2023年3月

 分部町に380年以上伝わる『唐人おどり』を『子ども唐人』になって踊ってみませんか!
「子ども唐人・唐人踊りを継ぐ会」が令和5年度「子ども唐人」を募集している。
 毎年10月の津まつりに参加することを第一の目標に練習。練習は月2回程度で、土曜日の午前中(10時~11時)に養正小学校の体育館で実施。その他のイベントにも参加しながら活動は来年の3月まで行う。
 第1回目の練習は4月8日㈯・15日㈯の10時から11時。5月以降の練習日は問い合わせを。見学も可能。応募資格=小学1年~6年まで。持ち物は体育館シューズ、飲み物、タオルなど。動きやすい服装で。
 年会費=1000円(スポーツ安全保険加入含む)。
 申し込み・問い合わせは児童名・保護者名・住所・☎・メールアドレスを明記して、担当の小菅さんへショートメールで送信(☎090・8869・7528)。

 15日、アストホールで、学校法人大川学園が運営する三重調理専門学校=津市大谷町、大川将寿校長=の第62期卒業式が行われ、調理1年コース、調理・製菓2年コースの計32名が巣立った。
 大川校長は式辞の中で「学校での積み重ねが基礎・基本となる。食の業界には多くの先輩もおり、皆さんに期待している。失敗を恐れずチャレンジしてほしい」と激励し、卒業証書を授与した。また、調理師免許、製菓衛生師免許証をはじめ専門免許5種も授与。さらに在学中に優秀な成績を修めた学生7名に表彰状と記念楯を手渡した。
 卒業生総代の中林陸哉さんは「一流のサービスや技術、多様な食文化を学ぶことができた。大きな夢に向かい希望を持って羽ばたいていきます」と述べた。卒業生からは感謝の証として調理専門図書を学校へ贈った。
 式終了後は、調理実習で使った食材への感謝を込め、古式に則った日本料理の技法を今に伝える庖丁儀式を執行。四條流三重社中で、同校卒業生で四條流門人らが「三刀之鯉」と「宝之入船」を奉納。箸と庖丁を使い、鯉に触れず捌き切った。

 ◆ときめき高虎会講演会‥26日㈰13時半~15時、津センターパレス2階ホールでときめき高虎会の歴史講演会「清雲院於奈津の方~どうする於奈津の方」が開かれる。
 講師は椋本千江さん。於奈津の方は現在の津市芸濃町河内の生まれで家康の側室となり、その高い能力で彼を支えた。講演では津の商業発展や神仏の寄進にも力を注いだ於奈津の方の「どうする?」に迫る。参加無料。申込不要。会員以外は資料代500円。
 ◆津城をもっと城にぃ!パート2‥4月8日㈯9時半~12時半、津市丸之内の津城跡周辺にて。主催=安濃津ガイド会、共催=津ガイドネット。楽しく津城と津藩祖・藤堂高虎公を学べるイベント。内容はなぞときウォークラリーや津城の摸擬三重櫓内の見学等。参加者にオリジナル商品プレゼント。参加無料。家族、グループ、個人でも参加可能。先着50名。小学生以下は保護者同伴で参加を。希望者は、参加者全員の住所・氏名・年齢と代表者の連絡先を明記しFAX059・221・0811かEメールtsu.guide.net@gmai.comへ連絡。締切は3月31日。9時受付開始でお城公園の藤堂高虎公像前集合。

[ 2 / 8 ページ ]12345...Last »