています。アジアだったら事業者だけで行けるかもしれませんが、北米やヨーロッパは難しい。航空機などを中心に北米のシアトルや、フランスのバルドワーズ県と覚書を結んだ結果、様々な航空の商談会で、計87件ほどの商談が生まれました。
あとは、インドのシリコンバレーと呼ばれるカルナタカ州と合意を結びました。IT分野で非常に優秀な人材が豊富で、人材育成交流の結果、中勢北部サイエンスシティに本社機能を移転したフィクサーが20人以上のインドの人材を受け入れました。新たな人材を確保して三重県で創業する形です。トップセールスで少しずつ色々なビジネスが生まれています。
──相互の刺激で新ビジネスが生まれます。知事が先頭に立たれるのは非常に心強いです。

IHで三重県をPR!   次代の人財育成にも

──今年7月にサオリーナなど、県内各施設で高校生最大のスポーツの祭典である全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が開かれます。)三重県では開催に向けて関係機関、団体、市町と県が実行委員会を立ち上げて、準備を進めていますね。多くの来県者に三重県の魅力をPRできる絶好のチャンスでもあります。どのようなPRを行い、開催後の地域振興にどう活かすのかをお聞かせください。
知事 34万人が来るといわれているので、それを地域の活性化に生かしたい。天皇陛下のご退位があるので平成最後のインターハイになることもあり、新しい時代の橋渡しになれるようにしていきたい。今は高校生が県内68校で学校推進委員会をつくり、高校生自身がインターハイの300日前PRをやったり、津工業の子たちがカウントダウンボードをつくったりなど、開会式のストーリーなども高校生たちが知恵を出し合っており、三重県の時代を担う人たちが活躍し、経験を積んだり、人とのつながりを作る場になるのではと思う。三重県の今後でいうと、インターハイから三重国体、東京オリンピックでの活躍にもつながる。もちろん、地域の活性化にもつなげていきますが、むしろ人材育成という点で未来につながる大会にしていければよいと思います。
──全国的にスポーツは盛り上がっていますし、それとおもてなしはここ数年の気運であるので、その点もポイントと思います。
知事 スポーツを通じてのおもてなしをするという意識が育てば、東京オリンピック・パラリンピックの時に来てくれる外国人を含めた人々に対する意識のレベルを上げていく。津は特に女子レスリングの吉田沙保里選手を始め、素晴らしい人材を輩出しています。サオリーナも完成したし、今後、より県をけん引する場所になってほしいです。

幸福実感日本一!    県民の声を施策に反映

──価値観の多様性に富んだ現代社会では物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも求められています。結果的に人々の「幸福感」もさまざまであると思います。三重県は「みえ県民力ビジョン」において「県民力でめざす『幸福実感日本一』の三重」を基本理念に掲げています。これまでの調査結果や、それに対する県の取り組みなどもお聞かせください。
知事 世の中に幸福度調査は沢山ありますが、学力が高いとか、医師が多いとか、外的要因ばかり。しかし、実際そこで幸せと実感できるかが大切なので、毎年1月~2月頃に直観で自分が幸せかどうかを10点満点で聞く調査をしている。最新の6回目は6・71点で、1回目と比べると0・15点高くなっていた。基本的にはずっとやっていく。山形でも似たような調査をやって6・48点、福岡6・46点と、三重は他よりは高くなっている。それと15の政策領域の達成度を聞く調査があり、例えば国内外にに三重県の魅力が発信され、交流が進んでいると実感しているかどうかといった項目を尋ねており、実感していない人が多い項目を政策に反映するということをやってきた結果、1回目との比較で増加幅が大きかったのは先ほど述べた項目がトップで、次は災害の危機への備えは進んでいるか、三番目は県内の経済活動が活発であるかだった。県や津市が進めてきた施策の影響が出ていると思う。県が育児参画に取り組もうと思ったのもこの調査がきっかけ。幸福感を判断する上で一番重視するものを訪ねると、国の調査では健康や所得が多いが、三重県は6回中5回が家族が1位だった。 だから、家族と過ごす時間や家族が健康に過ごせるようにとか、考えながら少子化対策という形になりました。単純に人口が減ってるからじゃなくて幸せを感じて頂く上でも大事な取り組みをしてきました。今後も幸福度調査の結果を政策に反映していきたい。
──限られた予算を幸福度に結び付ける方策としては最適ですね。
知事 地域別、職業別、男女別、所得別などでもやるので、効果的な政策の重点をどこにおくかの判断には役立っています。
──幸福度の判定は多様なので、そういう意味では細かくアンケートを取って予算を投入するのが大切ですね。
知事 幸福とはこういうものというのを行政が押し付けてはいけない。皆さんがどう思っているのかを知って、税金を効果的に投入していかなければならない。そういう形でやらせて頂いています。

