検索キーワード
「あぁ―。いい湯だなぁ。これで身も心も回復だ」と日本人の誰もが言うコトバで、温泉好きです。わが国は世界有数の火山地帯で温泉国です。
温泉は療養と共に人の心を救う力を持ち、魂を再生する良薬です。温泉は古くから鳥獣、天皇、貴族、高僧、英雄が発見し利用されて『日本書紀』『風土記』『万葉集』などに温泉の名前や伝説地が残っています。
代表的な例をあげてみると、鳥獣の発見地では鹿=浅虫温泉、酸ヶ湯。熊=野沢温泉。狐=湯田温泉。猿=平湯温泉。白鷺=湯郷温泉、武雄温泉。 高僧なら行基=草津温泉、山中温泉。空海=修善寺温泉。最澄=雄琴温泉。親鸞=赤倉温泉。 役行者では龍神温泉や伊豆山温泉。そして英雄医療ならば大国主命、少彦名命=道後温泉、城崎温泉、榊原温泉。神仏では下呂温泉、湯田温泉、三朝温泉、湯本温泉、那須温泉、玉造温泉などがあります。
『出雲風土記』」の玉造温泉では出雲国造が朝廷へ挨拶に行く前に禊(御沐)を行いとあり、また『勢陽雑記』には第二十六代継体天皇の皇女荳角媛命が榊原温泉(ななくりの湯)で湯ごりをし、長命水に榊の枝を一晩浸してから伊勢神宮に奉献されたとあります。斉明天皇、天智天皇、有間皇子は白浜温泉に湯治しています。平安時代には清少納言の枕草子一一七段「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と記されており、温泉地は大切な所とされています。鎌倉、室町時代には湯場(温泉)はいつしか文化人、公家や武士の保養地となっていきます。戦国時代では傷を負った武士達が治療に使っています。中でも有名なのは武田信玄の隠し湯である下部温泉。織田信長は下呂温泉、上杉謙信には生地温泉があります。天正期(一五七三~一五九二)には豊臣秀吉は有馬温泉をこよなく愛して、入湯してこの地で戦いの作戦を練り、精神状態の再生をし、また北政所寧々との入湯場でした。
さて、秀吉から関東をまかされた徳川家康は空海発見伝説のある名湯、熱海温泉を手に入れて関ケ原戦後の慶長九年(1604)にはゆっくりと湯治しています。
この頃は三歳であった十男頼宣と、その生母で側室お万の方を連れて熱海温泉旅行の楽しい親子の時間を過ごしています。いいなぁ♪ のちに紀州藩祖となった頼宣は龍神温泉を開発しています。更にその後の徳川幕府第八代将軍となった吉宗は殺菌力の強い草津温泉の湯を江戸城に大きな樽に入れて運ばせて湯を楽しんでいます。また他に戦国・桃山時代に薩摩藩島津家の武将島津義弘は吉田温泉を開発し、江戸時代後期に越後高田藩第三代藩主榊原政令は赤倉温泉を開発しています。
殿は温泉が大好きじゃ!参勤交代などで各街道が発達し整備されていきます。人々は大名を見習って温泉大好きになります。温泉地は人々の社交場であり、旅人の疲れを癒す湯治場となります。各温泉地ではパンフレットやガイドブックが作られており、賑わいが解ります。
温泉は先人たちやお殿様が心身を清め、また人との関わりの大切さを教え導いてくれた贈り物です。良き温泉の効能は心をリフレッシュさせてくれます。
これからはますます観光地産業、福祉事業の充実の対策が盛んになされて行くことでしょう。温泉は笑顔になる素です。気分はお殿様で行きましょう。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会員及び久居城下町案内人の会会員)
2022年8月11日 AM 4:55
<< 三重県社会福祉協議会が開催 資格を生かして就職 介護有資格者再チャレンジ研修 マイナポイント第二弾 津市にも100名を超える相談が >>