検索キーワード
三重を刺激する大人のローカル誌「NAGI」
(月兎舎)の秋号の特集は「古墳めぐりへ」。
「古墳とは3世紀後半から7世紀にかけて作られた豪族や大王の墓。全国に現在、約16万基あり、その数はコンビニの3倍ほど。県下には約7100基が確認されており、全国9番目の多さ。伊賀地方に大きな前方後円墳が集中しているのは、ヤマトとの関係性を物語っている。
墳丘の上まで登れたり、石室に入れたり、資料館で副葬品を見学できたり、地域で異なる特徴を持つ古墳を知ることは、国家統一以前のふるさとを想像する楽しみに満ちている。
草木が枯れ、墳丘の全容が見えやすくなる秋から冬は、古墳めぐりの旬。知っているようで全く知らないふるさとの古墳ウォークにで出かけてみませんか」と同誌は話す。
誌面では、古墳を知るためのおすすめの10コースを丁寧に取材し、読みやすい文と豊富な写真で紹介している。
本紙配布エリアからは県内で唯一の形状「双方中方墳」で国指定史跡の明合古墳=安濃川中流域=、嬉野に点在する前方後方墳群…西山古墳・庵之門古墳・八幡古墳・向山古墳、日本最大級の船形埴輪が発見されて知られるようになった伊勢の王が眠る100m超の宝塚1号墳をピックアップしている。
このほか、古墳の種類や構造の図解もあり、分かりやすい内容。
B5判、104頁。税込720円で県内の書店、道の駅、一部スーパー(ぎゅーとら、マックスバリュ)などで販売。
月兎舎☎0596・35・0556へ。
2022年9月8日 AM 4:55
齋藤拙堂顕彰会は10月から実施する第7回「俳句・短歌」への応募作品を募集している。共催=津市吟剣詩舞道連盟、後援=津市・津市教育委員会。
同会は、津が誇る歴史上の人物「齋藤拙堂」を顕彰し、その遺訓に学び、この地域の文化振興に役立てようとする団体。拙堂の遺した作品を現代の人々にもわかる表現に直し、これを学ぶ機会をつくり、更にこれからの世代に向けて拙堂の遺業を伝える運動を展開している。
江戸時代末期に津藩校有造館を拠点として全国的に活躍した漢学者である拙堂は、津藩を天下の文藩といわれるように尽力した文教の功労者。同時に径世家として、また、詩人としても江戸後期において大きな事績を遺している。
募集期間は10月1日㈯~12月10日㈯。
テーマは「齋藤拙堂」「有造館」「津の風景と歴史を含む自由題」
応募は、官製はがき1枚に5作品、自作で未発表のものに限る。俳句・短歌いずれも1人5作品以内。選者が添削する場合がある。住所・氏名(フリガナ)、年齢・電話番号・郵便番号を明記。
選考発表は、優秀作品に津市長賞、津市議会議長賞、津市教育委員会教育長賞および齋藤拙堂顕彰会会長賞が贈られるほか、令和5年3月19日㈰に行われる「第7回齋藤拙堂顕彰吟道大会で表彰する。
応募先は、〒514─1138、津市戸木町2083、齋藤拙堂顕彰会、山﨑満世さんへ。
問い合わせは山﨑さん☎059・255・2515へ。
2022年9月8日 AM 4:55
三重県総合博物館(MieMu)主催の文化財探訪「名所・二見浦を訪ねる」の参加者を募集。
▼10月30日㈰10時~15時解散予定
▼集合=二見公民館前(伊勢市二見町茶屋209)受付は9時40分から10時まで。※車での来場は二見総合駐車場(無料・二見町茶屋147)を利用。※少雨決行。荒天中止
▼内容=古くから和歌に詠まれた名所(歌枕)として知られ、江戸時代から近代にかけては伊勢参宮の周遊地として栄えた二見浦の史跡、文化財等を見ながら、約7㎞のコースを歩く。コースは御塩殿神社、二見表参道旅館街、賓日館、夫婦岩、太江寺、堅田神社を予定
▼対象=小学生以上(小学生は保護者同伴)定員は20名。参加費無料
(ただし、賓日館入館料は入館時に各自で支払い・一般310円、高校生以下150円)
▼申込方法=往復はがきか電子申請で。募集期間は10月9日㈰まで。当日必着。
電子申請は、同館ホームページ(「三重県総博物館」で検索)のイベント案内から申し込み。1通の申し込みで最大4名まで。代表者の氏名、住所、前日および当日連絡が取れる電話番号、また万が一、見学中に緊急事態が起こった場合の連絡先(本人以外)、参加者全員の氏名、年齢(イベント保険加入のために使用)を記入。
※応募者多数の場合、抽選となる。
問い合わせは同館☎059・228・2283。〒514─0061、津市一身田上津部田3050、三重県総合博物館「文化財探訪」係へ。
2022年9月8日 AM 4:55