新型コロナウイルスの第三波への警戒が高まる中、三重県内の有志5名は様々な感染症対策機器の開発・販売を手掛けている。津市内では、「㈱山川測量設計コンサル」=津市香良洲町稲葉=が高性能フィルターと紫外線殺菌を組み合わせた空気清浄機「コロナケース」を導入した。有志たちは、より小型で低価格な機種の販売も始めるなど、三重県発の感染症防止対策機器の広がりに期待が高まる。

 

 

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と 開発者の北村さん(左二人目)

コロナケースを導入した山川測量設計コンサルの山川社長(右)と
開発者の北村さん(左二人目)

コロナケース等の新型コロナウイルス感染症対策機器の開発者は、大手電機メーカーに務める北村祐紀さん(52)=明和町=。自身が長年携わってきた化学分析と浮遊飛沫研究の経験や知識を社会に役立てようと、津市と松阪市の有志4名と7種類の対策機器を開発。販売は㈱アクティス=津市河芸町中瀬=。北村さん以外の4名も、ものづくりのプロで、同社の資材庫に集ってアイデアを出し合い低コストで高性能の機器を作り上げることに注力。空気清浄機「コロナケース」も、その一つで、高性能フィルターと紫外線殺菌灯との組み合わせで、吸引した空気内に漂う0・3マイクロメートル以下の粒子をほぼゼロにして1分間当たり10リューベの空気を排出。飛沫感染のリスクを下げる働きを持つため、オフィスや避難所での活用が期待される。大きさは幅約65㎝、奥行約61㎝、高さ約68㎝。7月の集中豪雨で被災した熊本県八代市の避難所にも無償貸与した。また、コロナケースは、プラスチック製の枠組みに透明のビニールシートを張ったシェルターベッド「コロナックス」と組み合わせて内部の空気を循環させることで、感染症のリスク軽減だけでなく、感染症が疑われる人の隔離ができると共に、シェルター内部の空気を殺菌してリスクを下げた上で排出することもできる。神宮会館=伊勢市=に導入済みだ。
11月14日に、コロナックスを導入した山川測量設計コンサルの山川芳春社長(66)は、本社よりも多くの従業員が働く出張所への設置を決定。非常時等には地域の避難所へ無償貸与する。「コロナ禍において、ウイルスへの対策をしていかなければならない。無償貸与についても、こういった取り組みに賛同してくれる地元の企業が増えると良いと思う」と語った。
有志たちはコロナケースよりも小さく、高さ90㎝ほどでオフィスや家庭に置きやすいサイズの空気清浄機の販売も開始するなど、今後の展望にも期待が集まる。北村さんは「三重県発のものづくりの人達が支え合う取り組みで世の中のお役に立てれば」と笑顔。
コロナケースなどの問い合わせはアクティス☎津244・0083へ。