今回のアフターコロナ2度目の奈良訪問は、本居宣長記念館の名誉館長と松阪旅館組合長の同行となった。懐かしのオリジナル・メンバーである。行程は往路・復路ともに和歌山街道/伊勢街道に沿った国道166号線で、三重と奈良とを結ぶ街道の変化を私たちは目のあたりにした。高見峠を挟んで三重側には廃屋とソーラーパネルの乱立が目につき、奈良・吉野側には目立った変化はない。奈良側は西側斜面だからだろうか。車は宇陀市から国道166号線に入り、桜井・三輪山麓の茅原大墓古墳を経て奈良市内に到着した。
JR奈良駅と猿沢池とをつなぐ奈良三条通りには、昨秋オープンしたモダンなアパホテルがそびえ立ち、ワシントンホテルは無症状・軽症患者の一時療養ホテルとなっていた。外国人観光客はほとんど見かけず、修学旅行生も少ない。老舗飲食店の閉店やテナントの入れ替わりも目立つ。奈良国立博物館のポスターを方々で見かけたが、「正倉院展」も予約制で当日券はない。
シルキア奈良では、奈良市の観光協会に立ち寄り、旅行会社出身の元次長にお会いした。旧知の彼は鳥羽のマリテームをよくご存知だった。
同じ階にある国連世界観光機関/アジア太平洋観光交流センターでは、副代表とプロジェクトコーディネーター、企画・渉外部長が迎えてくれた。私はツーリズムの方向性について私見を1時間ほど話す(話した内容は※から下の部分)。
国内外から600人が集まる12月の世界フォーラムでのマスク着用の扱いついてお訊ねした。認識違いによる国内外ギャップに直面しそうだからである。
国連世界観光機関からは、最新データのプリントアウトとフォーラムのパブリシティを受けとり、私は最新の新聞連載のコピーをお渡した。国際観光の回復の遅れが目立つのはアジアだけ。中国と日本の長期鎖国の為である。
帰路には大宇陀にも立ち寄り、アフターコロナ活性化に向け、キーパーソンとの旧交も温めることができた(当地のまちづくり協議会謹製の初三郎俯瞰図を読み解く「神武天皇聖跡三國絵」は見事な出来だ!)。もっとお会いしたい方々がいるが、既に陽は西に暮れかけ風も冷たい。私たちは後ろ髪を引かれる思いでこの町を後にした。皆さまありがとうございます。次回の奈良訪問は、国内外から600人あまりが集まる12月の「ガストロノミーツーリズム世界フォーラム」だ。
※ロシアによるウクライナ侵攻で、世界の食料供給地図が大きく変わった。ロシアとウクライナは共に重要な穀物の輸出国で、両国が生産する小麦は世界市場のほぼ3分の1を占めている。日本の食料自給率がわずか38%、残りの消費カロリーはすべて輸入品頼み。円安容認下において食品価格急騰は不可避である。
そもそも、日本の食料自給率は1965年の73%から低下の一途をたどり、現在は主要国で最低水準だ。とりわけ、83%が輸入の小麦、78%が輸入の大豆、97%が輸入の食用油などは海外依存率がきわめて高い。2022年5月、危機感を持った自民党議員団は、日本の食料安全保障の強化を政府に提言。その1カ月後には岸田首相が「新しい資本主義」の実行計画を決定。国内農業の再生を目的に、新技術を導入し、若い世代を農業へ呼び込むための施策がそこに盛り込まれた。
日本政府は取り組みの一環として、農林水産物の輸出額を2021年の1兆2000億円から、2030年までに5兆円に引き上げることを目指す。これは2019年の旅行収支の受取額4万9324兆円に匹敵する。
とはいえ、農産物の場合、単純に生産量を増やせばいいわけではない。作物を育てるには、肥料が必須である。だが、日本は肥料も海外頼みで、輸入依存度は75%にものぼる。主要な肥料の価格は、EUが炭酸カリウムの主要生産国ベラルーシに対して人権侵害を理由に経済制裁を発動し既に急騰していた。肥料輸出大国の中国とロシアが国内供給を守るという名目で輸出規制に踏み切ったためである。そこへウクライナ侵攻が始まったのだ。
今のところ日本は主要な肥料原料について、モロッコやカナダと取引することで地政学的な障害を回避している。だが、ファイナンシャル・タイムズによると、このまま輸入価格が上昇し続ければ、日本は中国などの購買力の強い国に太刀打ちできなくなるといわれている。これは日本国民の腹だけ数えれば当然である。少子高齢化により、益々それは先細りするからだ。
この点において、サービス貿易の輸出にあたるインバウンドの回復は、国際収支の改善のみならず、円安にも歯止めがかかる。マスク着用が自由化されれば尚更だ。そして、ガストロノミーツーリズムの推進は、スケールメリットによる購買力の強化や、農業政策への追い風にもなる。米国のように、モノ貿易を卒業してサービス貿易で立国するには、インバウンドしかない。国連世界観光機関のデータによると、米国のツーリズム収入2140億ドル(約23兆円2019年)は世界一だ。
ちなみに、大和総研によると、新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、2021年には約3540万人(消費額4・5兆円)、2022年には約4350万人(消費額5・7兆円)が訪日していたとのことである。
(OHMSS《大宇陀・東紀州・松阪圏・サイト・シーイング・サポート代表》)
2022年12月8日 AM 4:55
いわゆる「空き家問題」といえば、今にも倒壊しそうなほど老朽化した家屋で起こる様々な問題をイメージする人も多いが、そうとは限らない。今回紹介するケースは、まだ利活用できそうな状態の住宅だが、身寄りのない所有者が死亡したことで適切な管理がされないまま放置されているというもの。類似の問題も身近に発生しそうだ。
