大パレードや郷土芸能  全12会場で多彩な催し

 津まつりの歴史は、寛永9年(1632年)に津藩の2代藩主・藤堂高次が千歳山(津市垂水)にあった津八幡宮を現在の場所(津市八幡町)に移したことから始まる。その3年後の寛永12年(1635)に藩費を貸し出して祭りを推奨したことが津まつりの起源とされており、かつては津八幡宮の祭礼として、各町が山車や行列で市中を練り歩いた。時代に沿って少しずつ形を変え、今に受け継がれている。
 津まつりといえば、江戸時代より伝わる「唐人踊り」、「しゃご馬」、「八幡獅子舞」や明治期に完成した「入江和歌囃子」を真っ先に思い浮かべる市民も多い。更に、今年50周年を迎える「津・高虎太鼓」や市町村合併した各地域で行われている郷土芸能、市内外から多くのチームが参加する「安濃津よさこい」、年々加わる新しい試みなど進化を続けている。受け継がれた伝統と新しさの融合が特徴の全国でも珍しいタイプのまつりとしても知られる。
 コロナ禍によって2年連続の中止を強いられ、昨年は3年ぶりに開催されたものの、感染対策のために規模が縮小され、会場内での飲食が禁止されるなど制限付きの開催となった。ようやく、コロナ禍を乗り越えた今年は一切の制限を設けず、待望の制限なしの通常開催となる。
 主な催し…10月6日17時15分~21時25分にはお城西公園の特設ステージで前夜祭を開催。翌7日7時半~9時40分に行われる津八幡宮の祭礼の後、郷土芸能団体が山車と共に伊勢街道から市内を練り歩く。お城西公園会場・津中央郵便局前会場・フェニックス会場・観音公園会場など7エリアで開催。18時50分~フェニックス会場で恒例の市民総踊りも行われる。
 8日は、お城公園・津新町通り会場・津駅前会場などを加えた12エリアの会場で開催。9時半にスタートする大パレードには44団体が参加し、4年ぶりの和船山車「安濃津丸」の一日船長にはタレントの須田亜香里さんを迎える(一日船長櫂引き渡し式は裁判所前会場で13時50分頃~。一日船長トークショーは津中央郵便局前で14時50分頃~)。津郷土芸能5団体(しゃご馬、伊勢津太鼓、津商工会議所青年部元気玉太鼓、津青年会議所高虎太鼓、津民芸保存会)が共演する安濃津芸能絵巻は15時頃~津中央郵便局前。16時50分~フェニックス会場で津郷土芸能連絡協議会による津・郷土芸能の集い、19時~お城公園で美杉手筒花火、18時~お城西公園会場で安濃津よさこいのファイナルステージが行われる。(4面にも情報掲載)
 今年は久しぶりに本来の姿の津まつりが帰ってくるため、今から心待ちにしている人も多い。多彩な催しで市民が一つになるのが楽しみだ。
 会場への有料シャトルバスは…津市産業スポーツセンター7日㈯9時~21時半、8日㈰9時~22時。県庁外来駐車場8日㈰9時~22時。運賃大人230円、小児120円。
 まつりの各会場図やプログラムが掲載された津まつりガイドブックはアスト津2階の津市観光協会や、津まつり実行委員会事務局(津市役所7階観光振興課)にて200円で販売中。当日はお城西案内所とフェニックス案内所で販売予定。
 問い合わせ☎059・229・3234。開催中の問い合わせは☎059・226・0666。

 24日、津西ライオンズクラブ=前田祥優会長=と、岩田川物語の会=倉田雅弘会長=が、第27回岩田川ハゼ釣り大会を近鉄道路沿いの津青果市場を本部会場に開催した。
晴天にも恵まれた今回は、家族連れなど42組150名ほどが参加。開会式で津西ライオンズクラブの前田会長は「熱中症にも気を付けて釣りを楽しんでほしい」と挨拶。
 続いて岩田川物語の会の倉田雅弘会長が、この大会のルーツにもなっている市民ぐるみの岩田川の環境保全活動や川に親しむ取組みに長年打ち込んできた故・加藤広文前会長を偲びつつ大会の盛況を願った。最後に駆け付けた前葉泰幸市長が、外国人からも津市の街はゴミが無く綺麗と褒められることを紹介しつつ、「今年も釣果をご期待申し上げる」と結んだ。
 参加者たちは津港南側突堤及び対岸から観音橋まで思い思いの場所に散って2時間ほどの釣りを楽しむと同時に川やその周辺の清掃活動も実施。釣り終了時に、ゴミの入った袋を手に会場に戻った。その後のパーティーで釣ったハゼなどを唐揚げにして味わった。
 主な賞の受賞チームは次の通り。
◆大釣賞(1人あたりマハゼ重量)=①寿町のブリーデン、837g②チームスズカユーアイ釣り部、710g③丸元3、665g④ハヤト★マン、430g⑤養正早朝ソフトA、355g
◆外道賞=①はやぴー、エイ283㎜②のだ、ベラ165㎜③チームK2、キス160㎜
◆ファミリー賞=①Fishing Style②ゆうちゃん③養正早朝ソフトB④ももちゃん⑤うにちゃん
◆岩田川環境賞=①ヨットモ②T・S・Yフィッシング③ゆずは④ハゼカラ⑤チームまるちぃ
◆津西LC会長賞=チーム24、そうちゃん、増田家、チーム保、つりキッチン

 コンビニのトイレを借りることはあまりない。でも、先日ドライブの途中にコンビニトイレに立ち寄って変わった体験をした。トイレが男女共用だったのだ。
 ドアを開けてびっくりした。トイレの床にポツポツとしずくがある。これは男性の尿に違いない。気持ち悪くて便座に近づけない。座れない。
 昔聞いた話によると、男性トイレの小便器の前には「一歩前に」という張り紙があったそうだ。「一歩前に」は人生の教訓ではなく、物理的な話。漏らすな垂らすな汚すなということだ。
 床のポツポツを目にして私は迷った。このトイレの使用を止めようか。掃除をしようか。ドアの前には次の人が立っている。きれいするべきだが誰かに掃除をしてもらおうとは思わなかった。私ができることを、コンビニのアルバイトさんに頼むのは気が引ける。
 トイレットペーパーをグルグル丸めてポツポツを拭きとり、消毒薬を吹きかけて再度拭いた。便座も拭いた。とりあえずきれいになった。
 これからは多様性に配慮するジェンダーレストイレが増えていきそうだが、ポツポツは困る。皆が使うトイレを汚したなら、自分で掃除をしてほしい。汚す前に、男性も便座に座ればいいのだ。
 トイレの張り紙は「一歩前に」ではなくて「立ちション禁止。座りましょう」としてはどうだろう。(舞)

[ 1 / 4 ページ ]1234