

検索キーワード




昨春三期目の当選を果たした前葉泰幸津市長インタビュー前編。昨年の振り返り、令和という新しい時代にふさわしいこれからの津市政における重要課題や、津市の新たな芸術文化の発信拠点となることが期待される中、今年6月にオープンする「久居アルスプラザ」などについて聞いた。 (聞き手=本紙報道部長・麻生純矢)
─あけましておめでとうございます。まずは3期目の当選も果たされた昨年の振り返りと新年の抱負をお願いします。
市長 昨年春は一志こども園、津市久居消防署津南分署が完成。その後に津南防災コミュニティセンターもオープンしています。二期目にお約束をしたことが実現しています。3期目は「一歩先を行く市政」で、更に市民の皆様の暮らしの充実のために、やっていきたいこと、やっていかなければならないことを掲げています。
都市部では、大きく言うと力強い経済と待機児童を出さないといった子育て、つまり暮らしやすく力強い経済ですね。中山間地域では、福祉と農地、地域の元気みたいなものがポイントと思っています。令和7年の地域包括ケアシステム開始に向けて、これから考えなければいけない地域の高齢者が生き生きと暮らせる福祉、農業では、令和版営農会議をスタートしましたが、耕作放棄地をつくらないよう上手く担い手と地権者のマッチングを行っていきます。
市町村合併15年目になるので、合併前に大切にしてきたことを上手く引き継げたと思いますが、そろそろ旧市町ごとに津市の地域としてのアイデンティティを持たなければならない。
合併前は役場を中心に産業も福祉も環境も全て決めていた。合併後は津市の中の大きな流れの中で、各地域がどうしていくのかという形だった。合併後の一体感の醸成という言葉の中で本庁のある西丸之内発各地域行き的な政策が多かった。そこを各地域発の施策という形にできればと思う。例えば美里町では島根県美郷町とで獣害対策で相互に連携する環境をつくっています。福祉についてもそうですね。サロンの取り組みが進んでいますが、結局地域の特色、運営する人によって変わる。そういったものが各地域から出てくればアイデンティティになっていきます。
公約に入れさせて頂いた地域活躍職員はそういった発想で各地域における行政サイドのキーパーソンになれます。しがらみを抱えないよう本庁や各地域に異動になることがあったとしてもホームグラウンドは採用地域になる。合併後15年で旧市町で採用された職員が退職してしまったことも大きい。もちろん、大きな津市になってから入って頂いた職員の皆さんには様々な部署で活躍してほしいですが、各地域で活躍する職員もいてほしいという発想ですね。
2020年1月9日 AM 5:00
<< 親子きのこ教室 2月8日・参加者募集中 大門を元気に >>