

検索キーワード




伊賀市の中心市街地から国道163号で、郊外へと進んでいく。
島ケ原方面に向かう国道沿いには、のどかな田園風景が広がっているように見えるが、この一帯が「小田遊水地」。遊水地とは、洪水が発生した際に水を貯めて市街地への被害を最小限にとどめる設備。この小田遊水地を含め、周囲にある4つの遊水地で「上野遊水地」を形成している。
旧上野市の市街地を含む上野盆地は、淀川に注ぐ木津川と柘植川、服部川の合流地点があるが、三河川の合流地点からほど近い岩倉峡で一気に川幅が狭くなり、溢れた水が洪水を引き起こす。歴史的にも幾度も水害が発生しており、この遊水地は多くの人たちの生活を守る非常に重要な存在となっている。一見すると単なる農地にしか見えないが、自然と人のせめぎあいの最前線なのだ。
遊水地を見ながらしばらく国道を進むと、木津川にかかる橋にさしかかる。前回の行程で、大山田に入った際、東海と関西の境目を超えた感覚はあったが、この川を渡ると更にそれが強いものとなった。「賽は投げられた」。さながら大軍を率いてルビコン川を越え、ローマへ迫るカエサルのようだといえば大袈裟だが、昂る気持ちを抑えられない。
時刻は、ちょうど11時半。天高く上った太陽からは、3月末と思えないしたたかな日差しが降り注いでいる。実のところ、今日の目的地は未だ定まっていない。木津川に沿って走るJR関西本線で帰ることとなるので、自ずと目的地は、その駅となる。候補は近いところから笠置、加茂、木津の3駅。一気に木津駅まで行くのは私の体力と、日没までの時間を考慮すると難しい。実質は笠置と加茂の二択ということになるだろう。
急ぐ旅でもないので、足の赴くままにといったところ。長田の集落に差し掛かった私は、「射手神社」を参拝。この神社は、源義経が木曽義仲を討つために宇治へと向かう道中に立ち寄り、戦勝祈願をしたり、西行法師も訪れ、歌を残したという。いずれもこの道が、京都や奈良へと続く重要な道路であり、今も国道である所以を示すエピソードである。
風に揺らめく無数の桜花に彩られた赤鳥居。その近くにある石造十三塔は国と市の文化財指定を受けている。私は石段を登り、拝殿の賽銭箱に白銅貨を投じ、二礼二拍手一礼の作法で、日々の感謝と道中の安全を祈る。
参拝を終え、石段下の社務所の方を見ると、桜の大木が晴れ姿を誇るように境内を薄紅色に染め上げている。この景色に無条件の美しさを感じるのは人の性であろう。
晴れやかな気持ちで神社を後にした私は、未だ定まらぬ目的地に向かって歩き始めた。(本紙報道部長・麻生純矢
2018年4月19日 PM 1:47