検索キーワード
税務協力団体として、消費税に関する納税知識の普及啓発に取り組んでいる「津間税会」=森昌哉会長=の第53回通常総会が5月31日、津商工会議所で開かれ、令和3年度事業報告、同収支決算報告、令和4年度の事業計画案、同予算案などが審議され、承認された。
総会後の記念講演会では、津税務署の小倉康彦署長が、「お酒のはなし」をテーマに、古くから人類の文明に欠かせない「酒」の変遷や、税の歴史などを話した。
「源泉徴収制度は18世紀にイギリスで始まった。日本では1896年に酒造税法が制定され、1901年に麦酒税(ビール税)が導入され、これまで清酒にのみ課されていた対象が拡大した。日本酒は、神前結婚での三々九度や、約束や結びつきを固めるために取り交わす〝固めの盃〟など、神聖なものとして受け継がれてきた」など、お酒と税の歴史を分かりやすく説明。
また、「三重県は綺麗な伏流水と米どころの良質な米を使った美味しい日本酒がある。自宅で三重の食材を使った料理を食べながら、美味しいお酒を楽しんでみては」と話すとともに、津間税会が取り組んでいる税の出前授業に関して、「租税教育を通じて、若い人達が税金への正しい知識を持ち、自身で判断できる環境が大事」と話し、国の税制の根幹となる租税教育の大切さを説いた
2022年6月9日 AM 4:55
津市の経営者で作る「丸之内倶楽部」の第179回例会がホテル津センターパレスで開かれた。
各分野の専門家を講師に招いて隔月で実施しているもの。今回の講師は、高田短期大学図書館長の大野照文氏。テーマは「未来はどう拓くか?人間の知恵の歴史から学ぶ」。大野氏は先ず日本の現状について「19才以下の若者、20才~64歳の働き盛りの人口比率は今後ますます減少する。国民一人あたりの収入も、他の先進国平均に比較して低下する一方、国の借金は1990年以降、世界トップレベルの高さ」と指摘。「数十年かけて生じた現状をすぐに変えられないが、この重い課題を次代を担う子ども達に託すほかはない」と話し、教育の重要性を説いた。また、教育現場の問題として、「日本は1クラスあたりの児童・生徒のの数は世界的に見ても多い事がまず問題。生徒の力を育てるには教師の研修が必要だと思っている教師は多いが、日常業務にかまけて時間が取れず、結果、教師のスキルアップができないと感じている教師の割合も多い」とし、教育現場にかなり負担がかかっていると説明。「現状では、日本の子どもの自己肯定感が他国に比べて極端に低く、また自分が参加する事で社会を変えようとする意識(公共心)も低いのも当然と言える」と分析した。
また、幕末の日本が進むべき道筋を決めるのに大きく貢献した松阪の豪商、竹川竹斎の先見性について触れ、「 三重県の高校では課題研究型の学習を行っている。生徒が地元の課題をどう解決するのか、真剣に取り組み提言している。竹斎のように一人で何でもできる人はいないが、生徒達は対話力を磨き、実践し、体験を通じて、未来を拓く練習してくれている。皆さんも期待とともに応援して下さい」と締めくくった。
2022年6月9日 AM 4:55
ぼんやりテレビの前に座っていると、CMばかりが見えてくる。CMは印象的に作られているので、ぼんやりとした頭にもずかずか踏みこんでくる。
お腹のすいた時に食品の映像を見れば、今夜の献立が浮かんでくる。きれいな女性に化粧品を薦められれば、今度買ってみようかと思う。
さて、テレビCMの業種別割合はどんなものだろう。一番に食品、そして、毎日使う消耗品、車や保険も多いように感じる。
でも、私がそう感じるのは、私がそれらに興味があるからかもしれない。食品は、食いしん坊の胃袋に働きかける。洗剤やティシュは買い置きの量をいつも気にかけている。新しい車を買うつもりはないが、ちょうど自動車保険の更新時期にある。求めているからCMが気になるのだろう。そう思って注視していたら、葬儀会館や死亡保険のCMが結構流れていることに気が付いた。それは私が求めているというより、社会が高齢化しているからだと思う。
世の流行は団塊の世代によって作られてきた。団塊の世代がミニスカートやジーンズやロックを流行らせたように、健康食品やシミ隠し化粧品や死亡保険を流行らせているようだ。
人口が多い世代はお金になる世代でもある。あらゆる場所で団塊の世代を取り込むマーケティングが行われているはずだ。この傾向はしばらく続くだろう。 (舞)
2022年6月9日 AM 4:55