2021年4月

歩き始めて30分ほど、時刻はちょうど15時。宇陀市と桜井市の市境を超える。上り坂と下り坂が続くので、距離以上に足への負担は大きいが概ね順調。なんとか拝観時間内に長谷寺につけるのではないか。そう思うと少し心に余裕が出る。
ふと路傍にあるトタン屋根の粗末な小屋が目に飛び込んでくる。今では、すっかり珍しくなってしまったが、いわゆる成人男性向けのDVDなどを販売する自動販売機コーナーである。興味本位で中に入って見ると、あられもない女性の姿が掲載されたジャケットが目に飛び込んでくるが、インターネット全盛の現在においては、駄菓子屋のようなノスタルジーすら感じる光景。
きっと多くの男性が似たような経験があると思う。中学生の頃、同級生でお金を出し合い、じゃんけんで負けた者が近所にあった自動販売機で成人向け雑誌を買ってくるという遊びをやっていた。今や金融や英会話で有名な某D社は、アダルト動画の配信で急成長を遂げたように、インターネット上で誰に知られることなく購入や視聴できるようになったため、このような自動販売機はほとんど姿を消した。
ただ時代を感じるのは昔と違い、この自動販売機で商品を購入する際には、成人であることを証明するために免許証の読み取りが必要なようだ。こんな田舎の片隅でひっそりたたずむ自動販売機ですら、しっかりモラルを示さなければ利用できなくなっている。これも時代である。
あくまで私個人の意見とお断りは入れさせて頂くが、先述した昭和生まれの男性にとってありふれた思い出も振り返れば、情操教育の一環になっていたようにも感じる。どうしても性的なことへの興味が高まる多感な時期に、なけなしの小遣いとありったけの勇気を振り絞って手に入れた情報は、世間的には有害ではあるが、弱い毒を体の中に入れて抵抗力を高めるワクチンのような役割を果たしていたのではないだろうか。しかも、たった一冊手に入れるだけでも四苦八苦し、友人同士で回し読みしていたなんて、インターネットで、なんでも手に入る今と比べると奥ゆかしさすら感じてしまう。
人間は清廉であることこそが美徳であると肯定するために、理性で律することができない本能に即した欲求や衝動を悪とみなし、徹底的に排除したがる。しかし、闇は消そうとすればするほど、深く濃くなる。有名なアメリカの犯罪者であるエド・ゲインは、極端に性的なものを嫌う母親の潔癖な教育方針によって道を踏み外してしまった。それは極端な例にしても、子供たちに大人が描いた理想や綺麗ごとを「教育」として押し付けるために、生理的に自然な欲求を無理矢理押し込めれば押し込めるほど、大きな反動が出てしまう気がする。日本も江戸時代まで遡れば、葛飾北斎や歌川国芳など名だたる浮世絵師も春画を描き、庶民文化としてそれを享受する大らかさがあったではないか。
スマホを介して、無限に情報が流れ込んでくる今の世の中において、是非の線引きは非常に難しい。目まぐるしく変化していく時代において、リアルタイムで情報が手に入らないことは大きなハンデを抱えてしまうからだ。ある程度は、大人がフィルターをかけられるとはいえ、極端な抑圧は不幸のトリガーになるかもしれない。
子供たちの情報リテラシーというものをどこまで浸透できるかというのは教育の大きな課題でありながら、個人や家庭に委ねられる領域があまりに大きい。そう考えると私たち昭和生まれの青い欲望を優しく受け止めてくれたいかがわしい自販機たちに感謝をすべきなのかもしれない。小さくなっていく掘っ立て小屋を見ながら、そんなとりとめもないことを考えていた。(本紙報道部長・麻生純矢)

