記録的な猛暑が続いた今夏の暑さも、アッという間に過ぎ、青々としていた木々も色づき、実りの秋を迎えております。金木犀の甘い香りも濃くなり、秋は少しずつ進んでいきます。
 今回は、「江戸小唄のはじまり」について御紹介したいと思います。
 散るは浮き
散るは浮き
散らぬは沈む
もみじ葉の
影は高尾か 山川の  水の流れに月の影
 小唄の第一号は清元お葉(一八四〇─一九〇二)の、「散るは浮き」とされております。
安政2年、当時16歳のお葉によって作られました。江戸時代後期、二代目清元延寿太夫の長女として、生まれ、幼い頃から才能を発揮し、16歳の春には、清元は師範の腕となり、上方唄、江戸長唄、常磐津、新内、江戸端唄なども、習得していました。
父の死後、遺品から松江城主、松平不味公自筆の「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 影は高尾の山川の水」と書かれた和歌が出てきました。この和歌の作曲を思い立ち、「高尾の山川の水」を「高尾か山川の水」と変え、末尾に「水の流れに月の影」と加筆して、端唄でもない、歌沢でもない、全く違った唄が出来上がりました。 それを聞いた三味線の二代目清元斎兵衛が、替手をつけ、記念すべき最初の小唄となりました。
唄は秋の紅葉の名所として名高い、高尾のもみじを唄っており、散ったもみじは清滝川の渓流に浮いて流れ、枝のもみじは、その真紅の影を渓流の底に映して美しく、「月の影」は渓流にかかる月の光をいっております。
お葉は、「小唄というものは、節をつけずふんわりと温和に唄い、間をうまく合わせて、唄に表情をあらわすもの」と言う言葉を残しております。
江戸小唄を作曲するに当って意図した所を具体的にいうと、江戸小唄を三味線本位の曲とし、唄を従としたこと。三味線の間拍子を早間にしたこと。三味線の前弾きを少なくして、後弾き(送り)で余情を出すようにしてこと。唄に粋でいなせな江戸趣味を盛りこもうとしたこと。この意味から、小唄は形式的なものでなく、精神的で内面的なものとなりました。
江戸小唄の特色に一つは、粋でいなせな江戸趣味を盛り込んだ唄い方にあります。
お葉の意図した江戸小唄の本当の味「通」「粋」「いなせ」「勇み」と言う言葉はどんな意味をもっていたのでしょうか。
まず「通」というのは、江戸に住む上は大名から、下は職人に至るまで尊重された言葉であり、感情でした。通の中で一番上品なものを「粋」といい「わけしり」又は「高等」とも呼ばれました。次の「いなせ」と言うのは、通の中で庶民的なものをこう呼び、元は吉原から発生した言葉で、深川の木場衆、仕事師、鳶の者などを「いなせ」と呼ぶようになりました。
「いなせ」を女にしたものが「俠」でした。こらは辰巳風という風俗で、小股の切れ上がった辰巳芸者のような女をこう呼び、男の真似をして、羽織を着て客席に出るので、「羽織芸者」とも呼ばれました。
又、通の中で一番品位の落ちたのが「勇み」です。ねじり鉢巻に巻舌で人につっかかることや、頭で暖簾をかき分ける事などは、いなせを越えて、いさみの部類に入ります。粋でもいなせでも勇みでもないのを「野暮」といいます。
男女を問わず、野暮でないこと、わからず屋でないことを生命とし、こういう感情の中で江戸小唄は生まれ育ちました。
 春に飛んで来たツバメたちが南の国へ帰っていく季節です。来春さっそうと元気な姿を見せてくれるのを楽しみに。

小唄 土筆派家元
木村菊太郎著
「江戸小唄」参考

 三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡下さい。又中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。☎059・228・3590。

◆錫杖湖畔ウォーキング 27日㈯、旧雲林院小で9時~9時半に受付して順次出発(駐車場は校庭)。河内渓谷を経て錫杖湖水荘までの約6㎞。軽食を用意。帰路はシャトルバス。少雨決行。参加費1人300円。希望者は参加者の住所、年齢、連絡用の☎を明記し、FAX津266・2522か〒514─2292 津市芸濃総合支所地域振興課(住所不要)へ郵送。25日㈭必着。問い合わせ☎津266・2510。

