◆第25回ワイワイガヤガヤフェスタ 3月4日㈰日13時~16時(開場12時半)、お城ホールで。主催=ホームステイ・イン津実行委員会。
津市在住の外国人と市民が集まり、各国の歌や踊りを披露しながら相互理解を深め、それぞれの文化が共存できる豊かな地域づくりを目指す。
市民交流課国際・国内交流担当☎津229・3102。

1・会社は欲の塊、欲のない人間は育たない
人口減少・超高齢社会の急速な進展がこれまでの社会常識を大きく変えています。
会社は減少する消費を奪い合う中で生き残りを賭け、お客さまの信頼に応えるために常に「変わらないために、変わり続ける」必要があります。
会社は存続と進化に向けて、お客さまの生活の中の悩みを解決し、期待を実現するうえで「誠実でかつ強欲」でなければなりません。
そのためには「自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自分の行動で結果を出す」(意)欲の強い人材が必要です。

2・綱引きの法則(リンゲルマン効果)を克服する
読者の皆さまは綱引きの経験をお持ちのことと思います。同じ人数で綱を引いていても、なぜか息の合ったチームが勝ちます。
また、お神輿(みこし)を担いだ経験をお持ちの方がいらっしゃると思います。大勢でお神輿を担いでいるはずが、自分一人だけ必死になっているのではないかと思うほど重く感じることがあります。
単純作業の場合、集団としての力は個人の力を総合したものより少なくなるということをフランスの農学者M・リンゲルマンが立証しました。
実験の結果は一人の力を100%とすると、二人ではそれぞれ93%、5人ではそれぞれ70%、8人に至ってはなんと一人が49%と半分の力も出していないことが分かり、「社会的手抜きの法則」と呼ばれています。
「1+1=3」にするのが経営だと専門家は唱えますが、現実は「1+1=2」にもならないのが事実であり、責任が明確で依存心のないチーム作りの重要性を痛感します。

3・想いを伝える「関心と言葉の統一」
「会社にとって一番大切なことは何ですか?」とお尋ねすると、箇条書きにしなければならないほど多くの課題を挙げる方がいます。言葉も受売りの難しい言葉や「頭文字英語」や「カタカナ英語」が多いように思われます。
それで、はたして、従業員の皆さまに「想い」が伝わっているのでしょうか?
「社長訓話集」などという書籍が販売され、ご利用されている方もあるかもしれませんが、あなたは愛を告白する時に他人の言葉で話すでしょうか?
誰も関心を持たない話は、独りよがりの「カラオケ」のようなものです。
働く人みんなが毎日興味を持ち、取り組める「関心」を明確にして、分かりやすい言葉で真剣に説得し、納得を求めることが重要です。
会社運営の人間関係の本質は「説得と納得のキャッチボール」です。

4・「美」と「健康」と「人の心」は人類永遠のテーマ
世の中には、「美」と「健康」と「人の心」に関する商品と専門書が溢れていますが、それだけこの3つのテーマはこれまでに解決できてこなかったことの証明です。
化粧水やクリーム、効能・効果があるとされる健康食品、通販では毎日繰り返しコマーシャルが流れています。中にはネズミ講まがいの商品もあり、ご注意ください。
縁あって、化粧品製造業、健康食品製造業の経営者として仕事をしてきましたが、残念ながら、努力をせずに「美」や「健康」を保てる商品に巡り合っていません。
そして、「人の心」についても、経営者として、また労働組合の書記長として「成果主義」や「人材の育て方」、「リーダーシップ」について制度化を進めてきましたが、決め手となる手法は見つけることができませんでした。
しかし、そんな中でも確かに言える「本質」は、
①「美」と「健康」は努力している人としていない人に差が生まれる
②「人は見たいものしか見ていない」「人は聴きたいことしか聞いていない」「人は自分の意思でしか動かない」
責任は与えられるものではなく、感じるものです。
人は育てるものではなく、期待と責任を感じる環境の中で育つものです。
(㈱ブレーメン再健本舗代表取締役)  大 西   肇

先日のニュースで、高齢社会対策大綱の見直しがされると知った。これまで一律に六十五歳以上を高齢者としていたが、もっと柔軟に施策を転換するという。
我が町内を見回しても、子どもの姿はなく老人ばかり。こんなに少子高齢化が進んでいるのだから、また年金が遠くなったとしても仕方ないかなと思った。
高齢者と呼ぶのが申し訳ないような元気なお年寄りが増えている。趣味ではもったいないような技術や経験を持つ人もいる。そんな人は隠居せずに働いてもらった方が良いだろう。働くことは生活の張りにもなるし、何より経済的な余裕ができるのは誰にとってもうれしいことだ。
高齢だから仕事を辞めろと言われることも、これからはなくなりそうだ。働きたい人には望ましい環境となるし、労働力不足を補うこともできる。年金支給は一律に遅らせるということではなく、七十歳以降も受け取りの繰り下げが選択できるということらしい。
でもどうだろう。私なら、早いうちから年金をもらう。何歳まで生きるか分からない。繰り下げれば年金額が増えると分かっていても、損をしたくない気持ちが強い。
人は未来の利益より目先の利益を優先しがち。現在志向バイアスと呼ばれている心理だ。損失回避の傾向もある。年金の節約を目論んだとしても無理かもしれない。
(舞)

[ 5 / 5 ページ ]12345