様々な観光資源を持つ津市北部地域は「きたとぴあ」の愛称の下、「高田本山専修寺」 、「道の駅津かわげ」、「高野尾花街道 朝津味」、「三重県総合博物館」、「三重県立美術館」と「津市観光協会」が行政に頼らない独自の枠組み「きたとぴあ創造会議」で連携。20日から「花めぐりフォトコン&スタンプラリー」を開催するが、今後も地域の魅力を発信する様々な事業を展開していく。

 

 

津市北部は、県北からの玄関口で先日、津市~鈴鹿市間が開通し、利便性が向上した中勢バイパス、名古屋や関西からの集客が見込める名阪国道と伊勢自動車道からのアクセスも良好。様々な商業・文化施設や名所などの資源があることもあり、津市の新たな観光の軸となり得る存在。
そこで行政に頼らない主体的な取り組みで地域振興を図るために活動をしているのが「きたとぴあ創造会議」=藤谷知良会長=。御影堂と如来堂が建造物で県内初の国宝指定を受けた真宗高田派本山「専修寺」、三重県を代表する文化施設「三重県総合博物館」と「三重県立美術館」、津市の特産品が購入できる「道の駅津かわげ」、県下最大級の農産物直売所を備えた「朝津味」、情報発信力に長けた「津市観光協会」で構成。各施設の集客を合計すると年間約300万人以上で、施設間の周遊による経済波及効果を狙うことも目的に「津市北部地域誘客促進事業」をスタート。昨年、地域の愛称を一般募集し、「きたとぴあ」に決定した。
その一環として、3月20日~7月31日に「花めぐりフォトコン&スタンプラリー」を開催。きたとぴあ内の花の名所を撮影した写真を募集、同会議の参加施設でも花をテーマとした事業を展開しながらスタンプラリーで周遊を促す。紹介されている花の名所は桜…津偕楽公園=広明町=、北神山花街道=芸濃町北神山=、長徳寺=芸濃町雲林院=。シャクナゲ…レッドヒルヒーサーの森=高野尾町=、赤塚シャクナゲガーデン=高野尾町=。沙羅双樹…円光寺=河芸町上野=、ハス…専修寺=一身田町=など。写真を撮影し、津市観光協会のフォトコンテストページ応募フォームよりメールで応募。応募できる写真(営利目的不可)は未発表で投稿者オリジナル。応募後、津市観光協会、きたとぴあによる無償使用を承諾すること。
スタンプラリーの対象施設は専修寺、博物館、美術館、道の駅かわげ、朝津味。各施設で配布している台紙に全てのスタンプを捺し、必要事項を記入した上で各施設に設置した応募箱に投函。共に締め切りは7月31日。 景品は特賞…湯元榊原舘ペア宿泊券(フォトコンテスト)、猪の倉温泉ペア宿泊券(スタンプラリー)等、各施設の提供品を抽選でプレゼント。
津市は、東京オリンピックに出場するカナダのレスリングチームの合宿受け入れをきっかけに、カナダのホストタウン登録を受けるなど、海外から注目される機会も増える。同会議はリニア中央新幹線開通による恩恵など、来るべき将来も視野に入れた戦略で、地域の魅力を発信していく。
問い合わせは津市観光協会☎059・246・9020へ。