発達障害のリアルを当事者・専門家らが語る対談連載。発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違うために幼いうちから現れる様々な症状。出生率は数十人に一人と言われる。心理士の米田奈緒子さん、当事者の母・堀井真由美さんが発達障害を持つ子の居場所作りや余暇活動、親同士の繋がりについて語った(敬称略)。
堀井 平成24年度に始まった「放課後等デイサービス(略称・放デイ。障害のある就学児が放課後や長期休暇中に利用できる福祉サービス)」の施設が多数設立されたことで子供の居場所が家庭以外にもできましたが、施設によってサービスの内容が様々で、療育的なところもあるし見守り的なところもあります。しかも施設の数が多すぎるため逆に自分の子に合うところを選ぶのが難しく、入れてもらえるところにとりあえず入るというケースもあります。親が施設を選ぶために役所に情報収集に行っても市内の施設の一覧表をもらえるだけで、結局自分で一ケ所ずつどんな施設が確認しなければいけません。また以前こんぺいとうの勉強会でも話題になったんですが、親も放デイに子供を預けることに慣れてしまい、子供が18歳を過ぎ、支援が大人対象のものに替わりそれまでと支援内容が大きく変わると途端に慌てる。慌てないためには、本人が家で楽しめる余暇活動が要るよねという話になりました。
こんぺいとうの勉強会に来る人の子供は障害がある子の中でも癖が強い子が多くて、親御さんは子育てに悩んでいます。「うちの子はこうなんです」と子供の特性を説明したら対応してくれる人が世間にはまだ少ないこともあり、在宅で過ごしている子も。そうすると親も負担が大きく、参ってしまう。
一方、ちょっと先を行く、先輩お母さんの話を聞くと、皆さん共通しているのが、独りで頑張っているのではなく味方が沢山いるので、味方は重要だと思います。
米田 一生懸命勉強して真面目に生きてきた人が、大人になって子育てが上手くいかず悲観的になり追い込まれるという例も沢山あります。そういう方が親同士の繋がりを持ち気持ちを楽にしてもらえる場が、こんぺいとうさんだと思います。
実は我が家もそうです。発達障害という言葉が出始めた15年くらい前に長男が診断を受けた時は、私も分からなくて悩んで夫に相談しましたが、考えてみたら、夫も分からないですよね。それで、必死に勉強しました。ただ、家族みんなが特性ある方だし、個性と思って支え合うことが出来たのでそれが差し障りとはなりませんでした。
今も、個性的で周りと上手く馴染めないようなタイプの子たちが集まり「ふにゃ」という若者グループを作って、FACEでパソコンを使いゲーム仕立ての療育プログラムを作っていますが、私は「君たちはシリコンバレーにいる天才のようだね!」と感動の毎日です。その子達は若いのでゲームを作るのがすごく早い。私にはできないことですし、彼らが次世代で活躍してくれると期待しています。
(第4回終わり)
2020年2月27日 AM 4:55
津市戸木町の伊勢温泉ゴルフクラブ内にある福祉と環境が融合した花園『かざはやの里』で「梅まつり」を開催中。
同花園は、社会福祉法人『正寿会』=伊藤滋之理事長=が運営。ゴルフクラブの約半分に当たる広大な敷地に45種500本が植えられている。正寿会が運営する障害者施設の利用者たちが手入れを行っており、園芸福祉の実践の場でもある。
白、紅といった色とりどりの梅が咲き乱れているが、今年は例年よりも開花が早いため、例年は3月中旬に咲いている紅白の品種「思いのまま」も咲いている。花の見ごろは来月初旬まで。
また、屋台では津ぎょうざなどが食べられるほか、東洋軒のブラックカレーレトルトなど、津市物産も販売中。
3月1日㈰は花クイーン撮影会、3月8日㈰は津クイーン撮影会。1日・15日10時~12時、フラワーコーディネーター岡本礼子のアレンジメント教室。2月29日、3月1日9時半~11時半と13時~15時、そば打ち体験・手打ちそば。各時間4組募集。参加費2500円。イベント参加者を事前問合わせを。
開園時間8時~17時。協賛金は一般500円。高校生以下や障害者手帳所持者は無料。
問い合わせは☎059・255・5755へ。
2020年2月27日 AM 4:55
本紙は、今年度の三重大学教育学研究科・増田直史さんの教育実習に協力し、同大学附属小学校5年A組児童に新聞づくりの特別授業を行いました。後日、児童達は授業での学習を活かし、8班に分かれて津市大門で取材し、記事原稿を書き上げました。2班づつ、計4回に分けて紙面で紹介します。最終回は、1班の「蜂蜜まん本舗」と6班の「大門商店街」です(写真も児童が撮影)。
津市大門の大門商店街にある「蜂蜜まん本舗」三代目の店主、水谷栄希さん(46才)。
蜂蜜まん本舗は、創業六十六年で、今の店主の祖父が始めた。
蜂蜜まん本舗は、常に焼き立てを提供することを心がけており、そのことは、創業当初から変わらない。また、従業員全員が、一人一人のお客様にていねいに対応している。
やりがいは、「おいしい」と喜んでもらえる事だ。作る時に、「おいしくできるように」、と思いながら作っている。また、常に同じ味を保っている。
そんな蜂蜜まん本舗には目標がある。それは、百年続かせることだ。そして、「これからももっとたくさんのお客さんが来るように」と意気込む(三重大附属小学校5年A組1班)。
大門商店街は五十五年前からある。津は太平洋戦争の中、昭和二十年三月から空襲があり、二千人以上が犠牲になった。市街地での被害は特に大きく、新型のばくだんも落とされたことから、大門は「実験地」とも呼ばれた。
大門の津観音には「於奈津の方の石碑」がある。於奈津の方は、徳川家康が三重の伊賀で敵におそわれたとき、自分の着物を着させて家康の命を救った人である。その後もたびたび徳川家康を助け、側室となった。
また、津観音にある大きな延命地蔵は大正七年からある。
その津観音の仁王門を出たところにある建物は、以前は大門百貨店として使われ、その後、松菱百貨店になり、現在は、街の駅だいもんとして利用されている。その角には、かつて道しるべがあり、伊勢神宮への道を示していた。昔、多くの人がこの津観音から伊勢神宮を目指して旅をしたことがうかがえる。
このように大門商店街には、いろいろな歴史があります。ぜひ訪ねてみてください。そして、みんなで大門の町をもり上げましょう(三重大附属小学校5年A組6班)
今回の企画の最終回にあたり、増田さんは、「三重ふるさと新聞の森社長さんの出前講義、新聞社見学、作った記事に対するアドバイスなど、三重ふるさと新聞の方と児童達が協力しながら記事を作る事ができたのではないかと思います。
子どもたちは地方に根差した活動をされる三重ふるさと新聞さんとの関わりから、それに沿った取材や記事を心がけて作っていきました。地域の人との希薄化が進む昨今、児童が地域の人と協力しながら何か行う事ができるという事実を、取材や記事作りなどの実体験を通して学ぶことができたのではないかと思います。感謝しています」と結んだ。
2020年2月27日 AM 4:55