

検索キーワード




2019年1月
1月16日、まだ確定値ではないのだが、日本政府観光局(JNTО)は、2018年の年間インバウンド数推計値を発表した。これによると、同年の1月から12月までは、前年比8・7%増の3119万1900人で、最高記録の更新だ。が、2015年の47・1%増以来、伸び率は引き続き鈍化傾向にある。
訪問者が最も多かった国は中国で、13・4%増の883万100人。次が韓国で5・6%増の753万9000人だ。そして、台湾が4・2%増の475万7300人、香港が1・1%減の220万7900人、米国は11・0%増の152万6500人、タイが14・7%増の113万2100人である。7桁なのはこれだけだ。
増加率が最も高いのはベトナムで26・0%増の38万9100人。次がロシアで22・7%増の9万4800人である。ちなみに、英国は7・6%増の33万4000人にとどまっている。
ところで、同期間のアウトバウンド(日本人の海外旅行)は6・0%増の1895万4000人となっている。これはサービス貿易の観点では輸入に当たるが、昨年2017年の1788万9300人から100万人以上も増え、日本の国際収支の中の旅行収支にマイナスの影響を及ぼしている。
三重県の状況はどうか?
2018年7月に公開された国交省と観光庁の宿泊旅行統計調査報告(平成29年1~12月)によると、三重県の延べ宿泊数は831万9100人泊で、47都道府県中では20位なるも、伸び率は全国最低のマイナス10・59%であり、インバウンドの延べ宿泊数も33万4230人泊で27位、伸び率はマイナス5・01%だった。JNTОによると、日本の2017年のインバウンド数は2869万1073人だったので、概ね86分の1といったところである。
なお、2018年6月7日の日経新聞によると、2017年に三重県を訪れたインバウンドは、伊勢神宮(内宮+外宮)こそ10万人は超えたものの、ミキモト真珠島は約3万3000人、伊賀忍者博物館は約2万9000人だった。2018年はどうだっただろうか?
日本の旅行収支に大いに貢献できるぐらい、外国人旅行者に訪れてほしいものである。
(O・H・M・S・S「大宇陀・東紀州・松阪圏サイトシーイング・サポート」代表)
2019年1月31日 AM 4:55
三重県総合文化センター内三重県男女共同参画センター1階多目的ホールで2月24日㈰13時半~15時(受付13時~)、3月8日の「国際女性デー」のプレイベントとして「手塚マキ講演会 女性が自由に生きられる世の中へ 元ホストからのメッセージ」が催される。入場無料。要事前申し込み。
手塚さんは1977年生まれ。新宿歌舞伎町のカリスマホストを経て、現在はホストクラブなど10数軒を運営するSmappa!Groupの会長で、歌舞伎町振興組合常任理事も務める。
「ホストクラブ」は、「お金をむしり取られる怖い場所」というイメージを持たれがちだが、手塚さんは「女性が社会から強いられる役割から解放される場所だ」と語る。講演では、自身の経験から考える、女性をはじめ全ての人が自由になるためのヒントを話す。
▼申込方法=電話、FAX、Eメール、HPから。または所定の申込書に必要事項を記入し、郵送もしくは窓口へ持参。
▼申し込み先=三重県男女共同参画センター☎津233・1130、FAX津233・1135、Eメールfrente@center-mie.or.jp、〒514─0061 津市一身田上津部田1234。
2019年1月31日 AM 4:55
空気のきれいな2月の朝日を浴びてランニングしてみませんか!
三重走友会は2月17日㈰朝9時から11時半まで「みんなで走ろう会」を開くにあたり参加者を募集している。
津市阿漕浦海岸ヨットハーバー南の海岸に朝9時に集合。御殿場海岸にかけての5キロメートルコースを2往復して約10キロメートルのランニングを楽しみながら体力づくりに役立てる。
参加資格は中学生以上。参加費は無料。小雨決行。事前予約不要。
問い合わせは三重走友会☎059・237・0795福地さんへ。
2019年1月31日 AM 4:55