 

今年は〝つながる〟   平成30年の三重県キーワード

──最後に平成30年を象徴する言葉があれば。
知事 「つながる」ですね。まずはインターハイで県内の人たちがオール三重でつながる。そして、高校生たちや県内の人たちが県外の人たちとつながりスポーツを盛り上げていく。平成最後のインターハイですから、次の新しい時代につながる。新名神が県内全線開通したり、四日市の霞4号幹線が出来上がったり、東海環状西回りがいなべ市の大安までいったりするので、今までつながってなかった道路がつながって生産性の向上や競争力の強化、渋滞解消による安心感につながっていく。あとは外国客船のコスタネオロマンチカとダイアモンドプリンセスが四日市に寄港するので海外につながる新しい入口ができてくる。そういった意味でキーワードにしていきたいと思っています。
──SNSなどが普及し、インターネットを介した新しい形での人間関係構築など、コミュニケーションの在り方自体がめまぐるしく変革していく中で、「つながり」は非常に大事なことだと思います。ありがとうございました。

 

5日、津市大門の津市センターパレスホールで津商工会議所=岡本直之会頭=主催の『平成30年・第32回年賀会』が開かれ、地元政財界から約470名が出席。昨年はお伊勢さん菓子博の開催、サオリーナのオープン、高田本山専修寺の御影堂と如来堂の国宝指定など、地域経済にとって追い風が吹いたが、今年は125周年の節目を迎える同会議所として「犬馬の労をとる」心構えで務めることを誓った。

 

IMG_3367 今年も開幕は津商工会議所青年部元気玉太鼓による勇壮な和太鼓演奏。
冒頭の挨拶で岡本会頭は昨年に行われたお伊勢さん菓子博による経済効果や、サオリーナ完成と高田本山専修寺の御影堂と如来堂の国宝指定など三重県や津市の経済にとって追い風のニュースを挙げた上で、交流人口の増加の準備が整ったと指摘。「今年は全国高校総体がサオリーナで行われるが、我々もそれに満足せず、うなぎや松阪肉を味わって頂き、専修寺に足を伸ばして頂き、榊原温泉でゆっくり試合の疲れをとって頂くなど、選手や関係者の皆様の消費を生み出す工夫をしなければならない」と呼びかけた。
そして、同商議所設立125周年を5月に迎えることを紹介すると共に戌年にちなみ、人のために力を尽くす「犬馬の労をとる」という言葉を掲げ、より一層地元の商工業者や地域の発展のために力を注いでいくことを約束した。
続いて、鈴木英敬三重県知事が登壇し「今年はリーマンショックから10年が経過した。三重県もGDPの下落率が全国一位という苦しい経済環境だったが、それが回復し人出不足になっている。それを支えてくれているのは中小企業で、その足腰を強くすることが経済の発展につながる」と挨拶。県として事業承継に力を入れるとした。
前葉泰幸津市長は「これからはまちづくりに加えて、くらしづくりに取り組んでいく」とし、就学前児童の窓口医療費無料化や認定こども園の開設など、津市の取組みを紹介。「それには元気な地域経済が不可欠」と結んだ。
そして、岡本会頭、会員の年男たちが鏡開きを行い景気づけ。田中勝博津市議会議長が音頭をとり盛大に乾杯が行われた後、参加者は交流を楽しんだ。

前田組合長(左)が筧会長(中央)へ目録贈呈

前田組合長(左)が筧会長(中央)へ目録贈呈

JA三重中央=津市一志町田尻、前田孝幸代表理事組合長=が、12月15日、白山地区社会福祉協議会=同市白山町川口、筧晴会長=へ、歳末支援物資として一志米の玄米120㎏を寄贈した。
同JAは介護事業にも取り組んでいるほか、組合員の女性などでつくる「JA三重中央女性組織連絡協議会」内の助けあい組織「かざぐるまの会」が、管内各地で、高齢者支援・地域住民の交流を目指す企画「ふらっとほーむ」を実施している。
また福祉事業担当職員が、同社協や自治会関係者などが参加する「白山地区の福祉を考える会」に出席するなど、以前から同社協と交流があり、今回、地域貢献活動の一環として物資を寄贈した。
一方、同社協は、今年度の重点活動の一環として、地域の生活支援を要する人や、地域の見守り活動などをサポートしている。贈られた米は、グループホーム「はくさんホーム」と、白山地区内の生活支援を要する個人、福祉作業所、サロンなどに配布される。
当日、同JAで前田組合長が筧会長に目録を渡し「農は国の基。美味しいお米を食べて頂きたい」と話した。また筧会長は「地域においてJAの存在は非常に大事。心強いし、本当にありがたい。有効に活用させて頂きたい」と謝辞を述べた。

[ 1 / 4 ページ ]1234