2020年8月

水中の微生物を観察する生徒たち

水中の微生物を観察する生徒たち

8月3日・4日、雲出川左岸浄化センターが高校生を対象としたインターンシップ制度による職場体験を初開催した。
同センターは旧津市南部、旧久居市東部、旧香良洲町を対象地域とした三重県の下水処理施設。公益財団法人・三重県下水道公社が運営している。インターンシップは同センターが日常的に取り組んでいる運営業務を体験してもらうのが目的。同センターの管轄内に立地する津工業高校の生徒4名が参加。
生徒たちは、下水道を通じて家庭から流れ込む生活排水を微生物の力やろ過によって浄化されて海へと戻されるセンターの役割を施設見学や座学で学んだ後、センターの施設管理、故障対応などを体験したり、水を浄化をする微生物を顕微鏡で観察するなど、下水事業への理解を深めた。

ガードレールと草に埋もれる本居宣長の歌碑

ガードレールと草に埋もれる本居宣長の歌碑

初瀬街道を照らした伊勢路宿の常夜灯(伊賀市伊勢路)

初瀬街道を照らした伊勢路宿の常夜灯(伊賀市伊勢路)

この辺りの地名は伊賀市伊勢路。まさに関西方面から伊勢国に向かう国道165号のルーツである初瀬街道を示している。「一生に一度お伊勢さん」と日本中の誰もが思い、徒歩で神宮をめざした江戸時代から明治時代。青山峠を越えれば、いよいよ伊勢国に入る。そんな期待も入り混じった名前のように思える。

国道は木津川の支流である青山川に沿って谷間を走っている。しばらく進み、国道から旧道に入ると、お伊勢参りの参拝客で賑わった宿場町の伊勢路宿。最盛期には20軒以上の宿屋や商店が立ち並んでいた。街並みには往時の風情が残っており、宿屋だった家の軒先には行灯なども置かれている。街角にたたずむ常夜灯は、街道を行き来する数多の旅人たちの安全を見守ってきた。
時の流れと共に、青山峠を越える鉄道の開通やモータリゼーションの台頭など交通事情は変化し、宿場町としての役割は終えている。しかし、徒歩で旅をすると、ここに宿場町があった理由がよく分かる。難所・青山峠を越えて疲れ果てたところに、この宿の灯が見えた時、どれほど心強かったことだろう。舗装された道路を歩いてきた私ですら、そう思うのだから、当時の人の心情は計り知れない。道を通じて過去と心を通わせる瞬間にも、この旅の醍醐味を感じる。飛行機や新幹線を使えば、わずかな時間で遥か彼方まで移動できる。でも、だからこそ、あえて自分の足で気ままに歩く時間が最高に贅沢なのだ。

木津川にかかる中山橋と中山トンネル(伊賀市岡田)

木津川にかかる中山橋と中山トンネル(伊賀市岡田)

その後、私は青山川が合流した木津川に沿って進んでいく。やがて、本居宣長が菅笠日記の中にも記した伊賀の中山。今、中山橋がかかっているこの場所は、かつては木津川の水が氾濫し、板橋がすぐに流失するため、宣長も橋の無い状態の川を歩いて渡った。そして、中山と呼ばれる小山を迂回する形で旅人たちは川沿いの道を歩いた。当時は景勝地であり、宣長も美しい景色を見て通り過ぎるのが名残惜しいという気持ちを歌に詠んで遺したほどである。しかし、今では、そんな歴史を知る者も少なく、中山を貫通する中山トンネルがあるので、一瞬で通過する人しかいない。トンネルができる前に使われていた旧道沿いには、宣長の歌碑が建てられているが、ガードレールと草に埋もれて、なんとも寂しい姿に…。
道の流れは人の流れを変える。人の流れが変われば、道沿いの景色も変わる。宣長が感動した往時の美しさを想像しながら、私はトンネルの中を進んでいく。
(三重ふるさと新聞報道部長・麻生純矢)

テーブル間の距離を十分にとったビアガーデン会場

テーブル間の距離を十分にとったビアガーデン会場

新型コロナウイルスの影響で外食を避ける傾向の中、3密を避けた新しい店内・テーブル設定で安心してうまいビールと料理が楽しめると評判なのが、津駅前ソシアビル屋上の「津駅前ビアガーデン」。
テーブルに座りながらバーベキューをはじめ約100点の料理と各種ビールや日本酒・ワイン・ウイルスキーほかアルコール飲料やソフトドリンク等、飲み物を楽しむスタイルが人気だが、今年は昨年よりテーブル間の距離を約倍にしてソーシャルディスタンスを確保。料理は小皿に分けて提供。アルコール消毒も1日に何度も行っている。もちろん、屋上だから通気性は抜群。これだけ徹底した対策なら感染リスクは最少に抑えられそうだ。
今年は価格もリーズナブルに設定。「2時間食べ放題&飲み放題コース」4000円(大人)、「3時間食べ放題&飲み放題コース」4500円(大人)。加えて、今夏から食事のみの「2時間食べ放題コース」2800円(大人)も登場。
問い合わせ・予約は☎津222・8222。

[ 4 / 5 ページ ]12345