

検索キーワード




11月21日、「高田高等学校(6年制)」の生徒有志が、名古屋産業大学、㈱赤塚植物園の協力を受け、レッドヒルヒーサーの森=津市高野尾町=にある常緑樹の枝葉を採取し、葉に含まれる葉緑素の濃度や、光合成によるCOの吸収量などの測定を行った。生徒たちは継続して測定を行い、COの吸収源として優れた緑化木を選定。脱炭素社会に向けた都市計画へ利用できないかも考察していく。
「高田高等学校」=津市一身田町=は、2017年より多様な植生で環境学習の場となるレッドヒルヒーサーの森=同市高野尾町=を持つ赤塚植物園、CO濃度調査に基づく環境教育プログラムの開発と実践に取り組む「名古屋産業大学」=愛知県尾張旭市=の協力を受け、産学連携による環境学習を展開している。
目的は、世界的な課題である環境問題に対して、未来を担う若者達に自らの課題という認識を持ってもらい、それを周囲に伝えられる人材を育成すること。今回は40名の生徒有志がグループに分かれて参加。
生徒達は同大学講師の長谷川泰洋さんや岡村聖教授と共にヒーサーの森に入り、様々な植物についての解説を受けながら緑化木に向いている常緑樹のツバキ、ソヨゴ、スダジイなどの枝葉を採取。同時に継続した観測でデータをとるため、採取した枝の生えていた方位や高さなども記録した。
その後、ヒーサーの森に隣接する朝津味に移動し、葉に含まれる葉緑素(クロロフィル)の量を測定したり、CO濃度測定器を使って光合成によるCO吸収量と、呼吸によるCO排出量の測定を行い、植物ごとに数値の違いが大きいことに驚いていた。今後2月、5月、8月に同様の計測を行い、四季を通じたデータを収集。CO貯蔵庫としての役割を果たす樹木の能力を科学的に分析する。
今までは、葉の量など、見た目や病害虫などの耐性や手入れのしやすさで選ばれてきた緑化木を、COの吸収能力という新たな観点で選定し、今後の都市計画に生かせないかなど、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをしていく。 三重県でも昨年に2050年までの温室効果ガスの排出実質ゼロをめざす「ミッションゼロみえ2050」が打ち出されており、その担い手となる生徒達による今回の意欲的な取組みは、より一層意義深いといえる。
2020年12月3日 AM 5:00
11月24日、松阪肉牛〝七保肉牛〟の女王を決める『大紀町七保肉牛選考会』が、度会郡大紀町野原のJA伊勢・度会経済センター肉牛出荷場であった。主催=同町七保肉牛共進会。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で松阪肉牛共進会が中止。例年は同共進会に出品する特産松阪牛に該当しない牛を集めた「七保肉牛共進会」として開催していたが、今年は特産松阪牛も出品され、選考会という形で開かれた。
最高賞の優等1席には同町野原の中村一昭さん(44)肥育の「よしみ」号690㎏が輝いた。中村さんは「丹精込めて育てた牛が選ばれて嬉しい」と笑顔で語った。
今年も出品された牛は津市北丸之内の精肉店・朝日屋が全頭購入。朝日屋の香田佳永社長は「肉質と肉量に優れた素晴らしい牛が揃っている」と話した。
この50頭は、12月17日から朝日屋で開催される「感謝市」にて通常価格で販売される。
2020年12月3日 AM 4:56
津市中央の三重額縁は年に1度の「年末特別画材セール」を昨日から~6日㈰まで開催中。9時~18時。
画材全品(水彩・油彩・日本画・アクリルなどの各種材料、スケッチブック、筆、パステル、イーゼル、バッグなど)を2割引きで販売(書籍、通常キャンバスほか一部商品を除く)。
張りキャンバス(麻100%、油・アクリル兼用)は、同サイズ3枚組(F0~F10まで)と1枚売り(F15・F20・F30・P20)は4割引き。
画材商品3千円以上(税込)で2021年カレンダーをプレゼント(数量限定)。
現金販売(カードは利用不可)、配達なしが条件となる。セール期間中はポイントはつかない。
問い合わせは、同店☎059・225・6588。
2020年12月3日 AM 4:55