

検索キーワード




2018年7月
津市芸濃町河内、安濃川の源流に近い清流のほとりにある市営施設「落合の郷」は、あまり知られていないものの、豊かな自然に囲まれ、川遊びやバーベキューに絶好のスポット。
毎年、地元のボランティア団体が草刈りを行っている。
またボランティアガイド団体「芸濃ふるさとガイド会」=駒田富士雄会長=では10年ほど前から毎年1回、夏の川遊びシーズンの前に、施設内の親水公園のトイレを清掃しているほか、近くにある「成覚寺」を案内する際、同施設もガイドしてPR。「ここ数年、賑わってきました。小さな子供さん連れの家族が多く、駐車場に車が20~30台とまっている日も。沢山の方に来て楽しんで頂ければ」としている。
2018年7月19日 AM 4:55
津市戸木町の久居病院で8月2日㈭夜、同病院主催の「夏まつり」が開かれる。雨天順延(予備日8月3日)。
同病院では毎年盆踊り大会を開いてきたが、今まで以上に地域に開かれた病院として、また地域に信頼される病院として患者の家族、地域とのつながりを深めていこうとスケールアップし、一昨年から「夏まつり」に改称。
今年は恒例の盆踊りに加え、カラオケ大会や〇×ゲーム、花火やバザーなど来場者と施設利用者が楽しめる参加型の様々な内容で盛り上がる。
スケジュールは=
▼バザー…18時~(焼きそば・フランクフルト・かき氷・ジュース)
▼カラオケ大会…18時半~
▼〇×ゲーム大会・輪投げ…19時半~
▼盆踊り…20時~
▼花火・終了予定…20時半
問い合わせは同まつり実行委員会☎059・255・2986へ。
2018年7月19日 AM 4:55
22日㈰早朝7時~11時半、(一社)津市観光協会主催の「夏の朝の国宝高田本山専修寺と一身田寺内町のさわやか散策」が催される。協力=真宗高田本山専修寺、一身田寺内町ほっとガイド会。
夏の朝は、浄土に咲くといわれる蓮が、最も綺麗なとき。このイベントは、高田本山専修寺(津市一身田町)の象徴でもある蓮が咲く午前中の時間帯に合わせ、初めて企画されたもの。
同寺では、昨年11月、建造物としては三重県で初めて国宝に指定された「御影堂」「如来堂」と、南北朝時代につくられたと言われる庭園「雲幽園」も訪れる。
「御影堂」は寛文6年(1666年)建立。入母屋造・本瓦葺の落ち着いた純和様で、高田本山専修寺の最大の建物であり、現存する江戸時代の寺院建築としても全国屈指の大きさ。
また御影堂の西隣にある「如来堂」は寛延元年(1748年)建立。中国の故事に基づく多くの彫刻が見られるなど、華麗な造りが特徴。
そして環濠に囲まれた一身田寺内町では、連子格子の美しい商家がある懐かしいまちなみに心癒される散策を楽しめる。
当日は、同協会が今春作成した高田本山と寺内町の散策マップを活用し、この名所の魅力を参加者に伝える。
▼集合・受付場所=高田本山専修寺御影堂前。
▼事前申し込み不要。当日受付が必要。受付時間=午前6時半~7時。
▼コース=御影堂で朝
2018年7月19日 AM 4:55