神武天皇陵

神武天皇陵

 

JR畝傍駅を過ぎると国道165号は、国道24号と合流。京都市と和歌山県を結ぶこの国道は以前、国道163号を終点から起点まで踏破する旅の際に、少しだけ通ったことがある。なんだか旧友と再会したような気持ちになる。
そのまま国道を南へ進むと、大和三山の最後の一つ。畝傍山が見えてくる。この山の麓には、初代天皇・神武天皇の宮があったとされ、神武天皇を祭る橿原神宮、神武天皇陵などがある。世界でも類まれな2681年もの月日を積み重ねてきた皇室の歴史を刻んだ神武天皇即位紀元(皇紀)。その始まりの地である。国道から畝傍山を眺めていると、津市からここまで国道を遡ることが、日本の歴史を遡るような気持ちになってしまう。私はどこまでも単純で浅はかな人間だ。
ただここから大阪へ向かう国道にいささか不満を感じている。というのも高架化された自動車道として整備されているため、歩くことが叶わないからだ。しばらく国道に沿った側道を延々と歩くこととなる。山間部を走る区間が多かった国道163号ではこのようなことは無かったが、人口の多い市街地を走るという事情の違いがそうさせるのだろう。近くて遠い存在として傍らにそびえる国道に複雑な思いを抱き

畝傍山山頂から見る国道165号

畝傍山山頂から見る国道165号

ながら、側道を歩き始める。「会えない時間が愛を育む」。婚活アドバイザーでもある私は、もっともらしい言葉で自分の心を慰める。いつ再び側道ではなく、国道をこの足で踏みしめることができるのだろう。不満は不安へと変わっている。
後日、追取材のため、橿原神宮やその周辺を訪れた。明治に創建された橿原神宮の歴史自体はそれほど長くはないが、広大な境内は穢れなく厳かな神域。それを取り囲む鎮守の森が広がっている。神武天皇陵も非常に厳かかつ整然とした神域。連綿と続く我が国の原点を垣間見ると、不心得者の私ですら、思わず背筋が引き締まる。古の大王は時の彼方で何を思うのだろう。
その後、境内にある登山道から畝傍山の山頂をめざす。標高199mと高くはない山だが、盛夏ということもあり、頂上へ登った頃には汗だくに。黒いカーディンガンの表面にはうっすらと白い塩が浮かんでいる。山頂から北を走る国道165号をじっくりと眺める。側道を歩いた時は、国道が私を見下ろす立場であったが、今度は私が見下ろす立場である。国道を歩けないことを勝手に「裏切られた」と認識し、復讐心をたぎらせている自分は、まるで自分を捨てた許嫁お宮を恨む金色夜叉の貫一のようではないか。我に返ると深刻に考えている自分が余りにも滑稽で思わず、口元がゆるむ。
国道の側道を歩く旅も結果を先にお話すると、楽しいものだった。次回からはそれを紹介するとしよう。
(本紙報道部長・麻生純矢)