住民らの力作を観覧する来場者ら(桜橋子育て支援センターにて)

住民らの力作を観覧する来場者ら(桜橋子育て支援センターにて)

津市桜橋3丁目自治会の住民らによる「作品展」が15日、桜橋子育て支援センターで開かれ、多くの来場者で賑わった。
同地区は、かつて旭町と呼ばれ、高度経済成長期に開発された団地に多くの若い家族が入居、地区内の公園では子ども達の遊び声がこだまする活気をみせていたが、近年は高齢化が進み、独り暮らしの高齢者の安心・安全のためにも何らかの交流が求められている。
今回の作品展もそんな交流活動の一環。老人会に所属する約100名が日頃から制作に取り組んできたパッチワーク、絵画、書、手芸など約140点を出展。また会場では古新聞を材料にしたエコバッグ制作コーナーもあり、注目を集めた。
同地区住民の野島勝美さん(81)は「新型コロナ感染症拡大予防から自宅に引きこもり気味になっていると孤独感に襲われたり、刺激の少なさで体調を崩す可能性もある。感染対策を万全にしながら、こうやって集まって交流することで地域の一体感を強くできる」と話していた。

遺言書について解説する鈴木さん

遺言書について解説する鈴木さん

葬儀専用ホールの津光倫会舘=津市納所町=が、先日、芸濃総合文化センターで講演会を開催した。講師は、司法書士法人・行政書士 鈴木総合法務事務所所長の鈴木陽介さん。演題は「自筆証書遺言の活用法~相続を〝争族〟にしないために~」。
鈴木さんは「争いになる遺産の額は1千万円以下が76%を占める。額が少ないから大丈夫とはならない。主な相続争いの原因は遺産分割にある。円満な相続のためには遺言を残しておくことが重要」とし、公証人役場で2名の証人と費用が必要だが偽造や紛失の心配がない『公正証書遺言』と、費用がかからない上に誰にも知られることなく作成できるが、不備がある場合は無効になる可能性がある『自筆証書遺言』の2つのメリットとデメリットを解説。
また、今年7月10日から法務局に預かってもらえる『遺言書保管制度』についても詳述。紛失や偽造・盗難の恐れがなく、家庭裁判所の検認が不要、さらに型式のチェックをしてもらえるなどのメリットがある一方、法務局では内容が適正かどうかのチェックはされない、などの注意点も話した。

講師のたつみ都志さん

講師のたつみ都志さん

「半泥子と千歳山の文化遺産を継承する会」と津文化協会が主催する「半泥子のワンダーランド千歳山荘」が12月3日㈭から9日㈬の9時~17時(最終日は16時、7日は休館)、県総合文化センター第2ギャラリーで開かれる。後援=津市、津市教委、三重大学、石水博物館ほか。入場無料。
大正昭和の茶陶の世界に、大きな変革をもたらした川喜田半泥子は、津の郊外、千歳山に構えた山荘で陶芸や書画、茶に打ち込み、通じ合う人との談論風発を愉しんで千歳山文化を開花させた。
今展では、半泥子が愛した千歳山の風光や千歳山荘の建築、関連資料を通して半泥子のワンダーランド千歳山荘の秘密と魅力に迫り、更に千歳山荘を活かした津の町づくりを考える。
会場では、半泥子の茶コーナー(県茶道協会企画)や、三重の美術家によるチャリティ美術展が行われる。
▼講演会
12月5日㈯13時半~(開場13時)、生涯学習センター視聴覚室で基調講演を開催。テーマは「谷崎潤一郎と半泥子・その営みと棲み家の意味を考える」。谷崎と半泥子、同時代を生きた二人の営みは、その家と切っても切れない関係を持っている。谷崎の阪神間の家と半泥子の千歳山荘を通じて、芸術家の営みと家の関係、家を残す事の意味を考える。
①三重大学名誉教授の菅原洋一さん。演題は「半泥子の棲み家─千歳山荘」
②武庫川女子大学名誉教授で谷崎潤一郎記念館前副館長のたつみ都志さん。演題は「谷崎の棲み家─倚松庵(細雪の家)、鎖瀾閣(蓼食う虫の家)」。
共に事前申込不要。先着順。マスク着用のこと。

[ 3 / 4 ページ ]1234