取締りや罰則はないが 自分を守る意識大切

4月1日より、年齢に関係なく全ての自転車利用者にヘルメット着用の努力義務が科せられるようになったが、津市内でもまだまだ着用する人は〝少数派〟。一方、津市内の自転車店では大人用のヘルメットが品薄になるなど、関心の高さは伺える。今後、利用者が自分の命は自分で守るという強い意志の下に着用率を上げていく必要がある。

 ヘルメット着用の努力義務化が始まって5日目の4月6日午前7時40分頃。津市の中心市街地のオフィス街である東丸之内周辺から近鉄津新町駅へ向かって歩く。歩道には足早に勤務先を目指す人々の姿が目立つ。その中に、時折自転車に乗った人とすれ違うが、顔ぶれはビジネススーツに身を包んだ男性から、学生風の若者、高齢者まで様々。しかし、ヘルメットを着用している人はわずかで、一時間ほど周辺を行きかう人を観察したが43人中3人だけが着用していた。数値にすると約7%と低い。
 着用はあくまで努力義務なので警察による取り締まりの対象ではない。三重県警も各署が自転車利用者に街頭での呼びかけや、交通安全教室を通じて啓発活動に注力している。ただし、県警によると過去10年に三重県内で派生した自転車事故でヘルメット非着用時の致死率は2・01%。着用時の致死率0・85%と比べて約2・4倍にもなっている。全国の自転車が絡む死亡交通事故の凡そ6割が頭部の損傷による結果と出ている。また死亡しなくても、頭部を直接強打すれば、脳に衝撃が加わり、後遺症が残る危険性もあるため、着用の意義は大きい。
 学校などでヘルメットの着用がルール化している中学生以下の子供の着用率はかなり高いが、高校生になった途端に着用率が下がってしまう。年齢的に自動車の運転免許の取得制限があり、自転車移動に頼る人の割合が高い16歳から24歳は事故も多い。そして、死亡事故率が圧倒的に高いのが、65歳以上の高齢者(主に70歳以上)。令和4年度の三重県内の自転車死亡者の8人のうち5人を占めている。
 三重県もラジオ、テレビ、雑誌、SNSなどで情報発信を行うなど啓発活動に務めている。企業から業務中に自転車を利用する場合のヘルメット着用についての質問も寄せられるなど、義務化に対する関心自体は非常に高いことが伺える。 
 その証拠に、先述の通り、まだまだ着用者が少ない一方、義務化の影響でヘルメットを購入する人も着実に増えている。津市内の自転車販売店でも、大人向けヘルメットの品薄状態が続いている。また、需要の増大に伴い、ヘルメットのデザインも多様化。従来のようなスポーティーなタイプだけでなく、普段着などにも合わせやすく女性に人気の帽子型などスタイリッシュなタイプも登場しており、より幅広いニーズに合わせられるようメーカー側も商品を充実させている。
 ヘルメットをかぶりたくない理由は、髪型が崩れるのを嫌ったり、保管方法、購入費用、単純にかぶるのが面倒と人それぞれ。しかし、まずは社会の規範となるべき〝大人〟たちが率先しなければ、着用する人が増えないのは間違いない。啓発を進める県と県警では、職員に対して公私ともに自転車に乗る場合はヘルメットの着用徹底を呼び掛けている。今後、着用率を高めていくには、企業などの協力も不可欠となるだろう。従業員が就業中だけでなく、通勤や帰宅時に事故にあえば、大きな損害を被るため、メリットも大きい。
 あくまで、ヘルメットの着用は努力義務であるが、その理由は自転車に乗る人の命を守るためであることを忘れてはならない。自分自身の身は自分で守るという基本に立ち返り、一人ひとりが着用を心がけることが求められるだろう。

 ラテン音楽を愛してやまない津のボーカルユニット・シエンプレが『楽
器の日(日本楽器協会制定)』の6月6日火曜13時30分から県文化会館小
ホールで津城復元応援の第8回コンサート「津久満の月」を開く。
 シエンプレは、学生時代からラテン・ヴォーカル&ギターとして活動し
てきた林敬天さん、ヴォーカル&キーボードの藤堂千秋さん、パーカッションの森和広さんで結成し、今年で10年目のグループ。
 林さんはかつてだいたて商店街の一員として街づくりに熱い情熱を注いできた人で、津城復元の会・西田久光会長の長年の友人。藤堂さんは名張藤堂隼人家に嫁いだ人。
 また森さんは藤堂家の家紋「蔦」を経営する鰻料理店の屋号「つたや」とした元家臣筋の人…それぞれの立場で津城復元への想いがあり、演奏会の益金寄贈や会場募金など草の根の立場で復元運動を応援している。
 実は昨年9月の第7回演奏会の席上、これをもって活動の区切りとすると発表した。ところが本紙の告知記事に日付の校正ミスがあり、後に訂正したものの、長年のファンの間に混乱が生じ、演奏会に参加しぞこねた人が少なからずいたことが判明。今回の第8回開催へと舵を切り直すことに繋がった。
 いわば本紙の怪我の功名と言えなくもないが、今回はゲストグループな
しでシエンプレ単独。休 憩を挟んだ2部構成で、 今回の演奏会の表題にもなっているフォルクローレの大御所・ユパンキ作の「トゥクマンの月」を始めシエンプレ十八番の「ベサメムーチョ」「その名はフジヤマ」「黒い天使」など、アンコールも含め全21曲を予定。林さんは「これだけの曲数を歌うのは、57年間の音楽人生で初めての経験になります」と話す。まさに集大成のステージ。
 入場は1000円(電話予約制、会場受付で清算)。売り上げの一部は津城復元の資金として津 城復元の会を通じて津市財政課に寄付。ちなみに寄附金は現在6400万円超。
 予約・問い合わせは林敬天さん、☎059・227・5823へ。

 

噺家生活41年を迎えた桂三発氏

落語家で津市議会議員の桂三発氏が噺家生活41年を迎える。そこで「三重県出身の噺家大集合の巻」が4月15日㈯12時半(12時開場)、津市久居アルスプラザときの風ホールで開かれる。
 当日は、三発氏をはじめ、桂笑我、笑福亭生喬、桂文我、林家染吉の三重県出身の5名がとっておきの題目をひっさげて高座に上る。三発氏は落語と隠し芸を披露する。
 全席自由。前売り3500円、当日4500円。チケットの購入は三発氏☎090・3302・7560へ。

[ 1 / 4 ページ ]1234