最優秀賞の駅弁と(左から)松本・齊藤・田中さん

最優秀賞の駅弁と(左から)松本・齊藤・田中さん

津市久居東鷹跡町の県立久居農林高校で15日、生活デザイン科食生活コース3年30名による「名松線駅弁レシピコンテスト」が開かれた。
松阪市と津市美杉町を結ぶ同線は一昨年3月、約6年半ぶりに全線復旧したが、活性化に向け他地域からの集客が大きな課題となっている。
このコンテストは、市が、乗客を対象に行ったアンケートで終点の伊勢奥津駅周辺に食事ができる場所が少ないという声が多かったことから企画したもの。昨春、同校へ開催を呼びかけ、生徒達はレシピ考案にあたり、同線の歴史や、沿線の名所・四季の美しい風景などについて学んだ。
そして、各3名ずつ10班に分かれ、津や三重の食材を使い、栄養豊富かつ、千円の価格設定で名松線を盛り上げる駅弁を目指し、試作を重ねた。
当日も真剣な表情で調理し、沿線の飲食店関係者と市職員合わせて14名が、味や見た目、沿線の食材を使っているか、食材の特徴を生かしているかを審査。結果、津のキャベツ・しいたけ・タケノコを使った「春の彩り弁当」が見事、最優秀賞に選ばれた。
考案した田中沙季さん、齊藤百美さん、松本元輝さん(全員18歳)はそれぞれ、「昔から名松線に乗っている人は、名松線がなくなったら辛いと思うし、これからも残せるように少しでも活性化できるお弁当を考えるのが難しかったです」「メインのちらし寿司の彩りを良くして、卵焼きは春をイメージして桜エビや桜でんぶを使いました」「老若男女に美味しいと思ってもらえるお弁当にするのが難しかったです」と話した。
生徒達のレシピは市に提供され、希望する飲食業者に渡される予定。