2021年11月

津友の会は、11月16日㈫10時~11時、11月20日㈯13時半~14時半、家事家計講習会を開くにあたり参加者を募集している(両日とも津友の家会場とZoomによるオンラインの同時開催)。協賛=(公財)全国友の会振興財団、後援=津市教委・婦人之友社。
今回のテーマは「暮らしと家計のひろば」。  ▼16日=・会員が家計をつけてきての感想、教育費の話やライフプラン
・いつでもどこでもつけられるクラウド家計簿
・SDGsへの取り組み、調味料の持ち数調べから本当に必要な調味料とは?
・会員のローリングストックへの取り組み、など生活に役立つ講習会
▼20日=16日の内容と同じだが、その他に、豆を主菜にできるおかずの紹介や、会員が実践しているシンプルな掃除道具の話、エコなクッキングの話など。
参加費無料。会場の津友の家の住所は、津市半田2226─86。
問い合わせ・申込みは津友の会担当者☎080・1562・2304。メールは
tsutomonokai@gmail.com

※津友の会が所属する(公財)全国友の会は、1930年、ジャーナリストで教育者でもある羽仁もと子さんを中心に雑誌「婦人之友」の愛読者によって設立。「よい家庭をつくることからよい社会をつくりたい」を掲げて活動。会員は約2万名。津友の会は昭和40年5月創立。会員約45名が「津友の家」を活動の拠点とし、衣・食・住・家計・子ども・環境などについて年代をこえて学びあい活動している。

棚機神社の織姫の木と彦星の木(葛城市太田小字七夕)

棚機神社の織姫の木と彦星の木(葛城市太田小字七夕)

三ツ塚古墳群の7号墳(葛城市忍海)

三ツ塚古墳群の7号墳(葛城市忍海)

道の駅かつらぎの脇にある有料道路「南阪奈道(国道165号)」の入り口から分岐する側道を伝って、西へと進んでいく。
山を切り拓いて突き進む国道と並行する細い側道。道に沿って建つ民家や会社も少なく、私のような物好きの余所者どころか、地元の人ですら通る人はほとんどいない。桜井駅からそれなりの距離を歩いてきたため、アップダウンの激しいこの道はかなり堪える。少し歩いては休む、を繰り返しながらスローペースで進んでいく。
時刻は15時前。行程は佳境に入りつつあるはずだが、まだこの日のゴールがはっきりと決まっていない。間も無く大阪府に入るはずなので、体力のことを考えると、その最寄りの駅と言うことになるだろう。このルートから大阪に入ったことがないので、正直どのような場所であるかも見当がつかない。疲労と戦いながら一歩ずつ前へと進んでいく。すると、風にひらめく五色布が飛び込んでくる。布の近くに建てられた看板には「たなばた神社」と書かれている。「そうか、今日は7月6日。明日が本番か」。この神社の正式名称は「棚機神社」。織物の女神である「天棚機姫神」が祀らている。その昔、この一帯には朝廷に献上する布を織る氏族が住んでおり、5世紀頃に渡来人より最新の機織り機と布を織りあげる技術が伝えられた。それと同時に伝えられたのが牽牛と織姫夫婦の物語であり、日本で一番最初に七夕儀式が行われた場所と言われている。この神社は氏子がおらず、荒れ果てていたが30年近く前に地元の有志が保存会を立ち上げ、境内や周辺の手入れや七夕祭りなどを行っているらしい。
境内に立ち寄ると、社は無く、「織姫の木」と「彦星の木」の後ろには小さな祠が建てられているのみ。立地的にも、普段はほとんど人が訪れることのない神社なのは間違いない。境内からは大和平野が一望でき、これまで歩いてきた道のりも伺うことが出来る。一日前とはいえ、この神社が面目躍如の時を迎える時期に立ち寄れたのは僥倖といって良いだろう。徒歩で酔狂な旅をしなければ、一生この神社と出会うことがはなかったのだから。
神社を後にした私は、また側道に戻り、歩いていると、国道の案内看板に「太子」「羽曳野」という文字がかかれている。どうやら、今日の終着点は、その辺りになりそうだ。
また、しばらく進むと同じく側道に面している「三ツ塚古墳群」が見えてくる。南阪奈道の建設に伴い発見された古墳。6~7世紀頃につくられたもので16基の横穴式石室墳で構成される。史跡として保存されており、道路建設のため移設された7号墳を含めた6基を見ることができる。ぽっかりと口を開けた石室の入り口は、静寂が支配する常世に続いているようにも思える。
少し休憩しながら、スマートフォンで現在位置から最寄り駅を調べる。どうやら羽曳野市にある近鉄南大阪線の上ノ太子駅が目的地になるらしい。それなりに距離があるので油断はならないが、ゴールが明確になると一気に気持ちが軽くなる。この先も、まだ未知と出会えそうで心は踊るばかりだ。(本紙報道部長・麻生純矢)

いつも以上ににぎわう店内

いつも以上ににぎわう店内

10月22日~24日、津市一身田大古曽のJA津安芸の農産物直売所「みどりの交差店」で13周年感謝祭が行われた。

地元農家が丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物が手に入ると普段から人気。期間中は感謝祭特別価格と言うこともあり、各日大勢の人で賑わっていた。
また各日に多彩なイベントも開催。津市産みかんの詰め放題や、同JA管内で収穫された「安濃津ロマン」の新米お試し袋のプレゼントなども行われ、来場者たちは喜んでいた。

[ 5 / 7 ページ ]« First...34567