大神神社の門前町

大神神社の門前町

藤原京大極殿跡から仰ぎ見る香久山(手前の山)

藤原京大極殿跡から仰ぎ見る香久山(手前の山)

7月6日9時半頃。奈良県桜井市の近鉄桜井駅に降り立った私は前回の中断地点まで戻る。月並みだが、国道165号を終点から始点に向かって遡る旅も思えば遠くまできたものである。旧の国割で考えると伊勢、伊賀、大和の三国にまたがる旅路。ここから先は、今までプライベートでも訪れたことがないため、私にとっては文字通り未知となる。どこまでいけるかは分からないが、肩ひじ張らずいけるところまで行く。要するに「いつも通り」である。できれば奈良と大阪の県境を越えたいと思いながら歩き始める。
建物が密集していた桜井駅近辺から離れるにつれ、田舎の風景が広がる。歩道は途切れ途切れで、交通量はかなり多いため、安全第一で焦らず、車を一台一台やり過ごしながら進む。
少し歩くと桜井市と橿原市へ。その名の通り、最初の天皇である神武天皇をまつった橿原神宮が市のシンボルである。20分ほど歩くと「香久山交番」という看板が立てかけられている。それを見た私は、すぐに周囲を見渡し、それらしき山を探す。香久山といえば、そう百人一首に収められている持統天皇の歌「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」でご存じの方も多いはず。耳成山、畝傍山と並び大和三山の一角を成す山である。
どの山かわからなかったため、安全な場所まで移動してスマートフォンの地図アプリで山の場所を確認する。少し見づらいが、それらしき小山が見える。古くから神聖な山として信仰を集め、多くの歌に詠まれた山であるが、平べったい小山で特段見栄えが良いわけでもない。
どうやら、国道からほど近い場所には持統天皇が築き、694年に遷都された藤原京の跡地があるようだ。国道からは少し距離があるので、この日は立ち寄らず、後日改めて訪れてみることに。すると、なぜこの山を持統天皇が歌に詠んだのかが少し理解できた。
持統天皇については以前も少しお話をしたことがあるが、彼女の父である天智天皇、そして夫である天武天皇の時代に、皇族同士の権力闘争が激化。血で血を洗う権力闘争を繰り広げた時代を生き抜いた女性である。彼女が他の女性天皇と一線を画す点は、自身が優れた為政者であったこと。時には非情な判断を下し、権力闘争を勝ち抜いた彼女のことを強く賢い女性と捉えるか、したたかで冷酷な女性と捉えるかは人それぞれである。
藤原京の跡地は史跡として整備はされているが、門のあった場所に柱が建てられているのみで往時の景色は図面と照らし合わせながら想像するしかない。持統天皇が政務を行った大極殿の位置から香久山を仰ぎ見る。なるほど、彼女が毎日見上げていたこの山は、神聖な存在であると同時に、彼女にとって日常の象徴だったのではないかと感じる。深読みさえしなければ、彼女が詠んだ歌の内容は、季節が春から夏へと移り変わる様を香久山に干された白い衣を見て感じるというシンプルなもの。血なまぐさい政争を幾度となく乗り越えた彼女だからこそ、あえて歌に日常の貴さを詠み込んだのかもしれない。耳成山、畝傍山と共に古都を囲む香久山を見ながら、そんなことを考えていた。(本紙報道部長・麻生純矢)

復元ゴルフ 津城復元の会は2年ぶりに復元資金造成のためのチャリティーゴルフコンペを10月6日(水)一志ゴルフ倶楽部を貸し切りで開催する(大会実行委員長=馬場康雄さん、副委員長=原田日出夫さん)。今回で5回目。
因みに復元に寄せられた浄財は7月末現在で述べ2万2827名から4602万円余と第1次目標の1億円の半分5000万円に近づいている。
今回は朝7時45分スタートの部と9時スタートの部の2部制、定員各部20組。コロナ対策として最初の9ホール、ハーフ集計(=Wペリア、上限20ダブルパーカット)で各部ごとに順位を決め、プレー終了後、パーティーは無しで、表示された各部の順位の賞品を各自受け取り、帰宅してもらう方式で開催。全員に賞品あり。
参加は4人1組、または個人(主催者でグループ編成)。代表者および同伴者全員の住所・氏名・性別・年齢(順位確定に必要)・電話番号(携帯)を連絡。参加費は8000円でチャリティー1000円・プレー代・昼食(1ドリンク含む)・諸税を含む。前金制。
申込み・問い合わせは馬場康雄実行委員長へ、☎090・3257・7401。定員になり次第締め切り。