検索キーワード
集中豪雨などによる決壊で甚大な被害が出ている「農業用ため池」。昨年には、より的確な管理・保全を行うため、ため池所有者が都道府県への届け出などを義務付ける法律も施行されている。その一方、ため池の多くが個人資産であるため、高齢化によって管理が難しくなったり、所有者が不明となり荒廃して危険な状態になっても、行政の一存だけでは廃止ができないといったリスクをはらんでいる。
全国に約17万カ所あると言われる農業用ため池。そのうち国が平成25年から27年に作成した「ため池データベース」には、受益面積0・5ha以上のため池9万6000箇所が登録されているが、所有者不明(任意回答無し)の池が約30%の2万8700箇所にも及び問題化している。
近年では西日本集中豪雨でのため池決壊による被害が発生したことから、昨年7月、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律(ため池法)」が施行。適切な管理保全を促すことを目的に、民間のため池管理者や所有者は都道府県への届け出が義務付けられた。
津市では、全市域で394箇所の農業用ため池が存在し、近年では決壊した場合に下流に被害を与える可能性がある防災重点ため池を214箇所指定。それに基づくため池ハザードマップなども整理してきた。ため池法の対象となる市内にある民間所有の池271箇所のうち266箇所が届け出されている。残り5箇所は、所有者が特定できていない。
法整備で所有者や管理者による適切な保全と管理が明確化されたが、どのようにため池を管理していけば良いのか、不安を持つ管理者や所有者も増えている。そこで三重県では、今年7月に「ため池保全サポートセンター」を開設し、専門家によるアドバイスをしている。
管理が難しくなった池廃止の廃止工事の例を挙げると、池の提体を切って水がたまらないようにした後、水源を農業用水のパイプラインに切り替えを行うといった事例も。その他、調整池への用途変更なども多い。
津市は現状、ほとんどのため池が適切に管理されているが、今後は高齢化と離農者の増加で管理が行き届かなく可能性も十分あり得る。多くのため池が個人資産であり、老朽化や荒廃が進み決壊で大きな被害が出る危険性が増しても、自治体の一存では、ため池の補修や廃止できないのが実情。この点では、近年、顕著となっている空き家問題と非常に似た性質を持っていると言える。
空き家と同様、登記が古く、所有者の相続が複雑化しているため池もあり、いずれそうなることを危惧する声もある。また、補修や廃止の工事費用に関しても、国、都道府県、市町村からの補助は出るものの、一定分は管理者や水利権者の負担となることから、高齢化や離農で受益者が減れば、一人当たりの負担が重くなり、工事したくても出来ないというケースも想定される。
空き家は法整備によって所有者の特定をし易くしたり、倒壊の危険がある空き家を指定し、所有者に適正な管理を促したり、非常時には行政代執行で工事を行えるようになった。ため池も問題の顕著化に先んじた国による法改正も必要だろう。津市でも管理がしっかりされている今のうちに管理者や所有者と話し合った上で、10年先、20年先を見据えた対策を練る必要があるだろう。
ため池の管理に関する相談は、ため池保全サポートセンターみえ☎059・224・3555(毎週月曜・木曜9時~12時)。
2020年11月25日 PM 5:05
「子ども達に目標を持って生きてほしい。我われ大人達が夢をみせられる存在にならなければ」
高級輸入車のショールームと見紛うほど綺麗なガラス張りの本社1階に展示された紅白のフェラーリ、ランボルギーニの3台のスーパーカー(総額2億2千万円)を前に熱い瞳で語るのは㈱美鈴急送(津市あのつ台)の代表取締役である鈴木利紀也さん(44)。
自身も夢を追いかけて起業し、事業を拡大しながら手に入れた、いわば『成功の証』だが、そんな大切な車を惜しげもなく子ども達に開放している。羨望の眼差しでショールーム前でカメラを持っている子どもを招き入れ、運転席に座らせてあげる事もしばしば。毎年秋に開かれる「新町フェスタ」では、会場にスーパーカーを展示し自由に触れさせている。
「もう泥だらけ、指紋まみれになってますよ」と笑うが、子ども達が喜ぶ顔を見れるなら一向に構わない、と話す。
実は鈴木さんは中学生の頃に父親の事業が破綻し一家離散の憂き目に合っている。その後、一時は荒れた生活を送っていたが、20歳で自分を見つめ直し、トラックドライバーとして流通業界に飛び込んだ。仕事をする中で、荷物を手渡した時に「ありがとう」と言われ、自分の存在価値とやりがいを感じたという。