夏の花壇用の春蒔き草花の芽が大きくなった。そろそろ定植の時期である。夏の花はアフリカやメキシコなど熱帯や亜熱帯を原産地とするものが多い。マリーゴールドや百日草の派手やかな色が夏花壇を彩るだろう。
そして、もう一つ種を蒔くものがある。それはゴーヤ。ホームセンターに行けば夏野菜の苗がいっぱい売られているが、ゴーヤだけはずぶの素人でも種から育てられる野菜だと思う。このところ毎年、自分で採種したゴーヤの種を蒔いている。
ゴーヤの発芽にはある程度の暖かさが必要らしく、四月初旬に蒔いた年は月末まで芽が出なかった。四月下旬に種を蒔けば、十日ぐらいで芽が出るはずだ。
身近に安くりっぱな苗が売られているのに自分でゴーヤの種を蒔く理由は、ただただその成長を見たいがためである。種から芽が出て、花が咲いて、実になって、その実を食べたいがため。収穫したゴーヤが貧弱な実であったとしても嬉しさは格別だ。
人は何かを育てるときに喜びを感じる。子育てしかり、ペット育てしかり。子どももペットもいない場合は植物を育てよう。植物が芽を出し根を張り葉を伸ばし、忍耐の末に花を咲かせる。そして実を付け種を作る。それぞれが命をつなぐさまを見ていると、毎日の水やりさえも楽しい。私も生きていると実感できる。
(舞)

津市美杉町石名原にある約1・5ヘクタール余りの山林に群生する花木「ミツマタ」。無数の黄色い花がゆらめく幻想的な光景が来訪者の心を捉え、SNSで拡散されたこともあり、多くの人が見学に訪れている。群生地までの道中に休憩所を整備するなど地域住民達の歓待の精神で快適に楽しめる環境も整えられている。今年の見頃は終わりに近づいているが、美杉の新たな名所として注目を集めている。

 

幻想的な雰囲気のミツマタ群生地(3月26日撮影)

幻想的な雰囲気のミツマタ群生地(3月26日撮影)

木立の中、風に揺れる無数の黄色い花が辺り一面に咲き乱れ、おとぎ話やファンタジー映画の世界に入り込んだような幻想的な光景が広がる。
約1・5ヘクタールにも及ぶこのミツマタの群生地は、土地の所有者で農林業を営む岸野隆夫さんの父が、昭和30年頃に山林の多目的利用のために植えたもの。ミツマタは、和紙の原材料としても知られるが、3月中頃から黄色い花をつけ、甘い香りを放つ。平成24年度にこの一帯で間伐が行われて以降、木と木の間が広がり、日当たりが良くなったためか群生の面積が拡大。年々ミツマタの木の丈も伸びて見応えも増している。
平成28年からこの群生地は一般開放されており、一帯を見下ろせる展望台も設置。近年では津市が広報に力を入れたり、インスタグラムなどのSNSで拡散され、いわゆる〝映える〟スポットとしても人気。三脚を立てて撮影するカメラマンから子供連れの家族ま

ミツマタの花

ミツマタの花

で、県内外の多数の人々が訪れる。
来訪者は年々増えているが、より良いもてなしをするために、地域住民21名による「伊勢地地域づくり委員会」が活躍。花が見頃を迎える前にミツマタの木に積もったスギの葉を掃除し、花がより美しく観賞できるよう管理。また、駐車場がある津市伊勢地地域住民センターから1・3㎞ほどの距離にあるため、道に迷わないための案内看板の設置。道中にもベンチに座れる休憩所や、ミツマタの木を植えたミニ公園をつくるなど創意工夫を凝らしている。
花の季節には地域の人が毎朝、群生地の写真を撮影しHP上で公開。群生地が現在どのような様子なのかを文章を添えて紹介するなど、はるばる足を運ぶ人へのきめ細やかな配慮も欠かさない。
今年はコロナ禍で中止しているが、例年は群生地でイベントも開催しており、岸野さんは「今後は地域外からもボランティアを募集するなど、より多くの人達が楽しみながら群生地を守っていける仕組みづくりをしていけたら」と展望を語る。
現在、見頃は終わりに近づいているが、色が抜けた花の白から、鮮やかな新芽の緑へと一面が切り替わっていく様子なども見られる。新たな美杉の名所と、それを支える地域の取り組みなど、今後も非常に楽しみだ。
観賞無料。付近の道は生活道路で狭いため車の通行は不可。駐車場のある津市伊勢地地域住民センターから群生地まで徒歩約20分。
問い合わせは同センター☎059・274・0223へ。

[ 5 / 7 ページ ]« First...34567