【2018年のインバウンド推計値】

県別宿泊者数 県別祝迫者伸び率 1月16日、まだ確定値ではないのだが、日本政府観光局(JNTО)は、2018年の年間インバウンド数推計値を発表した。これによると、同年の1月から12月までは、前年比8・7%増の3119万1900人で、最高記録の更新だ。が、2015年の47・1%増以来、伸び率は引き続き鈍化傾向にある。
訪問者が最も多かった国は中国で、13・4%増の883万100人。次が韓国で5・6%増の753万9000人だ。そして、台湾が4・2%増の475万7300人、香港が1・1%減の220万7900人、米国は11・0%増の152万6500人、タイが14・7%増の113万2100人である。7桁なのはこれだけだ。
増加率が最も高いのはベトナムで26・0%増の38万9100人。次がロシアで22・7%増の9万4800人である。ちなみに、英国は7・6%増の33万4000人にとどまっている。
ところで、同期間のアウトバウンド(日本人の海外旅行)は6・0%増の1895万4000人となっている。これはサービス貿易の観点では輸入に当たるが、昨年2017年の1788万9300人から100万人以上も増え、日本の国際収支の中の旅行収支にマイナスの影響を及ぼしている。
三重県の状況はどうか?
2018年7月に公開された国交省と観光庁の宿泊旅行統計調査報告(平成29年1~12月)によると、三重県の延べ宿泊数は831万9100人泊で、47都道府県中では20位なるも、伸び率は全国最低のマイナス10・59%であり、インバウンドの延べ宿泊数も33万4230人泊で27位、伸び率はマイナス5・01%だった。JNTОによると、日本の2017年のインバウンド数は2869万1073人だったので、概ね86分の1といったところである。
なお、2018年6月7日の日経新聞によると、2017年に三重県を訪れたインバウンドは、伊勢神宮(内宮+外宮)こそ10万人は超えたものの、ミキモト真珠島は約3万3000人、伊賀忍者博物館は約2万9000人だった。2018年はどうだっただろうか?
日本の旅行収支に大いに貢献できるぐらい、外国人旅行者に訪れてほしいものである。
(O・H・M・S・S「大宇陀・東紀州・松阪圏サイトシーイング・サポート」代表)