この日のゴール、近鉄南大阪線「上ノ太子駅」

この日のゴール、近鉄南大阪線「上ノ太子駅」

叡福寺境内にある「聖徳太子御廟」

叡福寺境内にある「聖徳太子御廟」

国道165号である南阪奈道はトンネル区間に入ってしまったため、追えなくなってしまった。国道と並走していた側道も方向が逸れ、木立の中へと続いていく。薄暗い雰囲気に少し不安になるが、しばらく進むと国道166号との合流点に出る。この国道は大阪府羽曳野市から松阪市を結んでおり、165号とも重複区間がある。近くの看板には竹内街道と書かれている。大和国(奈良県)と河内国(大阪府)を結ぶこの街道は、推古天皇の時代に整備された日本最古の官道、つまり国道。全長は30㎞ほどで、この付近は二上山の南麓の竹内峠にあたる。
166号に出て、165号と再び合流ができるポイントを探すために西へ進むと奈良県と大阪府の県境。ここから先は南河内郡太子町。国道を三重県、奈良県と遡り、ようやく大阪府。いよいよゴールが近づく実感がわいてくる。太子町はその名の通り聖徳太子御廟(古墳)があることに因んでいる。今まで一度も訪れたことのない町だが、今年は聖徳太子の1400回忌に当たるメモリアルイヤー。165号を遡る旅なので、ここにいること事態がイレギュラーに違いないのだが、津市には聖徳太子が建立したと伝わる四天王寺もあるので、ご縁を感じる。この辺り一帯は「王陵の谷」と称され、聖徳太子と合わせ、敏達・用明・推古・孝徳天皇陵がある。この5つの古墳を梅の花びらになぞらえ「梅鉢御陵」と呼ばれている。
太子町に入った私は国道を通り、一路、近鉄南大阪線の上ノ太子駅へ。太子町と羽曳野市の境目にあるこの駅には18時前に辿り着いた。約25㎞の道程で足は悲鳴を上げているので無事にゴールを迎えられて安堵する。
推古天皇が建立したと伝わる叡福寺の境内にある聖徳太子御廟には後日訪問。この寺は法隆寺や大阪の四天王寺と並んで、聖徳太子信仰の中核となった寺院で、空海、親鸞を始め、数多の名僧も訪れ、参籠した。日本大乗仏教の聖地として栄えたが、戦国時代に織田信長の兵火で消失。豊臣秀頼が聖霊殿を再建したことから伽藍が再興されて今に至る。
境内の一番の奥にある御廟には、聖徳太子だけでなく、その后と母も葬られている円墳の直径50メートル、高さ10メートルほどの円墳。私は教科書の聖徳太子の肖像画に落書きした不届きな思い出に後ろめたさを感じながら廟に黙祷を捧げる。
閑話休題。以前お話した私の犯したミスとは道を間違えてしまったこと。橿原市の畝傍山付近でこの日辿ったバイパスと本線が分離していたのだ。本線の標識は重複する166号表記が優先されていたので、165号と表記されたバイパスの方を選んでしまった。次回は、再び橿原市から本線を遡り大阪をめざす。旅の終りが少し伸びたことにささやかな喜びを感じている。これも聖徳太子のお導きかもしれない。(本紙報道部長・麻生純矢)

優等賞1席の「きくやま」と朝日屋の香田社長(左)と岡田一彦さん(中央)

優等賞1席の「きくやま」と朝日屋の香田社長(左)と岡田一彦さん(中央)

11月24日、松阪肉牛の〝七保肉牛〟の女王を決める『第16回大紀町七保肉牛共進会』が、度会郡大紀町野原のJA伊勢経済2課肉牛出荷場で行われた。主催=同町七保肉牛共進会。同共進会は旧七保村、旧大宮町時代から数えて今年で67年目。
今年も昨年に続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、松阪農業公園ベルファームで開かれている年末恒例の「松阪肉牛共進会」が中止。例年は同共進会に出品する特産松阪牛に該当しない牛を集めた「七保肉牛共進会」として開催していたが、今年は特産松阪牛も出品された。七保和牛部会の肥育農家13名が未経産牛53頭を出品した。
早朝より審査委員長である県畜産研究所大家畜研究課の岡本俊英主幹研究員らが一頭ずつ厳正な審査を実施。今年も発育も十分の粒ぞろいで、どの牛も肥育農家の努力と熱意を感じる優れた肉質・肉量を兼ね備えた素晴らしい仕上がりだった。その中で最高賞の優等賞1席には、岡田一彦さん(76)肥育の「きくやま」690㎏が輝いた。
岡田さんは肥育歴50年超の大ベテラン。現在も80頭を肥育し、今共進会には5頭を出品。「松阪肉牛共進会」では過去2回、チャンピオン牛である優秀賞1席を育て上げた実績を持つ。七保肉牛共進会での優等賞1席の獲得は初めて。
岡田さんは「当初は、ちょっと大きくなり過ぎたのが心配だったが、餌を調整することでうまく仕上がった」と話した。 審査委員長の岡本主幹研究員は「見た目の良さ、肉の詰まった感じといい、一体感があり牛体がきれいである」と説明。今年も出品された牛は津市北丸之内の精肉店・朝日屋が全頭購入した。
朝日屋の香田佳永社長は「背中からモモにかけての張り、肩から腹にかけて幅もありバランスがいい」と笑顔で話していた。
この53頭は、12月16日から朝日屋で開催される「感謝祭」にて通常価格で販売される。

ウォーキングの際にはなるべく歩道のある道を選んでいる。運転することもあるので、道路の歩行者が運転者のストレスとなることはよくわかっている。お互い事故は避けたい。
そうして選んでいる歩道であるが、歩道上のゴミが気になる。飲み物のカップやパンの袋が歩道の隅に転がっている。同じ道を通ると、同じゴミがいつまでも同じ位置にある。
誰もゴミを片付けないからそこにある。では私が片付けようと思うには時間がかかった。目立つのは恥ずかしい。ゴミを拾う姿を近所の人に見られたくない。良い人を演じているように思われるのではないかと心配になる。
それでもある日、レジ袋と火ばさみを手にウォーキングに出た。帽子を深くかぶってマスクしてうつむいてゴミを集める。怪しい人みたい。
ペットボトル、空き缶、マスク、吸い殻、ストロー、お菓子の袋。さまざまなものが落ちている。いつものウォーキングのコースを行くうちに、レジ袋が大きく膨らんだ。
その時、自転車でそばを通り抜けた中学生たちが「あっ、ゴミ拾いしている」と声をあげた。怪しむのではなく、肯定的に見てくれたようだ。声が明るい。
私も明るい気持ちになった。ゴミ拾いは恥ずかしくない。みんなが気持ちよくなることだ。歩道がきれいになって、私もこんなに嬉しい。   (舞)

[ 2 / 5 ページ ]12345