

検索キーワード




6月末よりマイナポイント第2弾が始まったが、最大2万円分のポイント付与が受けられることもあり、津市役所などに開設した相談窓口には一日約100人ほどの市民が訪れている。それに合わせて、津市ではマイナンバーカードの交付率アップのため、市内の様々な会場で出張窓口を開き、支援を行っている。
マイナポイント制度第2弾では、カード新規取得者と前回の事業の時に申し込みをしなかった取得者を対象に、任意のキャッシュレス決済で最大5000円分(チャージや利用額の25%)の還元に加え、「保険証利用登録」を行った人と「公金受取口座登録」を行った人を対象に各7500円、計1万5千円分のポイント付与を行っている。両方合わせた合計2万円分のポイントのうち、1万5000円分はポイントを直接付与される方式のため、反響が大きい。
津市役所本庁舎1階ロビーには、マイナポイント還付事業についての相談・支援窓口の「マイナコーナー」が設置されているが、第2弾の開始以降、連日多くの人が相談に訪れている。ポイント取得の申請手続き自体はネット上でも行えるが、操作が不得手な人や、確実に手続きを済ませたい人からの相談が多い。支所なども合わせると相談者は連日100名ほど。
そもそも国がマイナポイント事業を行うのは2022年度末にほぼ全国民にカードを行きわたらせるという目標を達成するためだが、第2弾開始時点の6月30日現在で交付率は45・3%。ポイントの申請は好調で約1カ月で1000万件以上あったが、新規取得は大きく伸びておらず、7月30日現在でも45・9%に留まっている。国は市区町村単位での交付率の公表も行っており、全国には宮崎県都城市など交付率80%を超える自治体もある。そのノウハウを共有すると共に、交付率が伸び悩んでいる自治体の支援を行うとしている。
同規模の自治体と比べると、市域の大きい津市はやや苦戦を強いられており、普及率は6月30日現在で42・8%。そこで先月から出張窓口を市内10地域の庁舎や県立博物館、ショッピングセンターなどに開設し、カードの取得申請と、マイナポイントの申込支援を行っている。カードの取得申請は、本人確認書類など手続きに必要なものさえ揃っていれば、概ね10分~20分くらいで終わる。子供もカードを取得して申請を行えば、大人と同じようにポイント付与を受けられため、買い物ついでに家族での申請を行う人もいる。今週末の13日と14日にはイオンタウン津城山の2階特設会場、来週末の21日はイオンモール津南1回みなみの広場で行う。
更に市内の企業や自治会などの団体で5人以上集まる場合も出張で一括して申請を行うなど、地道な取組みで普及率向上をめざしている。
市の窓口や、出張窓口でカードの申請を行うメリットは無料で顔写真の撮影をしてもらえることに加え、必要書類が揃っていれば、受取時の窓口で本人確認が不要になるので、郵送で受け取れる(ネット申請の場合は受取の際に、市の窓口での本人確認が必要)。
現在、未取得者の下へは郵送でQRコード付きマイナンバーカード交付申請書が送られており、スマートフォンで読み込むことで申請サイトに跳べるが、自力では難しいという人は、窓口でサポートを受けた方が確実。
また、政府の定額給付金などのカード申請ラッシュが起こった際には、交付まで3ケ月ほどかかる時期があったため、自分が申請したのを忘れ、カードの受取に来ないまま、放置している人も一定数いるため、市は呼びかけを行っていく。
5000円分のポイント還元の対象となるカード申請期限が9月30日。計1万5000円分のマイナポイントの申込期限が来年2月28日まで。
津市役所のマイナコーナーでのカード取得申請は予約制。マイナポイントの申し込み支援は先着順で受け付けている。
マイナンバーカードやマイナポイントについての質問は、市民課マイナンバー担当☎059・229・3198へ。
2022年8月11日 AM 5:00
<< 殿は温泉が大好きじゃ! 椋 本 千 江 第8回・彼岸花映画祭in津 小津監督「麥秋」上映 9月23日 三重大学山翠ホールで >>