津市内のとある閑静な住宅街。その一角にある比較的新しい二階建ての一般住宅。この家の持ち主だった一人暮らしの高齢男性は昨年夏に死亡している。近隣住民の話によると、生前肉親との付き合いもなかったようで、男性の死後、住宅は放置されたままの状態に。空き家が社会問題化している中、近隣住民としては所有者が不在で管理されないまま放置されれば、いずれ家が荒れ果ててしまうことを危惧している。しかし、建物の現状を考慮すると、利活用や売却といった手段も期待できるため、国や市を介して円満な解決ができないかという想いがあった。しかし、住宅や宅地は個人資産であり、権利が守られているため、行政であってもそこに踏み込むことは難しい。
全国の空き家数は2018年時点で848万9千戸で全国の住宅の13・6%を占めており、倒壊しそうな状態で放置される空き家など、空き家問題が深刻化。その流れの中で「空家対策特別措置法」が施行し、特に危険な空き家を「特定空き家」に指定できるなど権限を強化された市町村が様々な対策を進めているが、裏で問題化しているのが今回のような所有者不明の空き家だ。多くの宅地では、相続時に登記がし直されていないため、登記簿だけで持ち主を見つけるのが困難な場合が多い。そこで特措法では市町村が空き家の所有者に適切な管理を促すことを目的に、土地の所有者を特定する用途で税情報などの利用が認められている。ただし、数世代の相続を経て、相続権を持つ人数が膨大で、全国に散らばっているというケースも珍しくない。
津市によると、大部分の空き家は、調査さえすれば、相続した所有者が見つかるという。しかし、近年では価値の低い土地で倒壊寸前の空き家の管理や撤去を求められることを嫌がり、相続した人全員が相続放棄を行い、所有者が不在になってしまうケースも顕在化している。自治体が財産管理人制度を利用して、危険な空き家を撤去した上で土地の売却処分等をする手法が用いられることもあるが、実質的には所有者に代わって空き家の撤去を行う行政代執行の補助的な役割を果たすケースが多い。分譲マンションでも同様の経緯から持ち主不明の部屋が発生し、管理組合の悩みの種になり始めている。
今回の空き家の場合は1年半ほど放置されているが、実際に相続権を持つ人が居ないかどうかが確定していない状態。夏場の草の繁茂や虫の発生などで周囲に悪影響を与えているなどの理由があれば、前述のように市が特措法に基づき調査し、相続人を見つけられれば改善を促すことも可能という。そして現在の所有者が自分の財産と認識すれば利活用や処分等の対応を取る可能性もある。
時代の流れと共に土地や建物を含む財産は受け継がれるものという不文律が崩壊。関係性が希薄な家族も増加し、問題は今後も深刻化しそう。こういった背景を踏まえて成立した「相続土地国庫帰属制度」が来年4月からスタート。相続や遺言で土地を取得した人が不要となった土地を国が引き取るため、同様の問題解決に寄与することが期待されている。しかし、建物を撤去して更地にしないと引き取ってもらえなかったり、相応の費用も必要になることなど、現状提示されているハードルは高く、問題の特効薬足りえるかは疑問が残る。
市内を見渡せば、至る所で空き家問題が起こっており、誰にとっても非常に身近な問題といえる。特に自分や家族の所有する土地や家をどうしていくか、考えることが必要かもしれない。
2022年12月1日 AM 5:00
津市を拠点に活動する社会人の演劇集団、劇団津演(若林一博代表)の創立60周年プレ公演・西田久光シリーズ第1弾「北の写真師~土方歳三を撮った男~」=作・西田久光、演出・山本賢司=が12月17日㈯18時半から(開場17時半)と18日㈰14時から(開場13時)、津リージョンプラザお城ホールで上演される。
装置・小道具・衣装・音響などすべて自分たちで制作している同劇団の創設は1963年1月。「津演劇の会」を結成し、翌年現在の「劇団津演」に改称。1973年からは年2回の公演(本公演とアトリエ公演)を行っており、1991年11月には国民文化祭in千葉へ参加。翌93年2月には東京都の草月ホールで東京公演を行っている。
また、10年間にわたり津市の高虎楽座で「藤堂高虎一代記」を上演したほか、県内の小中学生での移動公演を行うなど、演劇の創造と普及を通じ地域の文化活動に取り組んでいる。
今回の公演は、長年に渡り同劇団のために戯曲を書いてきた西田氏作品シリーズの第1弾となるもの。
幕末の函館に写真館を開いた熊野出身の実在の写真師・田本研造が新選組の土方歳三、松阪三雲の松浦武四郎(幻談)、北海道開拓使長官の東久世通禧らと出会い、田本のカメラを通して激動の時代の人間ドラマを撮っていくという、史実とフィクションを織り交ぜた熱い作品。
作者の西田氏は長年にわたり同劇団にオリジナル作品を書いてきた。これまでに「津演版リア王」「津演版青い鳥」「我聞阿漕」「僕の羽衣」「藤堂高虎一代記」を含む10作をを上演。「北の写真師」も平成1996年に初演し好評を得ている。
若林代表は「西田久光シリーズとして今後、シリーズ上演する予定です。ぜひご鑑賞下さい」と話す。
チケットは前売大人1500円(当日1800円)、学生1000円(同1200円)、小学生600円(同800円)。津演劇鑑賞会☎059・228・9523,三重額縁☎059・225・6588、県文チケットカウンター☎059・233・1122などで取り扱い。
問い合わせは同劇団☎059・226・1089へ。
2022年12月1日 AM 4:55