2021年12月

優等賞1席の「きくやま」と朝日屋の香田社長(左)と岡田一彦さん(中央)

優等賞1席の「きくやま」と朝日屋の香田社長(左)と岡田一彦さん(中央)

11月24日、松阪肉牛の〝七保肉牛〟の女王を決める『第16回大紀町七保肉牛共進会』が、度会郡大紀町野原のJA伊勢経済2課肉牛出荷場で行われた。主催=同町七保肉牛共進会。同共進会は旧七保村、旧大宮町時代から数えて今年で67年目。
今年も昨年に続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、松阪農業公園ベルファームで開かれている年末恒例の「松阪肉牛共進会」が中止。例年は同共進会に出品する特産松阪牛に該当しない牛を集めた「七保肉牛共進会」として開催していたが、今年は特産松阪牛も出品された。七保和牛部会の肥育農家13名が未経産牛53頭を出品した。
早朝より審査委員長である県畜産研究所大家畜研究課の岡本俊英主幹研究員らが一頭ずつ厳正な審査を実施。今年も発育も十分の粒ぞろいで、どの牛も肥育農家の努力と熱意を感じる優れた肉質・肉量を兼ね備えた素晴らしい仕上がりだった。その中で最高賞の優等賞1席には、岡田一彦さん(76)肥育の「きくやま」690㎏が輝いた。
岡田さんは肥育歴50年超の大ベテラン。現在も80頭を肥育し、今共進会には5頭を出品。「松阪肉牛共進会」では過去2回、チャンピオン牛である優秀賞1席を育て上げた実績を持つ。七保肉牛共進会での優等賞1席の獲得は初めて。
岡田さんは「当初は、ちょっと大きくなり過ぎたのが心配だったが、餌を調整することでうまく仕上がった」と話した。 審査委員長の岡本主幹研究員は「見た目の良さ、肉の詰まった感じといい、一体感があり牛体がきれいである」と説明。今年も出品された牛は津市北丸之内の精肉店・朝日屋が全頭購入した。
朝日屋の香田佳永社長は「背中からモモにかけての張り、肩から腹にかけて幅もありバランスがいい」と笑顔で話していた。
この53頭は、12月16日から朝日屋で開催される「感謝祭」にて通常価格で販売される。

ウォーキングの際にはなるべく歩道のある道を選んでいる。運転することもあるので、道路の歩行者が運転者のストレスとなることはよくわかっている。お互い事故は避けたい。
そうして選んでいる歩道であるが、歩道上のゴミが気になる。飲み物のカップやパンの袋が歩道の隅に転がっている。同じ道を通ると、同じゴミがいつまでも同じ位置にある。
誰もゴミを片付けないからそこにある。では私が片付けようと思うには時間がかかった。目立つのは恥ずかしい。ゴミを拾う姿を近所の人に見られたくない。良い人を演じているように思われるのではないかと心配になる。
それでもある日、レジ袋と火ばさみを手にウォーキングに出た。帽子を深くかぶってマスクしてうつむいてゴミを集める。怪しい人みたい。
ペットボトル、空き缶、マスク、吸い殻、ストロー、お菓子の袋。さまざまなものが落ちている。いつものウォーキングのコースを行くうちに、レジ袋が大きく膨らんだ。
その時、自転車でそばを通り抜けた中学生たちが「あっ、ゴミ拾いしている」と声をあげた。怪しむのではなく、肯定的に見てくれたようだ。声が明るい。
私も明るい気持ちになった。ゴミ拾いは恥ずかしくない。みんなが気持ちよくなることだ。歩道がきれいになって、私もこんなに嬉しい。   (舞)

◆三重大学管弦楽団・第57回定期演奏会 12月26日㈰16時から(開場15時)、津市久居アルスプラザときの風ホールで。ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」、シューベルト交響曲第7番「未完成」、チャイコフスキー・バレエ組曲「眠れる森の美女」よりワルツ。指揮は兼重直文さん。全席指定。前売600円、当日700円、大学生以下600円。

[ 10 / 12 ページ ]« First...89101112