検索キーワード
10月28日、津市大門の都ホテルで津商工会議所125周年記念事業として和太鼓チーム「津商工会議所青年部元気玉太鼓」の20周年を記念した感謝の集いが催された。会員や関係者を始め、市内の郷土芸能団体の関係者ら約180名が出席。津まつりでの演奏など、今や津市の郷土芸能の一翼を担う存在にまで成長したチームの節目を祝った。
元気玉太鼓は、江戸時代に疫病退散を祈願して作られ、時代の流れと共に姿を消した西町=津市中央=の玉山車を平成18年に当時の長谷川雅敏会長の下、津商工会議所青年部の会員たちが復活。まちの未来を担う青年経済人たちの集まりらしく現代社会に蔓延する疫病である「不景気」の退散を願い、元気玉と名づけられた。
当初は小さな山車に和太鼓を乗せたところからスタート。受け継がれていく中、プロの和太鼓奏者の指導を受けるなど、演奏技術の向上を図りながら年々レベルアップ。現在は同青年部の会員に加え、OBや一般参加者による元気玉協力会=大西伸二会長=が力を合わせて運営しており、津まつりでの練り歩きや演舞、市内の様々なイベントにも出演。知名度を上げると共に津市の郷土芸能の一翼を担う存在として成長している。
大勢の出席者が集った感謝の集いの冒頭で同青年部の尾﨑正彦会長は、「20年やってこられたのは、我々の力だけではなく、ここにいらっしゃる皆様のおかげ」と深く感謝した。続いて、津商工会議所の岡本直之会頭が「津まつりを始め、市民の皆様に愛される郷土芸能に成長したことは感無量」と喜んだ。更に前葉泰幸津市長も「青年部の皆さんは色々な立場でまつりに関わっていると思うが、元気玉はその拠り所で団結をつくり上げていると思う」と活動を高く評価した。
その後、元気玉の設立に深く携わった当時の会員や協力者に感謝状と花束の贈呈が行われた。
津商議所の辻正敏副会頭の音頭で乾杯が行われた後、出席者たちは酒食を楽しみながら、20年の歩みを振り返ると共に今後の展望を語り合った。
2018年11月3日 AM 9:49
8日17時半~20時、津市高野尾町の「高野尾花街道 朝津味」で「第2回みえの食材の魅力を知る会~熊野の山の幸と伊勢えび」が開かれる。
オープンから3年目を迎えた朝津味の運営会社の「㈱フューチャー・ファーム・コミュニティ三重」は、産学官連携による「農業と観光による交流促進」をテーマにした地域振興に取り組んでいる。また、伊賀や尾鷲などと連携しており、県内産商品の集積や販売促進にも取り組んでいる。
このイベントもその流れの中で連携している三重県のフードイノベーション課とコラボで実施。年4回ペースで三重県の旬の食材を紹介する。前回は赤塚植物園が開発したタイタンビカスなどのエディブルフラワー(食用花)と三重県のジビエがテーマだった。
今回は熊野市の特産品の柑橘類の新姫と熊野地鶏や解禁となったばかりの伊勢えびを使い、朝津味料理長の小林善幸さんがつくる料理が味わえる。
また、食事会の前には、後援の熊野市ふるさと振興公社の今西孝典さんによる新姫と熊野地鶏についての基調講演もある。
参加費は1人5500円(食事とアルコールを用意)。定員になり次第受付終了なので、希望者は早めの申し込みを。
問い合わせ・申し込みは☎059・230・8701へ。
2018年11月3日 AM 9:48
山形大学都市・地域学研究所と山形県山辺町が開催した「安達峰一郎記念世界平和弁論大会」で津商業高校2年の鵜飼初笑さんが予選を通過し、10月27日㈯に同大学で開かれた本選に出場。上位4位には及ばなかったものの、「山形大学都市・地域学研究所長賞」を受賞した。
同町出身の安達峰一郎(1869~1934)は、国際間の紛争を戦争ではなく、国際法で解決する組織を作り、制度化に向けて生涯を捧げた。また「常設国際司法裁判所」の生みの親の一人でもある。
同大会は、国際法・世界平和の組織化に尽力した同氏の平和の精神を受け継ぐ弁論大会。高校生・中学生が、その普遍的な意義に学び、平和の精神を受け継ぐことを考える機会とすると共に、平和の精神の具体化の重要性を世界に向けて発信するもの。今年は全国から10名が出場した。
鵜飼さんは、「笑顔がくれるもの」と題して、昨今、スポーツ界を揺るがす不祥事の多発を指摘しながら、自身の生活体験を交えて笑顔が地域や世界の平和をもたらすという内容の7分間のスピーチにまとめ、現代社会の課題を聴衆に訴えた。
(スピーチの内容は別記事)
2018年11月3日 AM 9:45