検索キーワード
中部電力㈱の「竹原水力発電所」=津市美杉町竹原=が今年10月で完成から100年、来年1月で運転開始100年を迎える。地球温暖化対策の温室効果ガス排出抑制のため、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入が進んでいるが、大正から令和と長い時の中で自然と調和しながら地域の電力を支え続けてきたこの発電所を紹介する。
豊かな自然に囲まれた君ヶ野ダムの麓。雲出川と、その支流・八手俣川の合流地点付近に竹原水力発電所はひっそりと立地している。JR名松線伊勢竹原駅の南付近の鉄橋辺りを通過する際に車窓からも建屋が見えるが、多くの人が何か気付かずに通り過ぎていることだろう。
明治30年(1897)に三重県県下で初の電気事業を行ったのは津電灯で、すぐに県内各地で電力会社が立ち上げられた。三重県は全国的にもかなり早い段階で水力発電が開始されており、明治32年(1899)に新宮水電が鮒田発電所で発電を開始。次々と県南部を中心に水力発電施設が運転を始めており、大正時代に最盛期を迎える。雲出川では、現在の津市美杉町八知に大正6年(1917年)に大勢水力電気が神河発電所で事業を開始(昭和6年に廃止)、同じく大勢水力電気が認可を受け、同社を合併した北勢電気が大正11年(1922年)10月に完成させたのが「竹原水力発電所」。運転開始は翌1月で100年の節目を迎える。現在は中部電力㈱の三重水力センターが運転及び管理している。県内で現在稼働している水力発電所の中では5番目に古い。
竹原水力発電所の発電出力は760kWで約1600世帯分の電力をまかなえる。形式は水路式で、日本の水力発電所に多く使われているフランシス水車を発電に使用している。取水口は、八手俣川の君ヶ野ダム付近にあると勘違いされがちだが、実際は更にその上流にある。取水口から3つの水路橋を経た水路の全長は約3・4㎞。水は発電所背後の山の斜面を下り発電所内に流れ込む。発電の有効落差は83mとなっている。森林セラピーの高束山コースで通る向谷水路橋は建築物としても非常に趣き深いので一見の価値あり。
100年の間に無人化したり、建物を建て替えたり、水車の改造などは行われてきたが水路のルートはほぼ当初のまま。 現代では、地球温暖化対策の温室効果ガス排出抑制のために、太陽光や風力など再生可能エネルギーを用いた発電法が普及しているが、自然と調和する形で100年にわたり、小規模だが電力を安定供給してきた竹原水力発電所は21世紀のキーワード〝持続可能〟の好例といえる。
大正、昭和、平成、令和と時代を乗り越えてきた発電所は、また次の時代に向けて動きだす。
2022年11月10日 AM 5:00
1日、津市大門のホテル津センターパレスで開かれた津商工会議所の臨時議員総会で任期満了に伴う役員改選が行われ、会頭に㈱百五銀行取締役会長の伊藤歳恭氏(69)を再任した。任期は3年。
副会頭は、岡三証券㈱の常務執行役員で岡三みえ証券カンパニー長の末野隆司氏(51)が新任。三重交通グループホールディングス㈱代表取締役社長の原恭氏(61)、㈱三重電子計算センター代表取締役社長の小柴眞治氏(67)、㈱ZTV代表取締役社長の田村欣也氏(63)は再任された。
記者会見で伊藤会頭は再任にあたって「地域の発展に向けて全力で責務を果たしていく」と力強く挨拶。一期目には『未来へつなぐ津商工会議所、魅力あふれる津市へ』をスローガンに掲げたが、コロナ禍によって景気が大きく後退するなど翻弄された、と振り返った。
今期は1期目のスローガンを引き継ぐと共に、コロナ対応だけでなく自己変革と行動変容などを促す経営支援活動、脱炭素に向けた企業活動の支援、地域活性化活動、県・津市や関連団体への要望などを行う政策提言活動をさらに進展させていくことを誓った。
新任の末野副会頭は「歴史ある津商工会議所の副会頭にご指名頂いたことを光栄に思うと同時に責任の重さを感じている。津市の発展のために皆様のお役に立ちたい」と挨拶。2期目の船出に一致団結した。
2022年11月10日 AM 4:56
津の西にどっしりと立つ経ヶ峰。登山が趣味の友人に誘われ、一年に一度ぐらいは経ヶ峰に登る。季節の花を見たり頂上からの景色を楽しんだり。好天の今日、経ヶ峰に登ったら気持ち良いだろうと思う。
津市に高い山はないけれど、そこそこの山ならある。津10山というガイドブックもあり、津の山の魅力を教えてくれる。アスト津の観光案内所で売られていた。
先月、私は津10山の二つに登った。大洞山は雌岳、雄岳の双耳峰。登りの急階段が辛かったが、苔生した石が周囲を埋め尽くす石畳の道は八ヶ岳や大台ケ原の苔の森に並ぶほど素晴らしかった。
尼ヶ岳は伊賀富士とも呼ばれる円錐形の山。頂上からは青山高原の風車や伊賀市、高見山まで見えた。二ノ峰一ノ峰とピークを越える度に、誰が置いたのかトトロの描かれた小石が迎えてくれた。
登山の楽しみは達成感である。登りの苦しさに耐えて足を動かせば、やがて頂上に着く。頂上から見る景色、吹き渡る風、おいしいご飯が大きな喜びとなる。
コロナ禍のアウトドアブームに加え、にっぽん百低山というBSの番組もあり低山登山ブームが来ている。山で会えば初対面でも親しく話ができる。ただ、遭難のニュースも聞くので低山を見くびってはいけない。装備を整え、登山アプリも利用して安全登山を心掛けている。 (舞)
2022年11月10日 AM 4:55