

検索キーワード




社会福祉法人『正寿会』=伊藤重之理事長=が運営する障害者の生活介護センター「湖畔の郷 風早」では、周囲の豊かな自然の中で採れたハチミツを「かざはやさんちのはちみつ」として商品化した。
このハチミツは、同じく正寿会が運営する伊勢温泉ゴルフクラブ内にある福祉と環境が融合した花園『かざはやの里』にニホンミツバチの巣箱を設置し、1年かけて集めたもの。20年以上趣味で養蜂をしている谷徹さんが指導している。蜜は花園に植えられたフジなど花だけでなく、かざはやの里の周囲に広がる豊かな自然の中のサクラやクリなど四季折々の花から集めたもの。数年前から試行錯誤を繰り返す中で、ミツバチの天敵であるスズメバチに巣箱を襲われるなどの苦難も経験したが、ようやく十分な収量が得られたため商品化にこぎつけた。
そのハチミツを瓶詰めにしたものが「かざはやさんちのはちみつ」。希少価値の高いニホンミツバチが様々な花から集めたハチミツは非加熱の純度100%。豊かな風味と上品な甘さが楽しめるのが特徴。同施設の利用者と職員が瓶詰め作業などを行っている。ラベルの可愛いミツバチのイラストは利用者が描いたものを採用した。
価格は150g入りで2200円(税込)。これまで、かざはやの里の花まつりなどで販売もしてきたが、購入した人たちから好評の声が届いているそう。
明日23日には、ぎゅーとらラブリー久居店=津市久居西鷹跡町=で数量限定で販売。正寿会が運営する他施設の雑貨品なども一緒に店頭販売する。ハチミツはそこで完売すれば今シーズンの分は終了する見込み。
来シーズンに向け、かざはやの里内に蜜が採れやすいレンゲを植えるなど、増産のための新たな取組みも行っている。
問い合わせは☎059・256・2600。
2022年9月22日 AM 4:56
13日、三重県文化会館小ホールで、津を拠点にラテンの名曲を中心に演奏活動しているボーカル・ユニット『シエンプレ』による津城復元を草の根で応援するライブ「第7回・セイ・アミーゴ」が開かれた。
『シエンプレ』は、南山大学在学中にラテングループとして全国的に名を馳せた林敬天さん、クラシックピアノ・合唱畑の藤堂千秋さん、パーカッションの森和広さんで構成。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となった。
2部編成で第1部は、ギターの花崎理さんとウッドベースの坂口修平さんによるデュオが登場。アメリカンポップスのスタンダードのオールオブミーやナット・キングコールのヒットで知られるバラードのテンダリーなど4曲を披露。
続く第2部でシエンプレが登場。日本ではコーヒールンバとして知られる「コーヒーを挽きながら」や、世界的大ヒット曲「ベサメムーチョ」はを情感たっぷりに演奏。友情出演の日本尺八連盟竹師大師範・岡本莫山さんも登場し「その名はフジヤマ」を演奏した。
ライブ売上金の一部と聴衆から寄せられた3万9903円が津城復元の資金として津市に寄付された。
2022年9月22日 AM 4:56
10月2日㈰、津市芸濃町河内の錫杖湖水荘で、小学生を対象としたドローン教室が開かれる。主催=津市芸濃総合支所地域振興課。共催=芸濃地区社会福祉協議会。
ドローンは、今や農業、建築など様々な分野で活用されている。小学生たちがプロの指導を受け、飛行操作を楽しく学んでもらうのが目的。
開催時間=10時受付~15時終了。対象=小学4~6年生。定員40名で保護者の同伴が必須。参加費2000円(昼食付だが、保護者の分が必要な場合は別途予約を)
問い合わせ・申し込みは芸濃地区社協☎059・265・4890(平日9時~17時)。
2022年9月22日 AM 4:55