6月末よりマイナポイント第2弾が始まったが、最大2万円分のポイント付与が受けられることもあり、津市役所などに開設した相談窓口には一日約100人ほどの市民が訪れている。それに合わせて、津市ではマイナンバーカードの交付率アップのため、市内の様々な会場で出張窓口を開き、支援を行っている。

 

マイナポイント制度第2弾では、カード新規取得者と前回の事業の時に申し込みをしなかった取得者を対象に、任意のキャッシュレス決済で最大5000円分(チャージや利用額の25%)の還元に加え、「保険証利用登録」を行った人と「公金受取口座登録」を行った人を対象に各7500円、計1万5千円分のポイント付与を行っている。両方合わせた合計2万円分のポイントのうち、1万5000円分はポイントを直接付与される方式のため、反響が大きい。
津市役所本庁舎1階ロビーには、マイナポイント還付事業についての相談・支援窓口の「マイナコーナー」が設置されているが、第2弾の開始以降、連日多くの人が相談に訪れている。ポイント取得の申請手続き自体はネット上でも行えるが、操作が不得手な人や、確実に手続きを済ませたい人からの相談が多い。支所なども合わせると相談者は連日100名ほど。
そもそも国がマイナポイント事業を行うのは2022年度末にほぼ全国民にカードを行きわたらせるという目標を達成するためだが、第2弾開始時点の6月30日現在で交付率は45・3%。ポイントの申請は好調で約1カ月で1000万件以上あったが、新規取得は大きく伸びておらず、7月30日現在でも45・9%に留まっている。国は市区町村単位での交付率の公表も行っており、全国には宮崎県都城市など交付率80%を超える自治体もある。そのノウハウを共有すると共に、交付率が伸び悩んでいる自治体の支援を行うとしている。
同規模の自治体と比べると、市域の大きい津市はやや苦戦を強いられており、普及率は6月30日現在で42・8%。そこで先月から出張窓口を市内10地域の庁舎や県立博物館、ショッピングセンターなどに開設し、カードの取得申請と、マイナポイントの申込支援を行っている。カードの取得申請は、本人確認書類など手続きに必要なものさえ揃っていれば、概ね10分~20分くらいで終わる。子供もカードを取得して申請を行えば、大人と同じようにポイント付与を受けられため、買い物ついでに家族での申請を行う人もいる。今週末の13日と14日にはイオンタウン津城山の2階特設会場、来週末の21日はイオンモール津南1回みなみの広場で行う。
更に市内の企業や自治会などの団体で5人以上集まる場合も出張で一括して申請を行うなど、地道な取組みで普及率向上をめざしている。
市の窓口や、出張窓口でカードの申請を行うメリットは無料で顔写真の撮影をしてもらえることに加え、必要書類が揃っていれば、受取時の窓口で本人確認が不要になるので、郵送で受け取れる(ネット申請の場合は受取の際に、市の窓口での本人確認が必要)。
現在、未取得者の下へは郵送でQRコード付きマイナンバーカード交付申請書が送られており、スマートフォンで読み込むことで申請サイトに跳べるが、自力では難しいという人は、窓口でサポートを受けた方が確実。
また、政府の定額給付金などのカード申請ラッシュが起こった際には、交付まで3ケ月ほどかかる時期があったため、自分が申請したのを忘れ、カードの受取に来ないまま、放置している人も一定数いるため、市は呼びかけを行っていく。
5000円分のポイント還元の対象となるカード申請期限が9月30日。計1万5000円分のマイナポイントの申込期限が来年2月28日まで。
津市役所のマイナコーナーでのカード取得申請は予約制。マイナポイントの申し込み支援は先着順で受け付けている。
マイナンバーカードやマイナポイントについての質問は、市民課マイナンバー担当☎059・229・3198へ。

