2021年1月

 新型コロナウイルスの第三波によって三重県も独自の緊急警戒宣言を発出中。休業や失業など経済的なダメージを受けた人を対象とした国の生活福祉資金貸付制度を受け付ける津市社会福祉協議会には昨年夏のピーク時より減少したものの、連日相談者が訪れる状態が続く。すでに県内の同制度の支給決定総額は45億円以上にものぼる。コロナ禍の長期化と先行きが見通せない現状に市民の不安が広がっている。

 三重県では緊急事態宣言と同じ期間である2月7日まで、桑名市、四日市市、鈴鹿市の飲食店に対して時短営業を要請している。津市は対象となっていないが、外出を自粛する人の増加から、飲食店や観光産業を始めとするサービス業などが深刻な打撃を受けている。昨年から厳しい経営が長期化しており、なんとか踏ん張っていた企業も、休業や廃業に追い込まれて収入を失ったり、非正規労働者は雇止めも継続的に発生している。
そこでコロナ禍による影響で生活資金が不足する人を対象に昨年3月に新設されたのが1世帯当たり20万円を上限に貸し付ける「緊急小口資金」と、1カ月最大20万円3カ月分を借りられる「総合支援資金」。どちらの特例貸付制度も無利子で保証人不要で併用可能。当初の受付期限は昨年の7月末までだったが、コロナ禍の長期化と二度目の緊急事態宣言が出されたこともあり、受付期限が3度延長され、今年3月末までとなった。返済の開始時期も世情を加味し、来年の3月末まで延長されている。
両特別貸付制度の利用状況は、全国で今年1月始めの時点で約142万5000件、支給決定額は約5500億円(速報値)。三重県内では昨年末で、緊急小口資金が8660件16億5735万円、総合支援資金が4480件約28億845万円と計45億円以上。
津市の両貸付制度の受付窓口は津市社会福祉協議会。電話や窓口対応を行っており、ピーク時の夏頃には600件~700件の相談が毎月寄せられていた。その後、早急に必要な人達にはある程度、行き届いたとみられ、相談数は減少。現在の相談数は月150件前後で推移しているが、それ以下に減る気配はない。
津市の両制度の昨年末までの利用状況は1600件5億2400万円。相談者の約半数は外国人で雇止めの影響も多い。また、食糧支援や教育支援の利用も増えており、この1年間に同社協が受けた相談件数は、例年と比べて20倍にまで膨れ上がっている。
また、両貸付制度を最大限利用してもなお、生活が立て直せない人も現れており、実際に生活困窮者に対する支援や、その先の生活保護を所管する津市援護課にも相談が寄せられている。同課によると現時点では、まだ生活保護の受給自体は、昨年度と比べて微増レベルにとどまっている。しかし、現在も感染者は増え続けており、緊急事態宣言延長の可能性もあるなど、問題の長期化によって、ギリギリのところで耐えている人たちが限界を迎え、生活保護を受ける状態に陥る可能性も否めない。サービス業以外にもダメージは広がっており、貧困は誰にとっても身近な問題に。健康面だけでなく、経済面でもしばらく不安な日々が続くことになる。
生活福祉資金貸付制度に関する問い合わせは津市社会福祉協議会本部☎059・246・1165。その他の生活困窮に対する相談は、津市援護課☎059・229・3541へ。

厄除けの「福引せんべい」

厄除けの「福引せんべい」

今年も、津市の平治煎餅本店で「福引せんべい」が販売されている。
毎年津観音で行われる『鬼押さえ節分会』(今年、コロナ禍の影響で福豆まきなどのイベントは中止)の土産として親しまれているのがこの煎餅。厄除けとしても親しまれており、昔は中勢地区の和菓子店で広く作られていた。生地の中心に干支、その周囲に「節分」「福引」「厄除」の焼印を押し、熟練の職人たちが手仕事で三角錐状に折り曲げ、中心の空洞に「えびす」や「大黒」などの縁起物を入れていく。通常の仕事の合間の限られた時間を使って一つひとつ仕上げていくので大量生産できない。
同店では、「世の中が暗い雰囲気なので、厄除けの煎餅で少しでも明るい気持ちになって頂ければ」と話す。全国発送可能なので例年と比べると離れた家族へ贈る人も増えているそうだ。
種類は大6000円(完全予約制で予定数に達し次第売切れ)、中1500円、小800円、ミニ777円。全て税込。大門本店・江戸橋店で販売中。問い合わせは大門本店☎津225・3212。江戸橋店☎津226・9968。

講演する西田会長

講演する西田会長

9日、一志町歴史語り部の会(中尾瑛会長)が農村環境改善センター大ホールで歴史講演会を開いた。共催=津観光ガイドネット、後援=一志文化協会、JA三重中央。
講師は本紙会長で津観光ガイドネット会長でもある西田久光(71)。演題は「「こま犬あれこれ~三重県を中心に~」。西田会長は3年半に渡る県内全域の土の神「社日信仰」の調査結果をまとめ一昨年夏、『三重の社日信仰の今』を出版。今回のテーマ「こま犬」はこの時の調査の副産物。意外と知られていないこま犬の基礎知識から、県内各地の神社で出会った様々なこま犬の中から明治以前の年号が刻まれたこま犬、年号は不明だが明治以前とおぼしきこま犬、更にお気に入りのユニークなこま犬など50対の紹介まで2時間半にわたり講演した。要旨は以下の通り。
今はもっぱら神社に鎮座し「こま犬」と称されるが、元々は平安初期から宮中で御簾や几帳などパーテーションの重り兼魔除けとして使われたのが始まりで「獅子狛犬」と呼ばれた。玉座の印・獅子も、頭に角があるのが特徴の霊獣・狛犬もルーツは共に古代オリエント。特に獅子はインドで仏法の守護霊獣とされシルクロード、中国を経て仏教と共に日本に伝来した。その後、狛犬も伝来し、この2種の霊獣が対の魔除けになったが、江戸時代、全国各地の主に神社に置かれるようになると「狛犬」と単称されるようになった。
現存する組合せを見ると、実は一番多いのが獅子獅子。次が獅子狛犬。狛犬狛犬も極まれにあるし、首飾りが特徴の中国獅子もある。これに子持ち、玉取りのスタイルが加わる。また様式による分類で、こま犬界のスーパースター、細マッチョの大宝神社型、これをモデルにした岡崎古代型、もう一方のスーパースター、どっしりと威風堂々の籠神社型、おかっぱ頭の白山狛犬(越前禿)、大阪型、江戸型、出雲型に広島型、岡崎現代型など実に多種多様。仏像のように持ち物など色々取り決めがなく、自由な発想で製作できるのがこま犬の最大の魅力。

[ 1 / 12 ページ ]12345...10...Last »