検索キーワード
主に津市美杉町の事業者で構成する「Inaka Tоurism推進協議会」=事務局・美杉リゾート(同町八知)=の会員らが近々、町内の宿泊客を増やすため空き家などを生かし農泊・民泊を開く。協議会が、各宿への予約を受け付け、宿泊客を対象に、送迎・地域資源を生かした体験メニュー・地元の鹿肉料理などの食事を手配。過疎化が進む同町の経済活性化を目指す。
総面積のおよそ9割が山林の美杉町は過疎化が深刻で、約20年前に9000人台だった人口は、6月末時点で約4400人まで減っている。
そんな中、町内の事業者らが2016年に設立した「Inaka Tourism(いなかツーリズム)推進協議会」=会長・中川雄貴美杉リゾート代表取締役(34)、会員約20名=では、地域資源を生かして林業・伊勢本街道巡りなどの体験メニューを提供。ツーリズムを軸に地元の各種産業を繋ぎ、地域経済を活性化しようと活動してきた。
中川会長はこの取り組みを通じ、日帰り客と比べ、滞在時間が長く観光消費額の多い宿泊客を増やす必要性を実感。しかし、実現には、町内の祝迫施設がホテルは美杉リゾート(客室=76室と16棟)のみと少ない、公共交通アクセスが不便、飲食店が少ないなどの課題がある。
そこで同協議会会員が、農村漁村に宿泊し住民との交流を楽しむ「農泊」のブームに合わせ、町内の空き家などを生かし農泊・民泊を始めることとなった。年度内に約4施設を開業予定で、将来的には加盟施設を10施設まで増やすことを目指している。また、これらの施設の質を保つために基準を設ける。
メインターゲットは、日本の田舎での滞在に魅力を感じたり、長期旅行することが多い欧米の旅行客。今年度は農林水産省の農山漁村振興交付金1050万円を使い、行政や、民泊事業のベンチャー企業「㈱百戦練磨」とも連携し、各種セミナーなどを実施する。
そしてこの事業の大きな特徴が「美杉町全体が宿泊施設」というイメージのもと、協議会がフロントデスクとして機能すること。加盟する農泊・民泊などへの宿泊予約を受け付け、宿泊客を対象に、送迎・体験メニュー・美杉の鹿肉料理のケータリングなどの食事の手配を行う。
美杉の自然や住民の人柄に惹かれて移住し地域おこしに尽力している会員や、高齢だが元気で体験メニューに携わる人など人材も揃っている。
中川会長が、自社のライバルにもなり得る農泊・民泊を推進する事業に取り組む背景には、衰退する地域をなんとかしたいという思いがあるが、本質的な理由は「ただ、面白いから。日本の限界集落におけるロールモデルになるかもしれないから、面白い」。
誘客に成功すれば、空き家などの過疎問題を逆手に取った地域再生の形を示せる。雇用創出や移住希望者の増加に繋がる可能性もあり、今後の進展が期待される。
2018年9月6日 AM 5:00
2018年9月6日 AM 4:56
中京大学校友会三重県支部(西田憲治支部長)は、11月23日㈮、津市新町のプラザ洞津で年次総会と記念講演会、親睦会を開くにあたり、広く参加卒業生を募集している(受付9時半~・総会10時~・講演会11時~・懇親会12時10分~15時)。
講師は、平岡健康開発研究所・スポーツクラブMAX代表の平岡令孝さん。演題は「校友会のみなさんの健康長寿を目指して」。
平岡さんは1951年生まれ。昭和48年同大学卒。中学・高校・看護大学勤務8年。プロ・アマスポーツ歴42年。中でも陸上競技歴は50年(現役)。走り高跳び元三重県記録保持者・日米室内国際陸上競技大会走り高跳び3位。平成24年アジアマスターズ走り高跳び2位などの記録を持つ。
当日はスポーツと健康について分かりやすく解説する。
懇親会会費は7000円(当日会場で支払い)。三重県支部入会費は3000円(永久会費・当日受付けも可)。
同窓会への入会希望者はFAX0598・29・6944へ氏名・住所・電話番号(携帯も)を明記して送信すると、後日連絡が送られてくる。
締切りは9月30日必着。
問い合わせは馬場さん☎090・8551・3979へ。
2018年9月6日 AM 4:55