「あぁ―。いい湯だなぁ。これで身も心も回復だ」と日本人の誰もが言うコトバで、温泉好きです。わが国は世界有数の火山地帯で温泉国です。
温泉は療養と共に人の心を救う力を持ち、魂を再生する良薬です。温泉は古くから鳥獣、天皇、貴族、高僧、英雄が発見し利用されて『日本書紀』『風土記』『万葉集』などに温泉の名前や伝説地が残っています。
代表的な例をあげてみると、鳥獣の発見地では鹿=浅虫温泉、酸ヶ湯。熊=野沢温泉。狐=湯田温泉。猿=平湯温泉。白鷺=湯郷温泉、武雄温泉。 高僧なら行基=草津温泉、山中温泉。空海=修善寺温泉。最澄=雄琴温泉。親鸞=赤倉温泉。   役行者では龍神温泉や伊豆山温泉。そして英雄医療ならば大国主命、少彦名命=道後温泉、城崎温泉、榊原温泉。神仏では下呂温泉、湯田温泉、三朝温泉、湯本温泉、那須温泉、玉造温泉などがあります。
『出雲風土記』」の玉造温泉では出雲国造が朝廷へ挨拶に行く前に禊(御沐)を行いとあり、また『勢陽雑記』には第二十六代継体天皇の皇女荳角媛命が榊原温泉(ななくりの湯)で湯ごりをし、長命水に榊の枝を一晩浸してから伊勢神宮に奉献されたとあります。斉明天皇、天智天皇、有間皇子は白浜温泉に湯治しています。平安時代には清少納言の枕草子一一七段「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記されており、温泉地は大切な所とされています。鎌倉、室町時代には湯場(温泉)はいつしか文化人、公家や武士の保養地となっていきます。戦国時代では傷を負った武士達が治療に使っています。中でも有名なのは武田信玄の隠し湯である下部温泉。織田信長は下呂温泉、上杉謙信には生地温泉があります。天正期(一五七三~一五九二)には豊臣秀吉は有馬温泉をこよなく愛して、入湯してこの地で戦いの作戦を練り、精神状態の再生をし、また北政所寧々との入湯場でした。
さて、秀吉から関東をまかされた徳川家康は空海発見伝説のある名湯、熱海温泉を手に入れて関ケ原戦後の慶長九年(1604)にはゆっくりと湯治しています。
この頃は三歳であった十男頼宣と、その生母で側室お万の方を連れて熱海温泉旅行の楽しい親子の時間を過ごしています。いいなぁ♪ のちに紀州藩祖となった頼宣は龍神温泉を開発しています。更にその後の徳川幕府第八代将軍となった吉宗は殺菌力の強い草津温泉の湯を江戸城に大きな樽に入れて運ばせて湯を楽しんでいます。また他に戦国・桃山時代に薩摩藩島津家の武将島津義弘は吉田温泉を開発し、江戸時代後期に越後高田藩第三代藩主榊原政令は赤倉温泉を開発しています。
殿は温泉が大好きじゃ!参勤交代などで各街道が発達し整備されていきます。人々は大名を見習って温泉大好きになります。温泉地は人々の社交場であり、旅人の疲れを癒す湯治場となります。各温泉地ではパンフレットやガイドブックが作られており、賑わいが解ります。
温泉は先人たちやお殿様が心身を清め、また人との関わりの大切さを教え導いてくれた贈り物です。良き温泉の効能は心をリフレッシュさせてくれます。
これからはますます観光地産業、福祉事業の充実の対策が盛んになされて行くことでしょう。温泉は笑顔になる素です。気分はお殿様で行きましょう。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会員及び久居城下町案内人の会会員)

三重県社会福祉協議会は、令和4年度「介護有資格者 再チャレンジ研修」の受講生を募集中。
介護の資格は持っているけれど、「経験がない」、「ブランクがある」など介護の職に就くことに不安がある方や、復帰したけれど、もう一度「介護の基本」を学び直したいと考えている方が、不安や悩みを解消し、福祉・介護現場で活躍できるよう、ご自宅でスキマ時間に最新の身体に負担をかけない介護・技術が学べる研修。
◆研修内容
1・Web研修
①対象者=介護福祉士、介護職員初任者研修などの福祉・介護に関する資格を有しながら現在介護の仕事に就いていない、又は介護職として就職、復帰後、概ね1年未満の人。
②受講期間=令和4年8月1日㈪~令和5年2月17日㈮のうちの3週間(申し込み後同会より日程が提示される)※日程のリクエストも可。
③研修内容=7科目(10時間)(介護保険制度の動向や自立支援、コミュニケーション技術、など)
④受講方法=同会より配布する資料及び講義動画を「YouTube」で視聴し、各科目修了後にレポートを提出。
2・実技研修
①対象者=Web研修受講者のうち、受講を希望する人。
②日程=令和5年2月21日㈫、22日㈬
③研修内容=介護実技演習
④会場=三重県社会福祉会館(津市桜橋2丁目131)
3・施設体験
①対象者=Web研修受講者のうち、現在、介護の仕事に就いておらず参加を希望する人。
②日程=2日間(施設体験の日程、体験施設などは、参加者の希望より同会で調整する)
定員=150名※先着順。受講料=無料。申込期間=令和5年1月20日㈮まで
その他
・Web研修の受講にあたっては、インターネットに接続したパソコンが必要。インターネット環境が整っていない方は、応相談。(インターネットの通信料は受講者負担)
・希望に応じた就労支援を実施する。※当研修は、ハローワークの求職活動実績として認められる。
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大により実施に懸念が生じる場合は、実技研修及び施設体験を延期又は中止する。
問い合わせ先は、県社会福祉協議会・三重県福祉人材センター☎059・227・5160(平日9時~17時)。

[ 1 / 4 ページ ]1234