検索キーワード
時刻はちょうど17時。ようやく青山峠のランドマークの一つ白山トンネルへ。車で登れば、峠のふもとからここまで10分もかからないが1時間半以上かかっている。左足裏の痛みも疲労も限界に近いので、文字通り力を振り絞りながら、一歩ずつ進んでいく。このトンネルを歩いて渡るのは初めてだが、両脇に歩道が設けられているので、ここまでの道のりよりも遥かに安全に歩くことができる。日が落ちかかって薄暗い山中にあって、更に暗いトンネル内の雰囲気は不気味に思う人も多いと思うが、私は安堵すら感じている。
このトンネルや、もう少し先にある青山トンネルは心霊スポットとして取り扱われることもあるが、私は、昭和46年(1971)に起こった「近鉄大阪線列車衝突事故(青山トンネル事故)」が起こった旧青山トンネル及び旧総谷トンネルと混同されているのではないかと思っている。この事故は、近鉄大阪線の旧西青山駅と旧東青山駅の間にあったトンネル内で起こった大事故で未だに謎が残っている。当時同線は複線化が進んでいたが、険しい青山峠を越えるこの辺りはトンネルがいくつも連なる難所で単線のままだった。同年10月25日、大阪上本町から発車した特急電車が、旧青山トンネル内で自動列車停止装置の故障が原因で急停止。乗客を乗せたまま、立ち往生した。運転士は様々なことを試したがブレーキが解除できず、急こう配であったため、車両を輪止めで固定した後にブレーキのシリンダーから空気を抜くという非常措置を講じた。ここまでは緊急停止時の正しい対処法だった。謎に包まれているのは、この後である。東青山駅から駆け付けた助役は、現場に駆け付けるとなぜか輪止めを外してしまい、運転室に戻った運転士がブレーキを解除する。車両はブレーキが利かない状態で急こう配を下り始め推定速度120㎞で暴走し始めた。そのまま総谷トンネルの手前で脱線し、3両目以降はトンネル入口に激突して停止したが、1・2両目は横転したままトンネルに突入。賢島発京都・大阪難波行の特急と正面衝突した。その結果、両列車の運転士と車掌、及び東青山駅の助役の5名と上本町発特急の乗客20名の計25名が亡くなる大惨事になった。
なぜこのような事故が起きたかの詳細は、運転士と助役が共に亡くなっているので闇の中である。この事故の影響で、近鉄は新青山トンネルを完成させるなど、同線を全線複線化し、西青山駅と東青山駅を現在の場所に移転させている。
私は青山トンネルをくぐりながら、痛ましい列車事故の記憶が、同じ名前を関する国道のトンネルと混同され、形を変えて今に語り継がれているのではないかと想像を膨らませる。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と言うではないか。
夕暮れ時に、暗いトンネル内部を歩いている物好きなどいるとは思わないだろう。今ここで私の姿を見た人が、幽霊と誤認し、都市伝説として語り継がれる可能性も否定はできない。全てがそうとは思わないが、都市伝説の多くがそのような類ではないかと邪推する。(本紙報道部長・麻生純矢)
2020年7月2日 AM 10:27
津市森林セラピー基地運営協議会(岡田武士会長、津市美杉総合支所地域振興課内)は新型コロナ感染防止のため中止していた主催イベントを、19日㈰から再開する。
※5日㈰に予定していた「医師と歩く森林セラピーロード」は延期。
感染予防のため、受付時に検温するなど新しい方式でイベントを開催。今後、参加者に森林セラピー効果のエビデンスを実感してもらう新企画も予定している。「皆さんに癒しを求めて健康の郷・美杉に来てもらえれば」と岡田会長。
▼19日9時~14時、「梅雨を吹き飛ばす高束山ウォーク」。参加費1500円(昼食、保険込み)。定員50名。申し込み受付中。締め切りは10日㈮。
なお同協議会は森林セラピストを募集中。森林セラピストの資格取得を目指す人からの問い合わせも受け付けている。
問い合わせは☎059・272・8082。
2020年7月2日 AM 10:22
数十人に一人いると言われる「発達障害」(自閉症、学習障害、ADHDなど)。「抽象的な事柄を理解するのが苦手」などの特性があり、コロナによる生活環境の変化で困っている当事者が多い。津市などで自閉症啓発活動を行う「ライト・イット・アップ・ブルー みえ実行委員会」が集めた、地域の当事者や家族らの声を紹介する。
◆目に見えないコロナに不安を感じ、「どんな形?」「どこまで来とる?」と聞く。
◆息子は認知もかなり低い最重度さんなので、コロナの説明は視覚的に伝えるか、態度で示すしかなかったです。台風の時のように窓の外を見せたりして納得してもらうことは不可能でしたので、絵と文字で視覚的に伝えました。
◆本人のこだわりと生活リズムをあやふやにしないように、ステイホームのスケジュールをしっかり立てて沢山の家事などをしてもらいました。スケジュールにこだわりがあるため、違うパターンを色々考えておくことも彼らにとって大切だと改めて痛感しています。
◆ヘルパー目線のケース。日常生活のルーティーンを確立されていた利用者が、毎日行っていたイオンにコロナの影響で行けなくなり、理由を説明しても意味が伝わらず数ヶ月、不安定な状態が続きました。密にならない外出など試行錯誤し、ある時、「今、風邪が流行っているからイオンに行くと風邪が感染るよ!」と言うと理解してくれたのか、やっと穏やかな日常に戻りました。自閉症の方に「伝えること」の難しさを改めて痛感しました。
◆外遊びが減った。外出自粛中、外遊びは注意を受けることもあり控えていたら、近所の子と遊べなくなりました。ちょっとしたことで喧嘩になるので遊びたくない!と拒否しています。 同実行委員長で言語聴覚士の新谷麻衣さんの話
イマジネーション(想像力)が過剰だったり極端に不足していることが多いため、この「見えないし何だかわからない避けるべきもの」と暮らしていくには「どうイメージを築くか」「いかにこれまでとは異なる行動を身につけるか」が大きな課題だと考えています。
今回の感染拡大により、レジ前のソーシャルディスタンスを保つための並ぶ位置のマークのように、人の行動をコントロールするための「一目瞭然」な整備が増えました。これは発達さん(発達障害がある人)にはとても親切な仕組みだなぁと感心するとともに、発達さんが日頃、「分かりにくい」と困っていることを分かりやすくして解決することは、全ての人にとって行動調整しやすいデザインを整えることでもあると気づきました。
2020年7月2日 AM 10:21