その後、一念発起して独立。最初はオンボロトラック1台で始めた会社を、大型トラック75台、4トントラック15台、トレーラーヘッドも所有する地元でも中堅の企業に成長させた。2017年12月に現在地に新社屋を建設。社員数は94名だ。
自身の人生を振り返って「私の若い頃は人生設計なんで考えていなかった。社員の協力もあり会社を成長させる事ができたが、思い付きの行動ではうまく運ばない事も多い。やはり子どもの頃の環境は大事。先ずは『こんな大人になりたい』と感じてもらえる人間にならなければ。子ども達にそう思ってもらったなら至上の喜び」と話す。
2020年11月25日 PM 4:06
9月24日9時半。空を隈なく覆う雲のヴェール。頬をなでる風は涼やかで秋の訪れを実感する。今回の目的地は、奈良県宇陀市の近鉄榛原駅。距離にして約18㎞。近鉄名張駅付近に車を停めた私は、国道165号まで戻り、宇陀川に沿って西へと進んでいく。
しばらく、歩道が続くので心は安らか。少し歩くと、赤目四十八滝への案内が見える。豊かな緑と清流に連なる滝が織りなす景色が風光明媚な場所である。国道からは距離があるので、立ち寄りはしないが、私も好きな場所なので少しご紹介しよう。古くは山岳信仰を基とする修験道の修行場であり、伊賀忍者も修行したという伝説も残る。特に紅葉のシーズンは多くの人でにぎわう。ただ起伏のある川べりの道をそれなりの距離を歩くので、しっかりとした運動靴で訪れることをオススメする。
話を国道に戻し、しばらくすすむと「鹿高神社」があるので道中の安全を祈り参拝する。国道165号は初瀬街道がルーツだが、この神社の創建のいわれに大きくかかわっているのが、この道を通って、この地に来た天智天皇の弟の大海人皇子、後の天武天皇である。大海人皇子は、天智天皇の息子である大友皇子(弘文天皇)と皇位継承を争って挙兵。この戦いは壬申の乱と呼ばれ、広く知られている。大海人皇子は、隠棲していた吉野を逃れ、伊賀、伊勢、美濃というルートで都のあった近江方面へと攻め入っていく。その途上、この地で宇陀川の氾濫に見舞われ、立往生をしていたところに二頭の神鹿が現れ、その導きによって無事に渡河できた。大友皇子との戦いに勝利した大海人皇子が感謝を込めて、この神社を創建したといわれている。
鳥居をくぐり、しばらく続く神社の石段を登った先にある拝殿で祈りをささげる。壬申の乱の発端については、諸説入り乱れているので、どのような思いで大海人皇子は、この地を訪れたのだろうと、しばし思いを馳せる。学生の頃、歴史の授業で、壬申の乱のことを学んだ時は、正直なところ、大海人皇子の行動が簒奪に見えてしまい、理不尽さを感じていた。ヒーロー然とした中大兄皇子(天智天皇)が中臣(藤原)鎌足と力を合わせ、専横を極めた蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼした乙巳の変をドラマチックな英雄譚と捉えていたため、その後継者争いの顛末に不条理さを感じたのだろう。
しかし、歴史はそう単純な話ではなく、乙巳の変も、政治の主導権を掌握したい皇族とそれを後押しする豪族の思惑が複雑に交錯する権力闘争の一幕に過ぎない。それを裏付けるように、この時代は、血で血を洗う権力闘争が繰り返され、幾度も権力構造が塗り替えられている。乱の後に即位した天武天皇とその妃の鸕野讚良皇女(後の持統天皇)は、六人の皇子を集め、異母兄弟で権力闘争をしないよう吉野の盟約を立てたことで有名だが、その願いも空しく皇子の一人である大津皇子には、謀反の疑いをかけられ、自害に追い込まれている。
私たちは、歴史上の人物や出来事ついて、つい白と黒に色分けをして、見てしまいがちだが、それは大きな間違いである。勝てば官軍という言葉がある一方で、判官びいきという言葉もあるからだ。勝者と敗者のどちらに肩入れしすぎても、歴史の実像は見えない。
これは私たちが生きる現代でも同じで、この世に絶対正義も絶対悪も存在しない。白と黒が織りなす灰色の世界で目を凝らし、自らが信じる道を見定め、選択しなければならない。
古代史に燦然と輝く偉大なる統治者・天武天皇の軌跡は、私たちが忘れがちな真理を改めて伝えてくれている。参拝後、再び鳥居をくぐり、国道へ戻ってからも、しばし来し方と行く末に思いを巡らせる。(本紙報道部長・麻生純矢)
2020年11月25日 PM 12:47