国道165号の側道(大和高田市出付近)

国道165号の側道(大和高田市出付近)

ノウゼンカズラの花

ノウゼンカズラの花

自動車専用道で高架化している国道165号を見上げる形で側道を歩き続ける。最初は不満を感じていた私も、いつの間にか心が和らぎ、気付けば歩くことを楽しんでいる。なぜなら、徒歩旅の醍醐味は旅先の日常に触れることだからだ。のどかな田園風景の中で、埋もれた遺跡の発掘を行っていたりと、土地柄も感じる。私たちが旅先に選ぶことの多い観光地はいわば非日常を楽しむ場所である。地域のアイデンティティを濃縮してある分、うがった見方をすれば、よそ行きの顔が前面に押し出されている。一方、現在周囲に広がっているのは、肩の力が抜けた日常。ところ変われば、それを取り巻く日常も変化する。車なら一瞬で通り過ぎてしまうこのような景色もじっくり咀嚼すればそれは味わい深いものである。
国道に沿った側道はずっとまっすぐというわけでもない。例えば川がある場所の場合は、橋に向かって道が伸びていくし、大きな道路を横断する箇所でも側道が途切れて、いわゆる地元道を歩くことになったりと、文字通り右往左往させられる。それに、歩き疲れたら住宅街の何の変哲もない公園のベンチに腰掛けて休む。これがまた楽しいのだ。交通量が少なく危険な思いをすることもないので、側道の旅は想像以上に快適なことも特筆すべきポイントだろう。
側道を歩いているうちに、気付くと橿原市から大和高田市へ入っていた。市境を示すプレートも見かけなかったので、いつの間にか市境を越えていたようだ。日本を代表するような名所旧跡スポットが数多ひしめく奈良県内にあって、有名な観光地というわけでもないため、三重県に住んでいる人たちには、あまり馴染みのない地名かもしれないが、大阪都市圏のベッドタウンで奈良県内でも指折りの人口密度を誇っている街。観光を目的に旅をすると、通過点になってしまうことも少なくない街とふれあい、思い出を刻んでいくことに高揚感を覚える。
側道沿いの民家に目をやると、赤い花が力強い生命力を示すように咲き誇っている。夏を代表する花の一つであるノウゼンカズラだ。よく庭先や公園などに植えられているので、一度は目にしたこともあるかもしれない。花木にも疎い私が、なぜこの花の名前がすぐわかったかというと大好きな曲に登場するためである。その曲というのが、安藤裕子の「のうぜんかつら」。彼女の祖母が、祖父が亡くなった際に書いた詩が基になっている。愛しい人と過ごした甘い思い出が残る街を彩る赤い花。最後まで愛し合っていた祖母と祖父の姿に、上手くはいかない自らの恋を重ね合わせ、しっとりと歌い上げている。
「そして 赤い花 空に舞う度に あたしと つないだ手と手 道で揺らして このまま二人つづくと言って」(安藤裕子 のうぜんかつら 2006年より引用)
なんだか国道を愛しているのに、思い通りには歩かせてもらえない私の境遇にも重なるような気もする。国道を歩けないまま、側道の旅はまだまだ続いていく。(本紙報道部長・麻生純矢)

安東シニアすこやかサロン「楽しい園芸」の様子 今年6月24日…旧安東幼稚園にて

安東シニアすこやかサロン「楽しい園芸」の様子
今年6月24日…旧安東幼稚園にて

今年3月末で閉園した津市立安東幼稚園の施設を活用したサロン活動が地域住民の世代を超えた交流を生み出している。
活動の主体を担う「安東幼稚園施設の活用を考える会」(西村淑子代表)は同園を「地域の財産」、また、次代を担う子ども達を「地域の宝」と位置付けている。閉園に伴い4月から学童保育所「ひだまり」を管理棟に開所。共働き世帯のニーズに応えているが、利用しているのは全児童の2割程度で、他児童の放課後の活動の場を求める声があがっていた。
一方、安東地区は従来からボランティア活動や作品展示会などの文化活動、子育て交流などが活発に行われているが、その活動場所の確保が困難な状況が続いていた。
これらの課題を解決するために同園を地域コミュニティ活動の場として「0歳から90歳代の人々が集える場」をテーマに再編。保育室とお遊戯室を津市から借用し、同地区の文化力向上と子どもの健全育成を目的に今年5月から津市社会福祉協議会の支援事業として次の3つのサロン活動をスタート。
未就学児(0歳から3歳)と保護者が対象の「子育てサロンひよこクラブ」では、絵本の読み聞かせやリズム遊び、毎月の行事など。また、遊び、学び、体験がテーマの「子どもサロンANTO」は、放課後の児童が地域の大人と一緒に活動することで心豊かな成長をサポート。茶道や習字、ハンドベル演奏、工作など、日本の伝統文化に触れることもでき地域の文化力を下支えしている。
高齢者が対象の「安東シニアすこやかサロン」は、体操や園芸、絵手紙などを通じて交流を深めシニア世代の生き甲斐の場を提供している。
個人情報の保護の観点や、核家族化、ゲーム時間の増加など子どもを取り巻く環境は孤立化を招く一因との指摘もある。
同地区のサロン活動は、コロナ禍でも地域のつながりや文化の発展を途絶えさせない試みとして、他地域からも注目を集めている。

本堂で二胡とピアノの演奏会(潮音寺にて)

本堂で二胡とピアノの演奏会(潮音寺にて)

津市中河原の真宗高田派・乙部山潮音寺でチャリティ二胡演奏会が9月21日夜に開かれ、約25名が参加。郷愁誘う二胡の音色を聴きながら心を癒やした。
主催した「自死遺族サポート ガーベラの会」は、大切な家族や知人を自死(自殺)で亡くした人々が集まり、安心して胸の内を語り合い、思いをわかちあう場の提供を目的に2011年に設立。
同会の代表である松下恵美さん(松阪市)も17年前に小学校からの同級生でもあった夫をで自死で亡くした際(享年43歳)、周りの人々のサポートやフォローを受けて現実に対応できた経験を生かし、ひと月に1回のペースで津市・松阪市などで「わかちあいの会」を開催するなど、遺族(家族)をサポートしている。
また、同会の活動に賛同した同寺の村上英俊住職とは毎年6月に追悼法要(今年で7回目)や、遺族の語らいの場「茶話会」を行うなど交流を深めてきたが、今回の同寺でのチャリティ演奏会は初めての試み。
当日は、上海音楽学院教授・王永徳氏監修・認定の二胡初級指導者認定試験合格者の二胡奏者・出會深雪さん(三重県在住)がピアノの山田友希さんの伴奏で「木欄の涙」、河島英五の「時代おくれ」などを演奏。生憎の天気で中秋の名月を観ることは出来なかったが、悠久の音を奏でる二胡の調べに酔いしれた。
会場には募金箱が置かれ、浄財は同会の活動に生かされる。

[ 2 / 3 ページ ]123