2018年10月

東京・三井記念美術館で展示されている白山町川口瀬古区の「木造十一面観音立像」

東京・三井記念美術館で展示されている白山町川口瀬古区の「木造十一面観音立像」

津市白山町川口の瀬古区にあった高田寺(現在は瀬古集会所)で収蔵の国指定重要文化財「木造十一面観音立像」(地元では「たかだちのかんのんさん」と呼ぶ)が、東京都中央区日本橋にある「三井記念美術館」で開かれている特別展「『仏像の姿』~微笑む・飾る・踊る~」で展示されている。
高田寺は七堂伽藍を備えた大寺院であったというが、戦国時代に焼かれ、江戸時代を通して細々と存続したものの、近代初期に廃寺となった。
その後、集会所ができ、高田寺の旧仏「十一面観音立像」を安置して今に至ったという。現在の建物は1992年に建てられている。
同観音像は平成元年1月、三重大学の調査で文化財級のものであることが明らかとなり、その後、文化庁をはじめ多くの研究者の調査を経て、平成3年6月21日に国指定重要文化財に指定された。
瀬古区では毎年1月と8月の17日の夜に開帳し、お供えを上げ、西国三十三ケ所のご詠歌を唱えて祀っている。
全国的にも注目されている仏像であることから各地から拝観希望があるものの、開帳日以外は断ってきたが、三井記念美術館の清水眞澄館長が直接同区を訪れ、同展覧会の主旨を説明した上で出品の依頼をしたため、8月の区会で出品を許可。同観音像がいかに貴重な文化財であるか改めて確認された。
同展覧会は、日本に古来から伝わる多くの魅力的な仏像の作者である「仏師」の豊かな感性と独創性、そして高度な技術に光を当て、特に仏像の「顔」「装飾」「動きとポーズ」を切り口に、日本人の心と創造力を様々な角度から紹介している。会期は11月25日㈰まで。一般1300円、大学・高校生800円、中学生以下は無料。月曜定休。

 三多気の桜は大洞山(標高985m)の麓に鎮座する真福院の参道から集落に至る沿道の両側に植えられた山桜である。
私が子供の頃から、1942年(昭和17年)文部省指定の名勝三多気の桜は、村の象徴とも言うべき存在である。
その当時、記念碑と共に桜の由来を記した案内板が、国道368号線沿いから三多気へ通ずる、三重交通の杉平バス停の左角地に設置されていた。
良く目立つ場所だったが、道路の拡幅工事に伴い、今は伊勢地川に架かる三多気橋を渡った前方の正面に移設され、ひっそりと昔の記憶を今に留めている。
旧伊勢地村の当時は余り騒がれる事もなく、地元の人や、町へ出ている人達が花見に帰ってきて、賑わう程度のものであった。
合併前の竹原、八知、下ノ川、多気、八幡、伊勢地、太郎生の七カ村が合併して美杉村になったのである。その後、日本さくら名所100選にも選ばれ、全国的にその知名度を高め、毎年多くの人の目を楽しませている。
私が中学の頃、八幡村と伊勢地村は合併していた時期がある。その頃、八幡中学は本校で伊勢地中学は分校であった。
そんな頃、三多気の桜を「貧乏桜」と、地元の大人達の間で囁かれていた。子供の頃、その訳を聞いたことがある。
それは、町へ出て行った我が子供や、親戚縁者などは、盆や正月は決まって生まれ故郷に里帰りをする習慣がある。桜の花が咲く頃も同じように、桜まつりを楽しみに帰ってくる。
そのため精一杯のもてなしをするのが田舎の風習であった。帰ってくる人たちは、実家の懐具合を知ってか知らずか、花見を楽しみ、親や親戚の温もりを満喫して、満足して帰ってゆくのが常である。
そんな、長年の習慣が何時しか家計を圧迫したのであろうか、戦後の混乱期でもあり、物やお金も無い、貧乏な時代である。つい本音を語りあったのである。なるほどと子供心に納得したものである。
さて、現在紹介されている多くの写真の中で、代表的なものは、水を張った棚田の上に満開の桜が咲いている写真で、良くみかける。
桜と共に、茅葺屋根が昔を忍ばせてくれる。とてもレトロで素晴らしい。
その前方に広がる学能堂山(標高1022m)の山並みもまた美しく、感激もひとしおである。桜の花に気をとられがちで余り関心を持たれていないが、学能堂山の全景は、濃い緑の樹林に覆われ、観る人の心を魅了する。
学能堂山に連なる稜線は、右側と左側からとが頂上を目指し、手前からの小高い山も学能堂山の頂上へと幾重にも伸びている。じっと目を凝らせば、微かな濃淡が遠近を表現しているのが感じられる。それが一体となって大自然を形成しているのである。
一歩足を踏み入れると、想像もつかない危険が潜んでいても、遠くから眺める山岳は美しいの一言につきる。そして、学能堂山に至る山々は、その裾野を棚田や集落へと広げ、自然の造形を奏でているようである。
想えば、野良仕事を手伝うために祖父に連れられて行った棚田の畦道に腰を降ろし、お袋が作ってくれた蕗の葉に包んだおにぎりを頬張ったあの日、丸太小屋に泊まって猪を追ったあの夜が朧気に蘇る。
時には、雨上がりに立ち込める山間の靄(もや)は、まるで墨絵のような絵画に似て、神秘の世界が、そこに浮き上がったようだった。
また時には、霧雨に射し込む薄日の悪戯が、七色の虹を描いてファンタジックな世界を演出していた。圧巻は、濃い緑の杉林を紫に似た陽炎が覆う情景で、まるで樹海であった。
見事な散り際の桜とは対照的に、静なる学能堂山は、時としてその表情を変えて神秘の世界へと観る人を誘う。これらは何物にも代え難い自然の贈り物であり、桜に勝るとも劣らない名勝である。
伊勢の海に面した津市には、三多気の桜だけに限らず、君ヶ野ダムや、雲出川沿いの亀ヶ広の桜並木、或いは榊原、錫杖湖、偕楽公園の桜、長徳寺の龍王桜など、多くの桜の名所が点在している。
実に山紫水明の自然豊かな街であることを改めて感じる。
 (日本作詩家協会会員)

▼かけっとキッズタウン~お金のしくみを楽しく学ぼう~=~21、MAPみえこどもの城
▼なつかしの映画鑑賞会=12、農業屋コミュニティ文化センター
▼ふれあい長寿津趣味の作品展=~15、アストプラザ
▼坂本泰漣展=~14、三重画廊
▼みえスポーツフェスティバル2018健康体操大会=13~14、サオリーナ
▼津弓道大会=14、三重武道館
▼みえこどもの城開館30周年記念イベント「30周年フェスタ」=13~14、みえこどもの城
▼赤ちゃんとママのための小さな音楽会=11、みえこどもの城
▼着物・帯から洋服・バッグにリメイク~手づくりを楽しむ2人展=15~19、茶気茶気
▼さだまさし45周年記念コンサートツアー=12、県総文大ホール
▼松浦武四郎フォーラム=13、クラギ文化ホール
▼カラオケ発表会=13、お城ホール

[ 17 / 24 ページ ]« First...10...1516171819...Last »