

検索キーワード




前葉泰幸津市長インタビュー後編。津ぎょうざ小学校のB─1グランプリでの最高賞受賞や高田本山専修寺の御影堂・如来堂の国宝化を生かした観光、今年の東京オリンピック・パラリンピックを踏まえたスポーツ振興などについて聞いた。(聞き手=本紙報道部長・麻生純矢)
─昨年は津ぎょうざ小学校がB─1グランプリで最高賞を受賞。近年では高田本山専修寺の御影堂と如来堂が国宝に選ばれるなど津市の観光に追い風が吹いていますね。
市長 B─1グランプリは地域づくりと直接繋がっており、津ぎょうざ小学校が最高賞を受賞しました。主催の愛Bリーグもそこをめざしています。例えば津市だと、なぜうなぎではないのかというと完全に地域の文化や魅力として定着しているからです。津ぎょうざはそうではなくて、学校給食がルーツです。パフォーマンスをしながら優勝し、津市の新たな魅力となりました。受賞後には津ぎょうざを出しているお店に行列ができたり、お土産で津駅で買う方も増えました。新しい魅力が加わり、元からある津の名物が再注目されることが地域の元気や活力に繋がっていきます。
高田本山の御影堂は全国5位の大きさの木造建築物。1位は東大寺、2位と3位は西本願寺の阿弥陀堂と御影堂、4位は三十三間堂、その次が高田本山、6位は知恩院本堂と話すと必ず盛り上がります。一人でも胸を張って自慢できる市民が増えれば良いと思います。
─東京オリンピック・パラリンピックの年で、来年は三重とこわか国体ですが、市としてどんな取り組みをされますか。
市長 サオリーナは昨年11月に来場者数100万人を突破。予想を大きく上回りました。来場者の内訳は大会などで訪れたアスリートなどは37万人、残りの63万人は普段の利用です。ジムやフィットネススタジオに来たり、1・2㎞のジョギングコースも朝6時~夜22時まで常に誰かが走っています。
そういう中でオリンピック・パラリンピック、国体と障害者スポーツ大会という流れ。トップアスリートのプレーを見ると感動します。
国体も見て楽しめる機会。ご自身で体を動かす以外にもボランティアでの参加でも貴重な経験がして頂けます。津市は国体の実施本部として800名の市職員が関わり、2年前のインターハイの経験を生かします。
津市では4月8日に聖火リレーが行われますがサオリーナから三重会館まで出て国道23号を通って県庁というコースなので沿道で応援して頂きやすいと思います。
オリンピックでは、百五銀行所属の原沢久喜選手、パラリンピックでは前川楓選手と津市ゆかりの選手の活躍も期待されます。カナダのレスリングチームも、津をキャンプ地に選んでくださったので頑張って頂きたい。
─ありがとうございました。津市の更なる発展を期待しております。
2020年1月23日 AM 5:00