

検索キーワード




2023年1月
◆第30回歌声カラオケ(うたから)イン三重
2月6日㈪14時~(13時半受付)16時過ぎ。久居アルスプラザ。会費1人千円。誰もが知る懐かしの歌謡曲(予定曲)をカラオケで一緒に歌う。予約不要。問い合わせは橋詰さん☎090・2948・7021。
◆第1回MAP(三重県芸術写真作家協会)写真展 2月8日~12日、リージョン3階展示室。
◆節分会式・厄除祈祷会・豆まき 2月3日㈮、津市久居元町の千手院賢明寺で。福豆・福餅・福菓子まき=①15時②18時。園児豆まき=13時、厄除祈祷会=①14時②17時。甘酒のふるまいや「福は内お楽しみくじ」縁日屋台もある。人形供養=
2月11日(祝)15時から、役目を終えた人形の供養が行われる(受付は朝9時から15時、15時から本堂で供養会)。受付できるもの①雛人形、五月人形、フランス人形等人形全般②ぬいぐるみ、こけし等の顔の付いた物③羽子板、縁起物に類する物④筆、刷毛、写真など。
※ガラスや金属製のケースなどは供養不可。人形は一体より志で供養を受け付ける。マスク着用を。事前に検温し、問い合わせは同寺☎059・255・2312。
2023年1月26日 AM 10:47
3月6日㈪、津市一志町で、一志町歴史語り部の会と津市主催の「天台真盛宗開祖真盛上人ゆかりの地を訪ねてパート2『伊賀上野の名刹(西蓮寺・九品寺)を訪ねて』を開催。
一志町大仰出身の真盛上人が遷化(死没)した寺院である西蓮寺や、真盛上人を中興の祖とする九品寺を巡り、各寺の住職から寺院の案内や法話を聴く。同語り部の会も同行する。
▼集合場所=一志総合支所
▼受付時間=9時~9時15分
▼コース(津市のマイクロバス2台で移動、約5時間)=一志総合支所~(伊勢自動車道→名阪国道)~九品寺~昼食~西蓮寺~一志総合支所(15時半頃)
▼参加費=無料(ただし昼食代は個人で負担)
▼定員=25名、電話申し込み制。荒天中止(警報発令時)
▼申し込み・問い合わせ先=津市一志総合支所地域振興課☎059・293・3000。
2023年1月26日 AM 10:46
1月29日㈰13時半~15時半、津センターパレス2階ホールでときめき高虎会の歴史講演会「伊賀越えの真実~私論 家康の逃避行」が開かれる。
今回の講師は、三重県総合博物館ミュージアムパートナーで鈴鹿市の郷土史家の清水重久さん。徳川家康の人生における大ピンチ「神君伊賀越え」。天正10年(1582年)の6月2日に本能寺の変で明智光秀軍に織田信長が討たれ、同盟者である徳川家康は窮地に立たされる。滞在していた堺から本領の三河まで帰還するための逃避行のことを指す。この行程について「石川忠総留書」や「家忠日記」には堺を出立したのが6月2日、三河に帰還したのが同4日深夜から5日未明と記されている。しかし、一次資料が極めて少なく、所要日数やルートに違いがあり、色々な見解が生まれている。講演会では、伊賀越えについて様々な資料を基に「通説の逃避行は影武者か?」という大胆な説を紹介。
参加無料。申込不要。会員以外は資料代500円。問い合わせは、同会代表の小林さん090・1751・5460へ。
2023年1月26日 AM 10:40