

検索キーワード




11月20日、松阪市殿町の割烹「八千代」で劇団・百景社(茨城県)による演劇「死後の恋」=作・夢野久作、演出・山本晃子・鬼頭愛・国末武=が上演された。
県内の名店などを会場に、美味しい料理を楽しんだ後、全国から選りすぐりの演劇やユニットによる文学・古典作品のリーディング公演を楽しむ企画「MPAD」=主催・NPO法人パフォーミングアーツネットワークみえ、県文=の一環。10年目を迎えた今回は、うなぎのはし屋、中津軒、四天王寺など6会場・6劇団・ユニットで実施。
八千代では、ほぼ定員いっぱいの約50名が同店ならではの滋味溢れる食事を堪能した後、登録有形文化財に指定されている大広間に移動。怪奇幻想小説の奇才・夢野が描いた、ロシア革命直後のウラジオストックで怪しい男がロマノフ王家の宝石にまつわる奇妙な体験を語る「死後の恋」を鑑賞した。百景社は2000年の結成以降、台湾、中国、韓国といった海外でも上演するなど実力ある劇団だけに、観る人の目と心を惹きつける演技で観客を魅了した。
2020年12月10日 AM 4:55
津駅東口近くの栄町公園で今年もイルミネーションが点灯!
駅前の商店主らでつくる津駅前ストリート倶楽部=青山春樹会長=が、津駅前を明るく照らし防犯に繋げることも目的に実施している。今年で9回目。
一般家庭から不用になったイルミネーションを譲り受け、公園の木々に設置。サンタやトナカイなどをかたどったものもあり、美しい光が楽しめる憩いの場としても津駅周辺を訪れる人たちに親しまれている
1日に行われた点灯式には前葉泰幸市長も駆け付けカウントダウンの後に点灯した。点灯時間は18時~23時。期間は来年1月末まで。
2020年12月10日 AM 4:55
11月21日、「高田高等学校(6年制)」の生徒有志が、名古屋産業大学、㈱赤塚植物園の協力を受け、レッドヒルヒーサーの森=津市高野尾町=にある常緑樹の枝葉を採取し、葉に含まれる葉緑素の濃度や、光合成によるCOの吸収量などの測定を行った。生徒たちは継続して測定を行い、COの吸収源として優れた緑化木を選定。脱炭素社会に向けた都市計画へ利用できないかも考察していく。
「高田高等学校」=津市一身田町=は、2017年より多様な植生で環境学習の場となるレッドヒルヒーサーの森=同市高野尾町=を持つ赤塚植物園、CO濃度調査に基づく環境教育プログラムの開発と実践に取り組む「名古屋産業大学」=愛知県尾張旭市=の協力を受け、産学連携による環境学習を展開している。
目的は、世界的な課題である環境問題に対して、未来を担う若者達に自らの課題という認識を持ってもらい、それを周囲に伝えられる人材を育成すること。今回は40名の生徒有志がグループに分かれて参加。
生徒達は同大学講師の長谷川泰洋さんや岡村聖教授と共にヒーサーの森に入り、様々な植物についての解説を受けながら緑化木に向いている常緑樹のツバキ、ソヨゴ、スダジイなどの枝葉を採取。同時に継続した観測でデータをとるため、採取した枝の生えていた方位や高さなども記録した。
その後、ヒーサーの森に隣接する朝津味に移動し、葉に含まれる葉緑素(クロロフィル)の量を測定したり、CO濃度測定器を使って光合成によるCO吸収量と、呼吸によるCO排出量の測定を行い、植物ごとに数値の違いが大きいことに驚いていた。今後2月、5月、8月に同様の計測を行い、四季を通じたデータを収集。CO貯蔵庫としての役割を果たす樹木の能力を科学的に分析する。
今までは、葉の量など、見た目や病害虫などの耐性や手入れのしやすさで選ばれてきた緑化木を、COの吸収能力という新たな観点で選定し、今後の都市計画に生かせないかなど、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをしていく。 三重県でも昨年に2050年までの温室効果ガスの排出実質ゼロをめざす「ミッションゼロみえ2050」が打ち出されており、その担い手となる生徒達による今回の意欲的な取組みは、より一層意義深いといえる。
2020年12月3日 AM 5:00