立冬も過ぎて、北の方からは初雪の便りが聞かれる頃になりました。最近はめっきり日も短くなって、季節は、秋から冬へと一歩づつ近づいております。
今回は、秋から冬の季節の移ろいを感じる、「初雪」と、年末になると「赤穂浪士」の話が必ず出てまいります。その物語の中から多くの人に愛された「野暮な屋敷」の二曲をご紹介したいと思います。
初雪
 初雪に降りこめられて向島
二人が仲に置炬燵
酒の機嫌の爪弾きは
好いた同志の差し向い 嘘が浮世か浮世が実か まことくらべの胸と胸

この唄は明治20年頃、菊寿太夫の60歳後半の作品と思われます。小唄の舞台である向島は、梅若塚で有名な木母寺、その左の水神社、この辺が向島の中心になります。
水神の森には江戸時代から料亭が並び、その中でも「八百松」と、「植半」が有名でした。三代将軍家光の時代に植木師と御狩場の番人を本業としていた植木屋半右衛門は副業として腰掛茶屋を営んでいました。
植半の娘が四代目女将になった時、七代目団十郎や杜若と深く結んで植半の名を江戸中に普及させました。
吉原、山谷、柳橋から粋な芸妓が猪牙舟に送られて、向島に遠出するのはこの頃からで、右は木母寺、左は水神の森につらなる木立の奥の小座敷も灯の下に隅田の水音を聞きつつ、水郷情緒を味わうようになりました。この情緒は明治になっても続き、向島は遠出の場所として知る人ぞ知る所になっています。
小唄「初雪」は明治20年頃に作られ、向島情緒を遠虚なく描写しております。
人力車がまだ調法されていた時代、向島の水神で男女が、しめし合わせて落ち合った所、折から外は季節外れの初雪、大雪になって人力車も通えなくなり、もっけの幸いと置炬燵に入り互いに酒のやりとりをしながら、酒の機嫌でその頃流行の小唄を爪弾きで唄います。
「誠くらべの胸と胸」は二人の心意気を感じます。

  野暮な屋敷
 野暮な屋敷の 大小 すてて
腰も身軽な町住居
よいよい よいよい  よいやさ
 阿竹黙阿弥作で明治時代に作られました。
赤穂浪士の討入の日の明六つから明七つまでを十二時に書き分けた趣向で、「十二時の忠臣蔵」と呼ばれ好評を博しました。その中の小山田庄左衛門の変心の件が好評で、「野暮な屋敷」はこの芝居の辻番人が歌う都度逸を小唄にしたものでこの小唄が市中に流行したといわれています。
芝居の筋書は、小山田庄左衛門が、討入の当日、家臣の娘お雪が貧苦で身投げするのを助けたのが縁で、お雪の家に伴われ余りの寒さに、薬にと一杯酒を飲んだのが因果、二杯三杯と杯を重ねる間に前後を忘れ、お雪と枕を交わし、打入りの時刻に遅れてしまいます。
申し訳なさに切腹しようとするのを、後を追ってきたお雪が一緒に殺してとせまります。丁度その折、酒を飲んだ辻番人が手を叩きながら「野暮な屋敷の大小すてて」の都度逸を唄いながら通り過ぎるのをきき、ここで命を捨てた所が徒党にもれれば、ほんの犬死と、差した大小を下緒で結んで堀へ打込み、腰も身軽に今日からは町家の住い、楽に浮世が暮らされようと茶碗酒をあおるという有名な場面です。江戸時代、屋敷者は常に大小両刀を差し、これを捨てるのは町人になることで、武士にいためつけられていた町人が、武士の格好を「野暮」ったいと言い、「腰も身軽な町家住い」を「よいよい」と唄ったのは、町人の武士階級へのいささかな抵抗であると見られています。武士の生活を「野暮な屋敷」と唄ったのは、明治初年の江戸市民の考え方の一端を伝える小唄で、黙阿弥ならではの曲といえます。
 朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。年末に向けてご多忙な次期、お体充分気をつけてお過ごし下さい。
小唄 土筆派家元
木村菊太郎著「江戸小唄」参考

三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡下さい。又中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。☎059・228・3590。

津なぎさまちウインターイルミネーションが1月31日まで、津なぎさまち旅客ターミナルで開かれている。12月21日㈯~27日㈮は「クリスマス手作り体験」も行われる。
▼21日…クリスマスツリーキャンドル▼22日…カップケーキストラップ▼23日…貝殻レジンホルダー▼24日…木のブーツのフォトスタンド▼25日…スノードームレジンストラップ▼26日…イルミネーションボトル▼27日…消しゴムキーホルダー。各16時~19時まで開催。各日15時から整理券配布。無くなり次第締め切り。津市交通政策課☎津229・3180。

津市安東町の古民家コミュニティー「ゆずり葉」で、26日㈭までの10時~16時(最終日は15時まで)、
紀平星子さん(津市高茶屋小森町)が、「つまみ細工」約100点や絵画数点を展示中。作品の一部は販売されている。月・金曜定休。
つまみ細工は日本の伝統工芸で、ちりめんなどの小さな布をつまんで糊付けするという作業を繰り返し、花や鳥などの形をつくるもの。紀平さんは呉服店でつまみ細工を施したかんざしを見かけて綺麗と思ったのを機に、約9年前から独学。現在は市内で教室を開いている。「作っているうちにアイデアが膨らんでくるし、完成させることが楽しみなんです」。
今回出品したのは、一越ちりめんや綿、正絹の生地を使い、つまんでボンドで接着するという地道な作業を重ねて制作した、くす玉や小物を入れる箱。また、クリスマスツリーや、羽子板など季節にちなんだ力作もある。
「展示の見どころは、日本伝統の工芸品の美しさです」と紀平さん。
なお展示期間中、毎日午後には随時、つまみ細工体験を行っている。内容は、蝶の髪留め(料金200円)と、雪の結晶をイメージしたブローチ(料金300円)。
問い合わせは紀平さん☎090・3459・0104へ。

[ 5 / 5 ページ ]12345