「アライグマ」の被害が広がり続けている。繁殖力旺盛で食べる物を余り選ばず、ねぐらとなる空き家の増加などもあり、農作物の食害だけではなく、市街地での住宅の侵入などの被害が増加しているという部分で他の獣害と一線を画す。特定外来生物にも指定されていることもあり、津市では捕獲用の小型檻を毎年増やし、貸し出しているが、被害拡大を防ぐためには市民の協力は不可欠となる。

 

捕獲されたアライグマ(津市提供)

捕獲されたアライグマ(津市提供)

アライグマの足跡(津市提供)

アライグマの足跡(津市提供)

北米原産であるアライグマは、虫や小動物から植物まで食べるものを余り選ばない雑食性で雌は生後1年ほどで成熟し、一度に3~6匹も出産できる。国内に天敵もいないため、全国で生息域が拡大しており、許可なく飼育や移動などができない特定外来生物にも指定されている。環境省の調査でも10年前と比べると生息域が3倍に拡大。三重県内でも生息域の拡大が確認されている。
津市では平成24年に香良洲地区のナシ畑が被害にあうまで目立った被害が無かったが、あっという間に市内全域へと被害範囲が拡大。ナシ、スイカ、ラッカセイなど、果物や野菜への農業被害に留まらず、最近では観音寺町や上浜町などの市街地で、住宅への侵入被害が増加している。
アライグマは手先が器用で高所に上ったり、狭い場所から侵入するのはお手の物。雨風がしのげる住宅の天井裏や屋根裏に侵入し、ねぐらとしたり、繁殖することが多い。津市でも天井裏にねぐらをつくられ、多くのアライグマの排泄物で酷い状態になったケースも。
また、市街地では餌となる残飯が季節に関係なく手に入るだけでなく、ねぐらにできる空き家が増加。むしろ、山中など純粋な自然環境下よりも市街地周辺はアライグマが住みやすい環境が整っているともいえる。
津市は対策として、平成27年に防除計画を策定し、捕獲用の小型檻の市民への貸出を開始。当初60基だったが、ニーズに追い付かず、現在では約160基まで増加。それでも絶えず、貸し出しが行われている状態。捕獲頭数も平成28年度に89頭、平成29年度は135頭、今年度は8月末で56頭と檻を増やせば増やすほど、増えている。
アライグマはねぐらさえ特定できれば、檻をしかけて捕獲することは比較的容易だが、市街地周辺で不特定多数の人々が通る場所は危険が伴うため、設置場所を選ぶ。シカ、イノシシ、サルとは違った意味での対策の難しさを抱えている。
環境省のシミュレーションによると100頭のアライグマの群れを捕獲せずに放置した場合、6年後に5倍、10年後に50倍にまで増えると想定されるほ繁殖力は驚異的。生息場所が市街地周辺に移行し、市も檻の貸出と被害発生地域の把握といった現行の対策以上に踏み出し難いのが実情。
その一方で最大の対策となるアライグマにとって住みにくい環境づくりには市民一人ひとりの協力が不可欠となる。津市でも広報などを通じて啓発活動を行っている。
例えば、アライグマの餌となる生ごみを外に置く際も鋭い爪や牙で破られるネットは避けて密閉できる容器入れたり、家の内部に入り込まれないように外壁や軒下の隙間をくまなく塞ぐ、アライグマの好物であるカエルが集まり易く隠れ場所になる庭の草をこまめに抜いたり、生け垣の下部を地面が露出するようにしっかり刈り込むといった日常的な対策は効果的。その上でアライグマを見かけたり、屋根裏などから聞きなれない音が聞こえたり、見慣れない足跡を見かけた場合は、市に通報し、然るべきアドバイスを受けた上でしっかりと捕獲し、数を減らすことが重要となる。
ただし、アライグマは爪や牙が鋭く、気性も荒い。病原菌を媒介している可能性があるので、捕獲には危険が伴う。無理をせず専門業者に依頼するのも得策といえる。
中山間地域に被害が集中していた従来の獣害と比べると、地域に関係なく被害が発生する可能性があり、今以上に大きな問題へと発展するのはほぼ確実とみられる。
アライグマ関連の相談は津市農林政策課獣害担当☎059・229・3238へ。

[ 6 / 7 ページ ]« First...34567