検索キーワード
国際的に活動する刻字作家・有石さんの個展、津城復元の会協賛チャリティ展「古代文字をアートに 刻字家有石展・最終章」が11月30日㈬から津市中央の三重画廊で開かれる。会期は12月4日㈰まで。
有石さんは、1968年に長揚石氏(初代・国際刻字連盟会長)に師事。毎日書道展刻字部審査部長・総務部長・陳列部長・国際刻字公募大展審査員・日本刻字展審査部長を歴任。
現在は(公社)全日本印章業協会主催の全国印章技術大競技会審査員、全印協認定印章アドバイザー。白浦惠壽子(別号)として「古代文字で恋文を描く」をテーマに創作活動する。
作風は現代性を表現した作品が多く、漢字圏以外の国々への出品・訪問が目立つ。作品の収蔵先は、チェコ共和国国立美術館・在サウジアラビア王国日本大使館・真言宗総本山高野山金剛峯寺。
海外展出品・訪問国は、米国・イスラエル・オーストラリア・フランス・シンガポール・チェコ共和国・サウジアラビア王国・ポーランドなど計10カ国に上る。
個展は1980年に松菱で第1回を開催して以来、今回で10回目、今回が最終の個展となる。出品数は「天孫降臨」「雪月花」「祈」など珠玉の26点、参考出品2点。その内の1点は25歳の時に制作した500文字(西冷印社記)の作品。
「今後、個展の開催はないので、興味のある方はぜひ観て頂ければ」と話す。
写真の作品「神木(祭神如神在)」=「文明の始まりは象形文字(絵文字)である。古今東西、真理はひとつであるはず。絵画・音楽は万国共通であり、刻字も例外ではない。人種・言語・宗教を超えて、人々に伝わるような、文字を読むのではなく観て感じてもらえるようなデザイン性・空間構成を重視。神木の形をどうするか…全ての枝の先に神を宿らせた。祭神如神在を左右に入れた」と話す。
2022年11月24日 AM 4:55
<< 国道165号を溯る 第50回 2022年 3月31日 「辿り着く場所」 津郷土芸能連絡協議会 18団体が20周年の節目を祝う >>