新型コロナウイルスの第三波への警戒が高まる中、三重県内の有志5名は様々な感染症対策機器の開発・販売を手掛けている。津市内では、「㈱山川測量設計コンサル」=津市香良洲町稲葉=が高性能フィルターと紫外線殺菌を組み合わせた空気清浄機「コロナケース」を導入した。有志たちは、より小型で低価格な機種の販売も始めるなど、三重県発の感染症防止対策機器の広がりに期待が高まる。

 

 

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と 開発者の北村さん(左二人目)

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と
開発者の北村さん(左二人目)

コロナケース等の新型コロナウイルス感染症対策機器の開発者は、大手電機メーカーに務める北村祐紀さん(52)=明和町=。自身が長年携わってきた化学分析と浮遊飛沫研究の経験や知識を社会に役立てようと、津市と松阪市の有志4名と7種類の対策機器を開発。販売は㈱アクティス=津市河芸町中瀬=。北村さん以外の4名も、ものづくりのプロで、同社の資材庫に集ってアイデアを出し合い低コストで高性能の機器を作り上げることに注力。空気清浄機「コロナケース」も、その一つで、高性能フィルターと紫外線殺菌灯との組み合わせで、吸引した空気内に漂う0・3マイクロメートル以下の粒子をほぼゼロにして1分間当たり10リューベの空気を排出。飛沫感染のリスクを下げる働きを持つため、オフィスや避難所での活用が期待される。大きさは幅約65㎝、奥行約61㎝、高さ約68㎝。7月の集中豪雨で被災した熊本県八代市の避難所にも無償貸与した。また、コロナケースは、プラスチック製の枠組みに透明のビニールシートを張ったシェルターベッド「コロナックス」と組み合わせて内部の空気を循環させることで、感染症のリスク軽減だけでなく、感染症が疑われる人の隔離ができると共に、シェルター内部の空気を殺菌してリスクを下げた上で排出することもできる。神宮会館=伊勢市=に導入済みだ。
11月14日に、コロナックスを導入した山川測量設計コンサルの山川芳春社長(66)は、本社よりも多くの従業員が働く出張所への設置を決定。非常時等には地域の避難所へ無償貸与する。「コロナ禍において、ウイルスへの対策をしていかなければならない。無償貸与についても、こういった取り組みに賛同してくれる地元の企業が増えると良いと思う」と語った。
有志たちはコロナケースよりも小さく、高さ90㎝ほどでオフィスや家庭に置きやすいサイズの空気清浄機の販売も開始するなど、今後の展望にも期待が集まる。北村さんは「三重県発のものづくりの人達が支え合う取り組みで世の中のお役に立てれば」と笑顔。
コロナケースなどの問い合わせはアクティス☎津244・0083へ。

津なぎさまちで清掃活動する市野さん(左奥)と参加者

津なぎさまちで清掃活動する市野さん(左奥)と参加者

8日、津商工会議所青年部=別所孝晃会長=と、同女性会=加瀬由美子会長=は合同で「東京オリンピック、三重とこわか国体に向け、アスリートと一緒にクリーンアップ大作戦!」を開いた。
11月11日はYEGの日として、全国の商工会議所青年部が様々な催しを行っており、その一環。来年の東京オリンピック・三重とこわか国体・三重とこわか大会に向け、世界と津市を結ぶ玄関口である津なぎさまちで清掃活動を計画した。
イベントは2部構成で1部は陸上男子800mで五輪強化選手に指定されている津市河芸町出身の市野泰地さんによる講演。市野さんは単身渡米して、クラブの仲間たちからスポーツを楽しむ大切さを学んだことを語ったり、運動の要素を取り入れた健康的な身のこなしをアドバイスした。
その後、一行は津なぎさまちへ移動。津市の国体・障害者スポーツ大会推進局の職員たちも合流し、旅客ターミナルや駐車場に落ちているゴミを拾うなど、清掃活動を行った。

鉄道オタクではないけれど、列車を見るのが好きだ。踏切で遮断機に止められると、どんな列車が通るかと待ち時間を楽しむ。乗客がどれぐらいいるかなと見る。
きょうの特急の席はバラバラと埋まっていた。なるべく密にならないように席を取っているようだ。ひと頃からすると乗客はずいぶん増えたように思う。
特急ひのとりやしまかぜが通るとうれしい。GoToトラベルで伊勢志摩へ行く人も増えたようだ。しまかぜの席がほとんど埋まっている。
JRの特急南紀も時々見る。この特急はたいてい空いている。南紀への自動車道が整備されてきたので、列車より車やバスを使う旅行が増えただろう。GoToトラベルの効果も限定的かもしれないと、列車が通り過ぎる短い時間に分析をしてみる。
昔々、通学に列車を使っていた頃、車内ではいつも寝ていた。揺れに身を任せてうとうとガクッとしては、誰にも見られなかったかと周りを見たものだ。あの頃はどうしてあんなに眠かったのだろう。
列車で通ったのは人生のほんの数年間で、その後は車ばかりの生活である。でも、見て楽しいのは車でなくて列車だ。いろんな人を乗せてどこかへ行く夜の列車の明るい窓にロマンを感じる。コロナが終わったら、特急南紀で熊野に行ってみようか。でもやはり車が便利だろうなと思ってしまう。    (舞)

[ 1 / 4 ページ ]1234