

検索キーワード




3日、津市大門の津観音こと恵日山観音寺で恒例の『鬼押さえ節分会』があり3回にわたって福豆まきが行われた。
これは江戸時代、多くの旅人たちで賑わう伊勢参宮街道の春の風物詩として知られた奇祭。
かつては、侍役の厄男が鬼役を真剣で斬りつけ邪を払うという激しい内容だったため、毎回死傷者が絶えず明治時代に中止へ。
このような状況から長らく途絶えていたのを地域の活性化などを目的に平成9年に復活させたもの。
今年は、穏やかな晴天に恵まれたのと、日曜日ということもあり、本堂横の特設舞台前は、家族連れなど『福』を求める人々でいっぱいになった。
そこに津商工会議所青年部と津青年会議所の会員が扮する侍と鬼、津クイーンが登場。鬼にさらわれた津クイーンを侍が助けるコミカルな寸劇で、かつての祭の姿を再現し、観客を沸かせた。
その後、裃姿の前葉泰幸市長・津クイーン・厄年の人らが、ステージから「鬼は外!福は内!」のかけ声に合わせて、勢い良く福豆まきを開始。集まった人々は、厄よけや幸運を願いながら、懸命に手を伸ばして宙を飛び交う『福』をつかみ取り、喜んでいた。
また当日は、境内や大門商店街に屋台が並び、買い物客で賑わった。
2019年2月7日 AM 4:55
<< 歌や楽器、お芝居披露 大川・津西の両幼稚園生活発表会 津城復元 和太鼓&高虎落語 3月17日・お城ホールにて >>