群衆心理の恐ろしさ

(前回からの続き)
もしも憲兵より早く群衆が到着していたら、米兵は心なき群衆に暴行され、殺されていたかもしれない。戦争とは人々の理性を失わせ、残虐行為を行わせる原因だと痛感する。学徒動員中の貴重な、終生忘れる事の出来ない一日であった。〔石川慶男、引用文献『夕陽の碑』陳川62会、1994年〕〔注・「三菱航空機津工場」はオーミケンシ津工場、津市上浜町にあった。同工場は2004年に閉鎖されている〕〔注・文中の「作業服のような軽装で」とあるがこれは当時のアメリカ陸軍航空隊の夏用飛行服であった、AN─S─31─Aと呼ばれる上下つなぎの薄カーキ色の綿製制服を指す〕
9・河合良成氏の手記から引用する。「落下したアメリカ兵。当時私は三菱航空機製作所〔現在の近江絹糸〕に学徒動員で働いていた。戦争も末期になり、物資の不足も目にみえてわかるような時期になっていたので、原材料の補給も途絶えがちで、仕事をしたくても出来ず、ぶらぶらと過ごす時間も多くなって来ていた。
5月14日、この日は朝からよい天気であった。やがて空襲警報が発令になり、工場のすぐ西にある山林の谷間へ走って避難した。工場から山林までの距離は短く、避難するには格好の場所で、警報がでる度に、この山林に避難するのが常であった。
幸い、この日は津に被害がなく、米軍機は名古屋方面を爆撃している模様であった。この頃になると、飛んでいるのはアメリカの飛行機ばかりで、日本機の姿を見ることが出来ない状況になっていた。いつも、米軍機は遥か低空に日本の高射砲の音を聞くだけで、日本の空を悠々飛んでいるようになっていた。
しかし、この日は空を見上げると、思わぬ事態を目にすることが出来た。B29一機が、火を吹きながら南に向かって飛んでいた。米軍機を撃墜する事は、既に望めない時期になっていただけに、見上げる者は一様に歓声を上げた。しばらくして、そのB29から、パラシュートが一つ開き、ゆっくりと落下してくるのが見えた。「アメリカの兵隊が降りてくるぞ」、誰言うともなく大声が上がると、皆一斉にパラシュートを目指して駆け出した。私もその一人であった。落下地点は、丁度現在の津商業高校付近であったと思われるが、私たちが落下地点に到達するより早く、憲兵が駆け付けていたようで、現在の教育センターの西あたりまで来ると、数名の憲兵に後手に縛り上げられた米兵に出会った。
日本人より、はるかに体も大きく、肉付きもよかった。しかし、殺気立った群衆は、棒や素手で殴りかかった。
「まだまだ、まだ殺すのは早い」
 と、憲兵は群衆を、たしなめながら、何処かへ、連れていった。
もし、憲兵より早く群衆が到着していたら、米兵は殴り殺されていたかも知れない。今思い出すと、異常心理での人々の行動には、常識では考えられない取り返しつかない事をしてしまうものであると、群衆心理の恐ろしさを感ずる次第である〔津市、河合良成。引用文献『津の戦災』〕         (次回に続く)
盛り上がったマグロ解体ショー。左から東松島市の副市長でショーを受け入れた奥松島公社社長の加藤さん、鯖戸さん

盛り上がったマグロ解体ショー。左から東松島市の副市長でショーを受け入れた奥松島公社社長の加藤さん、鯖戸さん

同市香良洲町を拠点に、東日本大震災の復興支援活動を継続している「(人と絆)チャリティーライブ実行委員会」=鯖戸伸弘代表=のメンバーと有志約20名が11月9日、宮城県東松島市野蒜ヶ丘の奥松島観光物産交流センターで、マグロの解体ショーやマグロ丼のふるまいを行った。同実行委は、東松島市や、岩手県陸前高田市などの被災地と、津市で、海産問屋を営む鯖戸さんによるマグロ解体ショーなどの復興支援イベントを催している。今回は、伊勢まぐろをチンドン屋の演奏とコラボした賑やかなショーでさばき、大勢の観客を盛り上げた。
一方、鯖戸さんは来場者と話し、震災から8年が経ち、自宅が被災したため新たな家を建てるなどして物理的な環境は整いつつあるものの、心の傷が深くなっている人が多いと感じた。また一行は、児童と教職員が津波の犠牲となった石巻市立大川小学校の旧校舎付近を訪れ、大川伝承の会共同代表で同小に通っていた娘を津波で失った鈴木典行さんから、被災前後の同小の様子を聞いた。
「支援活動を継続していくにあたり、被災地を元気づけるとともに、大川小のことなど知識をつけて、学んだことを地元津市でも伝えていきたい」と鯖戸さん。

秋には市内でもさまざまなイベントが行われる。そんな時に出店される産直市や手作り市、フリーマーケットが好きだ。いつもの買い物とは違うものが並んでいて、見ているだけでも楽しい。物欲を刺激するものにも出合える。
先だってもそんな産直で野菜を買った。いくつかを手にして、いくらになるかを計算した。おつりも計算。その感覚が新鮮だった。
この頃は買い物の時に計算をしない。カゴに入れてレジに並び、示された金額を支払う。ポイントカードやクレジットカード、クーポンやQRコードと、いろいろ忙しいし、レジが間違うとは思ってもみないし。レジの人が手打ち入力していた頃は桁違いのような間違いもあったが、ピッピッとバーコードを読んで自動で計算だから疑わない。元データ入力ミスの可能性は考えないでいる。
それでも現金で払っていた頃は、カゴの中は二千円を超えるぐらいだからと概算し、千円札をつまんでレジが終わるのを待っていた。もちろんおつりの計算も。キャッシュレスとなったらずいぶんな変わりようで、計算の習慣がなくなった。
もしかしたら、今の環境で育つ子供たちは日常生活で計算をしないのではないだろうか。宿題の計算ドリルで鍛えた技能を活かす場面がないかもしれない。それもまた問題だなと思うのは、古い考え方だろうか。
(舞)

[ 4 / 5 ページ ]12345